とりょう保育園 こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1052604  更新日 令和7年6月26日 印刷 

とりょう保育園

保育園について

盛岡市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を実施します

保育所、認定こども園、幼稚園などに通っていないお子様が、利用者の就労要件を問わず、月10時間を上限として時間単位で柔軟に利用できる「盛岡市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)」を実施します。

こども誰でも通園制度は、「全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化する」ことを目的とした事業です。詳細は、「盛岡市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を実施します」ページをご覧ください。

とりょう保育園での実施内容について

とりょう保育園では、「こどもが親以外の人と触れ合う経験や社会経験の第一歩として親もこどもも応援していく場」を目指しています。

1 利用時間

月10時間まで(1回当たり1時間から、1時間を超える場合は30分単位)

2 実施日時

月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)、9時00分から17時00分まで

(1)9時00分~13時00分、(2)13時00分~17時00分までの2部制

※同日の(1)、(2)の連続利用は不可

3 利用定員及び受入上限

(1) 利用定員 3名(クラス年齢にかかわらず同時に利用できる人数)

(2) 受入上限 25名

4 利用料金

(1) こども一名当たり1時間300円(1時間以降は、30分ごとに150円)

(2) 給食及びおやつ 給食 1食300円、おやつ 1食100円

※(1)は世帯所得や家庭状況(要支援児童・要保護児童がいる世帯等)に応じた減免制度有

5 利用料金の納付方法

利用の翌月に市から納付書を郵送します。納付書に記載している指定の金融機関窓口等で期限内に納付してください。

6 給食・おやつの提供

離乳食が完了した満1歳6か月以上のお子さまを対象として、毎週2回(火曜日および金曜日)に給食・おやつの提供を行います。

ご利用を希望される場合は、初回面談等の際に、園までお申し出ください。

なお、安全な提供のため、提供の開始時期につきましては、初回のご利用から1か月以降を目安として、お子さまの保育環境への慣れの状況等を踏まえ、保護者の方とご相談のうえで決定します。

7 親子通園

初回のご利用時や、お子さまが初めて給食又はおやつを召し上がる際には、必ず親子通園を実施していただきます。

また、お子さまの施設への慣れの状況に応じて、親子通園を複数回行っていただく場合がございます。ご理解とご協力をお願いいたします。

8 初回面談

総合支援システムから初回面談の申請後、園から登録された電話番号にご連絡し、日程などを調整させていただきます。

面談当日は、園から利用規定についてご説明します。また、お子さまの普段の様子やアレルギーの有無などについてお伺いしますので、ご協力をお願いします。

なお、以下の書類につきましては、事前にご記入のうえ、面談当日にご提出くださいますようお願いいたします。

9 利用のしおり(重要事項説明書)

利用をご希望の方は、「利用のしおり(重要事項説明書)」及び「キャンセルポリシー」について、事前にご確認ください。

お問い合わせ


盛岡市立とりょう保育園
〒020-0878
岩手県盛岡市肴町2-8
電話 019-624-4103

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子育てあんしん課 育成係
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階
電話番号:019-613-8347 ファクス番号:019-652-3424
子ども未来部 子育てあんしん課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。