こども食堂せいなんプラス(7月)
広報ID1036570 更新日 令和3年9月21日 印刷
「こども食堂せいなんプラス」の事業実施内容をお知らせします。
日時・場所
令和3年7月1、6、8、13、15、20、27、29日(毎週火曜日、木曜日)
14時から20時まで(受取、配達時間17時から19時30分)
盛岡みなみ教会(本宮四丁目25-16)
参加人数
第一週:1日26名
第二週:6日30名、8日32名
第三週:13日34名、15日36名
第四週:20日62名
第五週:27日31名、29日32名
月間利用者合計:283名
内容
ひとり親家庭、生活困窮家庭へのお弁当支援(提供野菜、お米の支援含む)。また、要請を受けた学用品の支援。
注:20日は上記の家族と事前申し込みによる利用者を含むお弁当支援(月に一度、オープンスタイルの開催日を設けて活動し、周知と裾野を広げる日としている)
活動の様子
・ボランティアさんの子どもを、高校生、中学生、小学生が面倒をみたり、遊んだりしている。
・高校生が親御さんと調理ボランティアに来られた(数年ぶり、2回目の奉仕)。
・制服リサイクル店からひとり親家庭の利用打診があり、利用開始となった。ママさん同士、地域医療機関、そして店舗とこども食堂利用者の紹介口が増えている。
・配達先の家庭から、高校受験に関する相談を受けた。市のケースワーカーだけでなく、より多くの相談相手、聞き役が必要だと感じた。
参加者の声
・こどもが苦手なにんじんをパクパクと食べ、完食しました。おいしさと見た目の工夫によるものだと思います。
・ご飯とおかず(肉類)だけではなく、必ず野菜が入っているので健康面でも安心です。こんなお弁当が参加費だけで食べられることに感謝しています。
・調理ボランティアをしていることは全然負担ではなく、働くからこそよりおいしくお弁当を食べることができる。
・提供品としてさくらんぼを1パックもいただいた。果実は摂らなければと思うが肉や魚類が優先となりどうしても後回しになるので、本当に嬉しかった。
・デザートにメロンが食べられるなんて嬉しすぎます。長男の大好物です。
・お弁当のお米がおいしい。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。