盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略
広報ID1042476 更新日 令和7年4月2日 印刷
盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略について
我が国では、2000年代に入った頃から、人口減少、少子高齢化の進行により、労働生産人口の減少、社会保障費の増大等多くの問題が顕在化しています。この解決策の一つとして、デジタル技術を用いた生産性の向上や新規事業の創出及び労働人員の再分配が国において提言されてきました。
また、本市においても、少子高齢化に伴う医療・福祉分野における負担の増加及び出生数の減少が続き、子どもを産み育てたいと思える環境整備が必要となっており、生活の利便性の向上や魅力的なまちづくりを推進する必要があります。さらに、特定の産業に偏った産業構造により自由に仕事を選択することが難しく、若者世代の市外流出の拡大の一因となっていることから、地域経済の活性化を進める必要があります。一方、本市の歴史的街並みや文化、人情といった資源・資産が“盛岡らしい1”地域の魅力として評価されており、デジタルの活用により一層この魅力を伸ばしていく必要があります。
そのような中、世界中に拡大した新型コロナウイルス感染症の影響により、国内でも「新しい日常」と言われるような新生活様式(非接触、手洗い・消毒、3密回避等)が根付いてきており、これまでの“対面”行動から、デジタルを活用した“オンライン”行動(例:Eコマースの活用、配達サービスによる物品購入、オンライン会議等によるリモートワーク拡大等)への転換が、国の想定していた以上の速さで一般社会に浸透してきました。
令和3年(2021年)にはデジタル庁が発足し、「デジタル田園都市国家構想」が政府から発表され、令和4年(2022年)12月には「デジタル田園都市国家構想総合戦略」が閣議決定される等、国全体として地方におけるデジタル化の推進による社会課題の解決や生活利便性の向上、東京圏への過度な一極集中の是正に努め、従来の地方創生の取組の成果等を継承・改善しながら国内経済が成長していくことを目指しています。
このような社会情勢の中、本市として地域の持続的な成長と市民のよりよい暮らしを目指すため、都市のデジタル化を戦略的に推進し、魅力的で持続可能なまちづくりを図る必要があることから、「盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略」を策定するものです。
- 盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略 (PDF 3.5MB)
- 盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略(概要版) (PDF 2.0MB)
- 盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略 策定に係る基礎資料 (PDF 2.5MB)
- 盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略(令和7年3月改定版) (PDF 2.1MB)
- 盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略(概要版)(令和7年3月改定版) (PDF 1.9MB)
- 盛岡市デジタル化によるまちづくり推進戦略アクションプラン(令和7年3月改定版) (PDF 266.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 企画調整課 都市戦略室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:019-613-8370 ファクス番号:019-622-6211
移住に関するお問い合わせはこちら
「盛岡という星で BASE STATION」
〒020-0024 盛岡市菜園一丁目8-15
パルクアベニュー・カワトク キューブ2(ローマ数字)地下1階
電話番号:019-681-0515
市長公室 企画調整課 都市戦略室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。