医療・病院・健康 よくある質問
広報ID1013498 更新日 令和7年10月6日 印刷
質問骨髄バンクドナー登録について知りたい。
回答
詳細については日本骨髄バンクのホームページをご覧ください。
骨髄バンクについて
白血病など血液疾患の治療方法として、「骨髄移植」や「末梢血幹細胞移植」があります。
骨髄バンクは、「骨髄移植」や「末梢血幹細胞移植」が必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ公的事業です。
適合するドナーが見つかる確率は兄弟姉妹の間でも4分の1、血のつながっていない他人になると数百から数万分の1となっています。
移植を希望する全ての患者さんがチャンスを得るためには、一人でも多くの方のドナー登録への協力が必要です。
ドナー登録できる方
骨髄バンクのドナー登録には以下の要件があります。
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
- 18歳から54歳までの健康な方(実際に提供できるのは20歳以上55歳以下)
- 体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
その他健康状態等によって登録できない場合があります。
詳細については、日本骨髄バンクホームページをご確認ください。
ドナー登録までの流れ
骨髄バンクのドナー登録までの流れは次のとおりです。
- パンフレット「チャンス」を読み、要件や採取・提供の流れなど、骨髄・末梢血幹細胞の提供に関する内容について十分に理解します。
(パンフレット「チャンス」は盛岡市保健所窓口やもりおか献血ルームメルシー、献血バスでも配布しています。) - もりおか献血ルームメルシーでドナー登録手続きを行います。登録に要する時間は約15分です。
- 腕の静脈から約2ミリリットルを採血し、HLA型(白血球の型)を調べます。検査は無料です。
- 後日、日本赤十字社から「登録確認書」をお送りします。ドナー登録された方のHLA型は、患者さんのHLA型と定期的に適合検索されます。
【事業所の皆様へ】ドナー休暇導入のお願い
骨髄や末梢血幹細胞の提供には、採取時の入院だけでなく事前や事後の検査による通院が必要となります。
多くの提供者は有給休暇を使用して対応していますが、中には仕事を休むことができず、提供を断念する方もおり、移植が進まない一因となっています。
「ドナー休暇制度(骨髄提供のための有給休暇制度)」は、従業員が骨髄・末梢血幹細胞の提供や通院に必要な日数を、特別休暇として認める制度です。
提供者が少しでも協力しやすい環境づくりのために、本制度の導入にご理解とご協力をお願いいたします。
「ドナー休暇制度」の導入について、詳細は以下のリンク先をご覧ください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 地域健康づくり担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8306 ファクス番号:019-654-5665
保健所 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。