盛岡市内のこども食堂にお米を現物で支給します

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1052736  更新日 令和7年7月10日 印刷 

 エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けているこども食堂を対象に、お米を現物で支給することにより、こども食堂を運営されている団体の負担を軽減することを目的に実施します。

チラシ

事業の概要・申請について

対象者について

次の要件のいずれにも満たしている企業・団体・個人が対象となります。

  • 地域のこども及びその保護者に対して、無料または低額な料金で、温かい食事の提供、弁当、食品、文房具、生理用品等の配布を行う活動を行っていること。
  • 上記の活動が、政治活動、宗教活動、または営利活動に該当しないものであること。

お米の支給方法等について

(1)お米の支給方法

 お米の支給は2回に分けて行います。
 1回目は、こども食堂ごとの1月あたりの平均利用者数に応じた数量を支給します。
 2回目は、1回目の支給後に残ったお米の量や、こども食堂ごとの利用者数に応じて支給します。
 ※お米の残量や利用者数によって、2回目の支給の対象とならない場合があります。

(2)お米の数量(1回目)

こども食堂ごとの1月あたりの平均利用者数 支給するお米の数量
20人未満 5キログラム
20人以上30人未満 10キログラム
30人以上40人未満 15キログラム
40人以上 20キログラム

(3)こども食堂ごとの平均利用者数の決め方

 こども食堂ごとに、1月あたりの(1)令和6年度の平均利用者数の実績(2)令和7年度の平均利用者数の見込を比較して、いずれか低い数によりお米の数量を決定します。
 ※詳細は、下記「白米支給申請書」を御確認ください。

申請方法

 下記の「白米支給申請書」をダウンロードの上、令和7年7月31日(1回目)までに子ども青少年課に提出してください。紙の申請書を希望される方は、子ども青少年課までお電話いただきますようお願いいたします。
 「白米支給申請書」の提出については、郵送、または電子メールにより受付けております。
 ※2回目の申請時期については、別途お知らせいたします。

【郵送・送信先】
 〒020-0884 盛岡市神明町3番29号 保健所庁舎4階
 子ども青少年課 企画係(電話:019-613-8356)
 Eメール:kodomo@city.moroka.iwate.jp(子ども青少年課アドレス)

お米の受取り・使用状況について

お米の受取り

  • お米の調達業者または運送業者から「白米支給申請書」に記載された住所に配送いたしますので、こども食堂ごとに受取りをお願いします。
  • お米を受け取った後は、下記「白米受領書」を子ども青少年課企画係へ提出してください。

お米の使用状況の確認

 受取ったお米を使用したこども食堂は、令和8年2月28日までに、下記「白米使用状況報告書」を子ども青少年課企画係まで提出してください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。