「こども相談室(そうだんしつ)」になんでも話してね(はなしてね)!

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1047737  更新日 令和7年4月21日 印刷 

「こども相談室(そうだんしつ)」は、こどものみんなが悩んで(なやんで)いることや困って(こまって)いることをお話し(おはなし)できるところです。ひとりで悩まない(なやまない)で、相談(そうだん)してください。みんながお話し(おはなし)したいことをこども相談員(そうだんいん)がお聴き(おきき)します。秘密(ひみつ)は守ります(まもります)。

こども相談員のイラスト

こども相談専用フリーダイヤル0120087440おはなししよう

 メールでも相談できます。

 メールアドレス:kodomosoudan@city.morioka.iwate.jp

 スマートフォンやタブレットからも相談(そうだん)できます。

 24時間365日無料でチャット相談(そうだん)ができます。(NPO法人あなたのいばしょのサイトにリンクします。)

【こども相談室の開設時間】

 平日(へいじつ)8時30分~17時30分、メール・フォーム・チャット相談は24時間受付(24じかんうけつけ)

こんなことで悩んだり(なやんだり)、困ったり(こまったり)していませんか?

自分(じぶん)のこと

  • ひとりぼっち、友達(ともだち)がいない、
  • 友達(ともだち)と同じ(おなじ)ことができなくて辛い(つらい)
  • 苦手(にがて)なことがある
  • イライラしちゃう、かっとなっちゃう
  • SNS(えすえぬえす)やゲームがやめられなくて辛い(つらい)
  • 体(からだ)のことについて、悩んでいる(なやんでいる)ことがある

友達(ともだち)とのこと

  • いやなことをされる、言われる(いわれる)
  • ひとりぼっち、仲間はずれ(なかまはずれ)にされる
  • たたかれる、けられる、物(もの)をこわされる
  • SNS(えすえぬえす)トラブルに巻き込まれた(まきこまれた)

家(いえ)のこと

  • 大切(たいせつ)にされていないと感じる(かんじる)
  • しかられてばかりいる
  • いやなことをされる、言われる(いわれる)
  • けんかばかりしている
  • 家族(かぞく)の世話(せわ)や手伝い(てつだい)で疲れる(つかれる)
  • いつもおなかがすいている

学校(がっこう)や放課後(ほうかご)のこと

  • 学校(がっこう)や習い事(ならいごと)に行きたくない(いきたくない)
  • 勉強(べんきょう)がわからない
  • 友達(ともだち)、先生(せんせい)とうまくいかない
  • 進学(しんがく)できるか心配(しんぱい)

お話(はなし)したいときは、こども相談室(そうだんしつ)に話してみて(はなしてみて)くださいね

次(つぎ)の5つの方法(ほうほう)からえらんでお話(おはなし)することができます。

会って(あって)相談(そうだん)

「こども相談室(そうだんしつ)」に来て(きて)お話しする(おはなしする)

あなたの近く(ちかく)の場所(ばしょ)にこども相談員(そうだんいん)が行って(いって)そうだんすることもできます。電話(でんわ)かメールで、日にちと場所(ばしょ)をそうだんして決めましょう(きめましょう)

電話(でんわ)で相談(そうだん)

電話(でんわ)をかける

 電話番号(でんわばんごう)

 0120-087440 こども相談(そうだん)専用(せんよう)【通話無料(つうわむりょう)】 

 019-613-7520 こども相談室(そうだんしつ)の電話番号(でんわばんごう)

メールで相談(そうだん)

メールを送る(おくる)

 次(つぎ)のメールアドレスにメールをおくってください。

 メールアドレス:kodomosoudan@city.morioka.iwate.jp

タブレットやスマートフォンなどから入力(にゅうりょく)して相談(そうだん)

相談(そうだん)フォームに入力する(にゅうりょくする)

 次(つぎ)のリンクをクリックして、入力して(にゅうりょくして)ください。

相談入力フォームのQRコード。左はふりがなつき、右はふりがななし。
こども相談入力(そうだんにゅうりょく)フォーム用のQRコードです。

チャットで相談(そうだん)

市(し)は、「NPO法人(ほうじん)あなたのいばしょ」と協力(きょうりょく)して、24時間(じかん)365日(にち)無料(むりょう)で利用(りよう)できるチャット相談(そうだん)をはじめました。

こどものことであれば、こども本人(ほんにん)のほか、どなたからでも相談(そうだん)できます。

チャット相談(そうだん)には、NPO法人(ほうじん)の相談員(そうだんいん)が対応(たいおう)します。

次(つぎ)のリンクをクリックすると、盛岡市(もりおかし)と連携協定(れんけいきょうてい)を結んで(むすんで)いるNPO法人(ほうじん)あなたのいばしょのサイトにつながります。

チャット相談窓口の二次元コード

インターネットにつながる環境(かんきょう)であれば、パソコン、タブレット端末(たんまつ)、スマートフォンなどから相談(そうだん)できます。アプリなどのダウンロードは必要(ひつよう)ありません。利用料(りようりょう)は無料(むりょう)ですが、ご利用時(りようじ)にかかるパケット通信料(つうしんりょう)は利用(りよう)される方(かた)のご負担(ふたん)となります。

こども相談室は保健所(ほけんじょ)1階にあります

住所(じゅうしょ)

盛岡市神明町3-29 です。

時間(じかん)

平日(へいじつ)の 8時(じ)30分(ふん)から夕方(ゆうがた)5時(じ)30分(ふん)までです。

そのほかの時間(じかん)でもお話(おはなし)をきくことができる場合(ばあい)もありますので、そうだんしてくださいね。

こども相談室(そうだんしつ)の地図(ちず)

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 こども家庭センター
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階・2階
電話番号:
妊婦子育て担当 019-613-2696
おやこ支援担当 019-601-2414
青少年女性担当 019-613-7521
こども相談室 019-613-7520
子ども未来部 こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。