とりょう保育園 地域子育て支援センター
広報ID1002663 更新日 令和7年3月27日 印刷
センターからのお知らせ
- ぴょんぴょんぴょん4月号 (PDF 442.3KB)
- 第一期こんにちはママさん講座あんあんコースについて (PDF 283.1KB)
- 「あそびの広場」休館日について(令和7年度) (PDF 206.6KB)
「同じくらいの子どもと遊ばせたい」「ひとりで子育ては不安。誰かと話がしたい」「こんな時どうしよう?」などの育児の悩みを一緒に考えたり、遊びの場を開いたりして、子育て中のお母さんお父さんを応援します。
さまざまな講座の開催と、遊びの場や子育て情報の提供をしています。講座などの詳細や申し込み受付日は「広報もりおか」の子育て情報ひろばにも掲載されます。
また、地域子育て支援センターでは「子育て相談」を実施しています。月曜日から金曜日までの10時から16時まで受け付けていますので、気軽に相談ください。
お問い合わせ先
とりょう保育園地域子育て支援センター
盛岡市肴町2-8
電話 019-651-8580
どの遊びの場も出入りは自由です。開催時間内でご都合のよい時間に遊びにいらしてください。
ぴょんぴょん広場【予約なし】
0歳からおおむね3歳までの子どもとその保護者にとりょう保育園の支援室やホールを開放しています。おやつ、食事はできませんが、水分補給の水、お茶を持参してください。
- ハイハイがまだの赤ちゃんはバスタオルをお持ちください。
対象 妊婦、0歳からおおむね3歳までの子どもとその保護者
開催日 月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く)
開催時間 午後3時から4時半まで開催時間
開催場所 とりょう保育園(支援室、ホール)
駐車場 とりょう保育園園庭フェンス前 3台
あそびの広場【予約なし】
就学前の子どもとその保護者が遊んだり、交流したりする遊び場です。おやつ、食事はできませんが、水分補給の水、お茶を持参してください。
- ハイハイがまだの赤ちゃんはバスタオルをお持ちください。
対象 妊婦、就学前の子どもとその保護者
開館日 水曜日から月曜日まで(祝日、年末年始を除く)
開館時間 9時から17時まで(室内消毒のため12時から13時まで閉館)
場所 盛岡バスセンター 西棟2階
駐車場 午前は、とりょう保育園園庭フェンス前 3台を開放しますが(土日除く)、満車の時は
近隣の有料駐車場をご利用ください。午後は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
電話番号 019-653-2510
ぴよぴよルーム 【 予約なし】
0歳児(12カ月まで)の赤ちゃんと保護者の遊び場です。
親子でふれあい遊びや絵本の読み聞かせを楽しんだり、離乳食、子育ての悩みを保育士に相談できます。
対象 0歳の子どもとその保護者
開催時間 いずれの会場も10時から11時30分
開催場所 飯岡地区保健センター
開催日程 (令和7年度)
4月25日、5月23日、6月27日、7月18日、8月22日、9月26日、10月24日、
11月21日、12月23日、1月23日、2月20日、3月24日
開催場所 高松地区保健センター
開催日程 (令和7年度)
4月8日、5月9日、6月3日、7月4日、8月5日、9月2日、10月10日、
11月7日、12月2日、1月6日、2月6日、3月3日

にこにこルーム 【 予約なし 】
公立保育園の保育士と一緒に親子のふれあい遊び、体操、絵本、紙芝居などで楽しみましょう。
対象 0歳からおおむね3歳までの子どもと保護者対象
開催時間 いずれの会場も10時から11時30分まで開催時間
開催場所 西部公民館
開催日(令和7年度) 6月11日、9月5日、12月18日
開催場所 タカヤアリーナ
開催日(令和7年度) 5月29日、7月10日、9月10日、9月25日、10月15日
開催場所 都南公民館
開催日(令和7年度) 4月10日、6月5日、7月25日、8月7日、11月13日、2月13日、3月13日
開催場所 高松地区保健センター
開催日(令和7年度) 4月17日、6月17日、9月18日、11月18日、1月27日、3月19日
開催場所 上堂児童センター
開催日(令和7年度) 5月13日、10月3日
