こども食堂せいなんプラス(6月)
広報ID1036568 更新日 令和3年8月24日 印刷
「こども食堂せいなんプラス」の事業実施内容をお知らせします。
日時・場所
令和3年6月1、3、8、10、15、17、22、24、29日 (毎週火曜日、木曜日)
14時から20時まで(受取、配達時間17時から19時30分)
盛岡みなみ教会(本宮四丁目25-16)
参加人数
第一週 1日:29名、3日:26名
第二週 8日:29名、10日:25名
第三週 15日:62名、17日:24名
第四週 22日:30名、24日:27名
第五週 29日:31名
月間利用者合計:283名
内容
ひとり親家庭、生活困窮家庭へのお弁当支援(提供野菜、お米の支援含む)。また、要請を受けた学用品の支援。
注:15日は上記の家族と事前申し込みによる利用者を含むお弁当支援(月に一度、オープンスタイルの開催日を設けて活動し、周知と裾野を広げる日としている)
活動の様子
・週2日開催となり、利用者は毎週あるいは隔週の選択ができるようになった。ひとり親・生活困窮家庭にとって、定期的、安定した食事の支援は助けになるようだ。
・毎週顔を合わせる(手渡し、配達ともに)ことにより、スタッフとボランティア、そして利用者との関係が徐々に深まり、各家庭の話や課題を聞く機会が増えている。
・フリーマーケットを開催しているが、利用だけでなく、提供品を協力くださる方も複数おられる。
・配達先は、車のない家庭や仕事で遅くなる家庭、また職場に届ける等、各事情に合わせた支援ができている。
・地域医療機関から紹介があり、新規の利用者(ひとり親家庭)となった。今後も各機関と連携をし、支援体制を網目のようにして広げていきたい。
・食材の提供は、毎週盛岡中央卸売市場から野菜や果実をいただいている。また、個人農家から野菜の寄贈があった。
参加者の声
・お弁当がおいしく、見た目もかわいく、食材の大きさも工夫されていて子どもが野菜を含めて全部食べました。
・毎週の開催となり、本当に助かっています。この日は家族がゆっくりと過ごし、子どもの宿題を見たり、学校や生活の話題をゆっくり聞くことができています。
・学用品(ノート、鉛筆)、漢字検定辞書・模擬テスト、部活動のカバンの支援をいただき、本当に助かりました。子どもも大変喜んで使っています。
・諸般の事情から、義母に家事手伝い要請をしてヘルプをしてもらった事を話したら、急遽お弁当支援の利用案内をしていただき、本当に助かりました。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。