盛岡市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を実施します

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051849  更新日 令和7年5月15日 印刷 

保育所等に通っていないお子様が、月10時間まで保育所等を利用できます。

保育所、認定こども園、幼稚園などに通っていないお子様が、利用者の就労要件を問わず、月10時間を上限として時間単位で柔軟に利用できる「盛岡市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)」を実施します。

こども誰でも通園制度は、「全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化する」ことを目的とした事業です。

実施内容

1 実施期間

令和7年7月1日から令和8年3月31日まで

2 利用対象

次の1から3のすべてに該当するこどもが対象となります。

  1. 盛岡市内に住所を有していること。
  2. 保育所、認定こども園、地域型保育事業所、幼稚園、企業主導型保育施設に在籍していないこと。
  3. 0歳6か月から満3歳未満であること。(3歳の誕生日の前々日まで利用可能)

3 利用時間

月10時間を上限として、利用可能枠の範囲内でご利用できます。
なお、施設での受け入れ時間が「午前の部・午後の部」と分かれている場合は、連続しての利用はできません。

4 利用料金

こども一人当たり1時間 300円(1時間以降は、30分ごとに150円)

ただし、次表に該当する世帯は、世帯の区分に応じた額を、1時間あたりの利用料金から減免します。

対象世帯 減免額
生活保護受給世帯 300円
住民税額非課税世帯 240円
市民税所得割合算額が7万7,101円未満*である世帯 210円
要支援児童及び要保護児童がいる世帯や支援が必要と認められる世帯 150円

*所得割は、税額控除(住宅ローン、ふるさと納税等)前の金額です

利用の流れ

1 利用認定申請

利用希望の方は、次の書類を郵送または窓口で提出してください。

  • 盛岡市乳児等通園支援事業利用認定申請書兼負担金減免申請書

※こども家庭庁がホームページ上で公開している「認定申請書」等の様式はご利用できません。

添付書類

令和7年1月1日時点の住民票が盛岡市外にあった方は、減免に係る所得状況の確認のため、次のいずれかの書類も併せて提出が必要になります。
なお、「初回受付期間」に申請された方については、各通知の発送日の関係から後日提出を受け付けますが、施設との初回面談の2日前までには必ず提出いただきますようお願いします。

  • 市(区町村)民税・県民税特別徴収税額通知書の写し
  • 市(区町村)民税・県民税納税通知書の写し
  • 市(区町村)民税・県民税課税証明書の写し

受付期間

令和7年5月16日(金曜日)から利用認定申請を受付します。

令和7年5月30日(金曜日)までを「初回受付期間」とし、この期間に受領した申請は、令和7年6月16日(月曜日)までに認定を行います。
※不備がある申請や、要件を満たさない申請については、認定できない場合があります。

なお、申請は令和7年6月2日(月曜日)以降も受付けしますが、認定には2週間程度時間を要しますので、あらかじめご了承ください。

提出先

郵便番号:020-0884
住所:盛岡市神明町3番29号
宛先:盛岡市子ども未来部子育てあんしん課

申請書類

2 利用認定通知

申請が認定された場合は、盛岡市こども誰でも通園制度利用認定通知書を発行します。
また、申請書に記載のメールアドレスに、こども家庭庁の「こども誰でも通園制度総合支援システム」(以下、総合支援システム)のアカウント発行通知メールが届きます。
アカウント発行後は、手順に従って総合支援システムにログインしてください。
※システムメールが受信できるように、あらかじめドメイン指定許可等の確認をお願いします。

以降の利用施設への面談予約や利用予約の手続きは、この総合支援システムを使用して行います。

入力方法等の詳細については、次のリンク先の「こども誰でも通園制度総合支援システムポータルサイト」内の操作マニュアル(お客さまサポート)をご確認願います。
※アカウント発行後、閲覧可能です。

3 初回面談

施設を初めて利用するときは、施設との初回面談が必要となります。

総合支援システムから、利用を希望する施設に対して、初回面談の申請を行ってください。

  • 面談日については、利用施設の面談可能日を確認しながら記入してください。
  • 面談予約が同日に集中すると、面談を実施できない場合がありますので、面談候補日は、複数挙げて予約いただきますようご協力願います。
  • 日程調整のため、施設から電話連絡等が行われる場合があります。
  • 施設によっては、面談時に持参するものについて依頼される場合があります。

総合支援システムからの面談予約は、令和7年6月16日(月曜日)から受付を開始する予定です。
申請を受けた施設が予約内容を確認し、面談日を決定すると、登録されたメールアドレスにメールで面談日が通知されます。

面談では、施設と利用者の間で、利用するお子様の情報や必要な確認項目について相談を行います。
お子様のアレルギー情報や予防接種歴、発達状況などを事前に総合支援システムに入力することで、利用施設と情報共有することができますので、必ず面談前までに入力いただきますようお願いします。
※集団保育の可否などの状況によっては、面談後にお預かりができないと判断する場合がありますので、ご了承願います。

4 利用予約

面談が終了した施設については、総合支援システムで利用予約が可能となります。
施設の空き状況を確認して、希望する日時に利用予約を申請してください。
柔軟利用については総合支援システムでの申請、定期利用については施設と直接相談しての申請となります。

申請を受け付けた施設は、予約状況や受入れ体制から利用の可否を判断します。
利用可能と判断した場合は、施設が予約の確定を行い、利用者へ確定通知のメールが届きます。

5 施設利用

予約日に施設を利用してください。利用後、利用時間等に応じて利用料が発生します。

親子通園

親子通園とは、お子様と利用者の方が一緒に施設に通園するものです。
初回の利用に際して、親子通園を行っていただくことがあります。また、お子様の施設への慣れの様子によっては、親子通園が複数回必要となる場合があります。
※親子通園の実施については、利用施設にご確認願います。

親子通園は、お子様が集団生活に慣れるまでの対応として有効なものであり、利用者の方が保育士へ育児相談などを行うこともできますので、ご了承ください。

代理入力

メールアドレスまたは総合支援システムを利用できる環境がない場合は、市が代理で総合支援システムへ入力を行いますが、初回登録時はお子様のアレルギー情報や予防接種歴、発達状況などの詳細を入力する必要があることから、市窓口までお越し願います。
初回面談後の施設の利用登録などについては、電話でも受付けいたします。

なお、総合支援システムは24時間好きな時刻に利用でき(メンテナンス等を除く)、利便性が高いことから、スマートフォンなど総合支援システムを利用できる環境のご用意にご協力をお願いします。

実施施設

誰でも通園制度を実施する施設についてご案内します。
※内容は随時更新します。

なお、より詳しい内容は、アカウント発行後に総合支援システム内の各施設の紹介ページで確認することができます。
面談予約前に、各施設の実施内容についてご確認ください。

 

善友保育園

住所:北山一丁目12-36

施設類型:幼保連携型認定こども園

開所時間:9時30分~11時30分

久昌寺保育園

住所:茶畑二丁目2-1

施設類型:幼保連携型認定こども園

開所時間:9時00分~12時00分

ぽかぽか保育園

住所:本宮四丁目17-29

施設類型:小規模保育事業所

開所時間:(1)9時00分~13時00分 (2)13時00分~17時00分

とりょう保育園

住所:肴町2-8

施設類型:公立保育所

開所時間:(1)9時00分~13時00分 (2)13時00分~17時00分

実施施設ホームページ

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子育てあんしん課 保育サービス推進係
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階
電話番号:019-626-7553 ファクス番号:019-652-3424
子ども未来部 子育てあんしん課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。