開催場所 河南公民館
開催日(令和7年度) 5月8日、10月29日、1月9日
(タカヤアリーナにて)
ウッドトイ遊びの広場【予約なし】
木のおもちゃでぬくもりを感じながら遊びませんか?おもちゃコンサルタントの新田紗希先生と一緒に様々なおもちゃで遊んだり、子どもの成長に合ったおもちゃの選び方や遊び方を学びましょう。
対象 0歳から2歳の子どもとその保護者
開催時間 10時から11時30分まで
開催場所 高松地区保健センター
開催日(令和7年度) 4月4日、8月1日、12月5日、3月6日
公立保育園(7園)の一斉園開放【予約なし】
盛岡市内の公立保育園7園では毎月保育園を開放しています。園児と遊んだり、園の遊具や園庭で遊びます。予約はいりませんのでお気軽に遊びにいらしてください。
対象 就学前の子ども(とりょう保育園はおおむね3歳までの子ども)とその保護者、妊婦
開催場所 盛岡市立保育園7園(くりやがわ、太田、あべたて、とりょう、さくらがおか、乙部、見前)
開催時間 10時から11時まで
開催日(令和7年度)
4月22日、5月13日、5月27日、6月10日、6月24日、7月8日、7月22日、8月26日、9月9日、
10月14日、10月28日、11月11日、11月25日、12月9日、12月23日、1月13日、1月27日、
2月10日、2月24日、3月10日
こんにちはママさん講座【要予約】
年齢別に2つのコースの講座があり、子育てについて学んだり、ママ友達を作ったりすることができます。
受付日にとりょう保育園地域子育て支援センターに電話または応募フォームにて予約をしてください(先着順に受け付けします)
パパの参加も大歓迎です。
あんあんコース
対象 生後5か月から7か月までの子どもと保護者(20組)
内容 各期 全2回
1回目
- 手作りおもちゃで遊んだり、親子でふれあい遊びをします。
- 離乳食の試食をしながら、栄養士のお話を聞きます。
2回目
- 「子どもの生活」をテーマに看護師から子育てに関する話を聞きます。
- 育児サークルについて話し合いをします。
開催時間 どの回も10時から11時30分まで
参加費用 150円(1回目の離乳食材料費として)
【第一期】
対象 令和6年10月1日から令和6年12月31日生まれの子
開催場所 都南公民館
開催日 (令和7年度) 5月15日、5月22日
受付日 4月7日 10時から
【第二期】
対象 令和7年1月1日から令和7年4月1日生まれの子
開催場所 西部公民館
開催日(令和7年度) 8月21日、8月26日
受付日 7月7日 10時から
【第三期】
対象 令和7年4月1日から令和7年6月30日生まれの子
開催場所 都南公民館
開催日(令和7年度) 12月4日、12月11日
受付日 10月27日 10時から
【第四期】
対象 令和7年7月1日から令和7年9月30日生まれの子
開催場所 西部公民館
開催日(令和7年度) 2月19日、2月27日
受付日 1月19日 10時から
とことこコース
対象 生後1歳から1歳11か月までの子どもと保護者(20組)
内容 各期 全3回
1回目:親子で一緒に手作りおもちゃで遊んだり、栄養士が作ったおやつの試食をします。
2回目:「心豊かな子どもを育てるために」をテーマに臨床心理士から話を聞きます。(託児あり)
3回目:「子どもと生活」をテーマに保健師から子育てに関する話を聞いたり、小グループに分かれて日頃の悩みを話し合います。(託児あり)
開催時間 10時から11時30分まで
参加費用 200円(1回目のおやつ材料費、託児おやつ代として)
【第一期】
対象 令和5年6月1日から令和6年5月31日生まれの子
開催場所 西部公民館
開催日(令和7年度) 6月20日、6月26日、7月1日
受付日 5月12日 10時から
【第二期】
対象 令和6年1月1日から令和6年12月31日生まれの子
開催場所 都南公民館
開催日(令和7年度) 1月15日、1月22日、1月29日
受付日 12月8日 10時から
親子リズム講座【要予約】
親子体操インストラクターの岩渕みどり先生と一緒に、親子で体を動かして楽しみましょう。
対象 1歳6か月から2歳6か月までの子どもとその保護者(20組)
開催場所 都南公民館
開催日時(令和7年度)(1)9月11日 (2)2月5日 10時から11時30分まで
