こどもまんなか応援サポーター

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1049632  更新日 令和6年11月1日 印刷 

こどもまんなか応援サポーター

盛岡市こどもまんなか応援サポーター宣言

 盛岡市は、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、そのためのアクションに自ら取り組む「こどもまんなか応援サポーター」となることを宣言します。

盛岡市こどもまんなか応援サポーター宣言

「こどもまんなか応援サポーター」とは

 「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、こどもや子育て中の人を応援する取り組み(こどもまんなかアクション)を進める自治体や企業、団体等のことです。

盛岡市の「こどもまんなかアクション」

1.こどもたちの意見を聴き、一緒にまちづくりを進めます!

 こどもたちの現状をアンケート等により把握し、現在策定中の市のこども計画に反映させるとともに、こどもたちが主体的にまちづくりに参加する機会を創出する取り組みを検討しています。

2.こどもたちの悩みや困りごとを解決するサポートをします!

 令和6年4月に設置した「こども相談室」が、こどもたちにとってより相談しやすい存在となるよう、こどもたちへの周知等の取り組みを進めます。

3.市内の「こどもまんなか応援サポーター」を増やします!

 市が関係機関と協力して呼び掛け等の取り組みを行うとともに、各サポーターの活動を市公式ホームページや各SNSを通じて周知し、社会全体でこどもの成長を支える機運の醸成に取り組んでいきます。

市内の企業・団体等の皆さまへ

皆さんも「こどもまんなか応援サポーター」になりませんか?

 こどもまんなか応援サポーターになるためには、「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、ご自身の考える「こどもまんなかアクション」を実行するだけで、こどもまんなかサポーターになることができます。
 また、ご自身が実行したアクションを、SNS(X、Instagramなど)で「#こどもまんなかやってみた」というハッシュタグをつけて発信することにより、こどもまんなかサポーターになります。
 「こどもまんなか社会」の実現のため、市内の企業・団体等の皆さまもぜひ積極的に「こどもまんなか応援サポーター」になりませんか。

「こどもまんなかアクション」の例

  • 企業やNPO法人などの場合
    こどもたちの居場所づくりに関する取り組みを行う
    障がいなどの有無にかかわらず、誰にでも楽しめるイベントの開催する
    施設の受付で妊婦さんやこども連れの方を優先するサービスを提供する
    共働きや子育てを支援する働き方改革を実施する
  • 個人の場合
    バスや電車の乗り降りでベビーカーを優先したり、座席を譲ってあげる
    こども連れの方に、トイレの行列などで順番を譲ってあげる
    荷物を持っているこども連れの方のために、ドアを開けてあげる
    お店の中に優先席や授乳スペースを設ける

お申込み方法

 取り組みの趣旨にご賛同いただける企業、団体等につきましては、以下のフォームからお申込みをお願いいたします。
 フォームからサポーターの登録をしていただいた企業や団体は、市公式ホームページなどに掲載する予定です。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。