申し込み とりょう保育園へ電話または応募フォームにて
受付日 (1)8月18日 (2)1月7日 いずれも10時から
はじめよう子どもの発育講座【 要予約 】
食生活コンサルタントの下田田美子先生(岩手県食生活研究会 主宰)から「子どもの心とからだを作る大切なこと」と題して子どもの生活における心と体づくりの重要性について学びます。
対象 妊婦、0歳から就学前までの子どもをもつ保護者40人
(託児は1歳から就学前までの子ども 定員25人)
開催場所 西部公民館
開催日時(令和7年度) 10月7日 10時から11時30分まで
参加費用 50円(託児のおやつ代として)
申し込み とりょう保育園へ電話または応募フォームにて
受付日 8月25日 10時から
保育園の半日体験 【 要予約 】
保育園の子どもたちと一緒に遊んだり給食を食べたりしませんか?保育士や栄養士への子育ての相談も受け付けます。
- 給食は子どものみです。(給食代300円)
対象 1歳6カ月から2歳6か月までの子どもと保護者(定員:各園5組)
開催場所 盛岡市立保育園 7園
開催日時 (令和7年度)(1)6月24日 (2)10月28日 10時から12時まで
参加費用 300円(給食材料費として)
申し込み 参加する保育園に代金を添えて、各受付日の10時に直接お越しいただき
申し込みください。各園で先着順に受付します。
受付数を超えた保育園の場合は、他の保育園を紹介することもあります。
受付日 (1)5月13日 (2)9月9日 いずれも10時から
マタニティサロン【要予約】
初めてママになる人を対象に、赤ちゃんが生まれてからの生活や子育てについて保育士がアドバイスします。パパの参加も大歓迎です。気軽にご参加ください。
開催場所 バスセンター西棟2階「あそびの広場」
開催日時 毎月第3水曜日(10月のみ第2水曜日) 10時から11時30分まで
申し込み 開催日前日までにとりょう保育園へ電話または応募フォームにて
高校生体験保育
高校生を対象に、市内の保育園を会場にした体験保育を行います。
対象 盛岡市内在住または市内の高校に通う高校生(各回およそ100人)
開催日時(令和7年度)(1)7月24日、7月25日 (2)7月30日、7月31日 (3)8月5日、8月6日 いずれも9時から12時まで
- 同じ保育園で2日間の参加になります。
- 保育園によっては、開催日や受け入れ人数が異なる場合があります。
- くわしくは各学校あてに「開催要項」を発送しますのでご覧ください。
開催場所 盛岡市公立保育園7園(くりやがわ、太田、あべたて、とりょう、さくらがおか、見前、乙部)、みたけ保育園、愛育園、なかのこども園、好摩保育所、飯岡こども園、くろいしの保育園、山岸こども園、アケボノ保育園、津志田つばさ園、ぎんがの里保育園、青山保育園、アイリス保育園、ながい保育園、うえだ保育園、なでしここども園、柳青保育園、東見前保育園、きたくり保育園、手代森保育園
申し込み 6月2日から6月20日までにとりょう保育園へ、「往復はがき」に必要事項を記入して申し込んでください。
(1)名前(ふりがな)(2)性別(3)郵便番号、住所、電話番号(4)学校名、学年
(5)希望する保育園名(第1、第2、第3、どの保育園でも可能)希望日程(第1、第2、第3、どの日程でも可能)
申し込み先 〒020-0878 盛岡市肴町2-8 とりょう保育園「高校生体験保育」係
サークル紹介、サークル支援
盛岡市内の公民館や児童センターなどで活動している育児サークルを紹介しています。
また盛岡市内で活動している育児サークルに対して保育士の派遣や遊具の貸し出しなどをしています。
盛岡市立とりょう保育園
地域子育て支援センター
〒020-0878
岩手県盛岡市肴町2-8
電話 019-651-8580
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子育てあんしん課 育成係
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階
電話番号:019-613-8347 ファクス番号:019-652-3424
子ども未来部 子育てあんしん課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。