市長の動き(平成29年6月)
広報ID1019858 更新日 令和3年9月21日 印刷
6月30日(金曜日)~7月4日(火曜日)
カナダ建国150周年ビクトリア市訪問
本市と姉妹都市を締結しているカナダ・ビクトリア市のリサ・ヘルプス市長から、カナダ建国150周年記念行事へお招きいただいたことから、市議会の菊田議長とともにビクトリア市を訪問してきました。今回の訪問では、建国150周年のお祝いとともに、カナダ国を相手としたTokyo2020のホストタウン事業に関わる現地関係者との意見交換やスポーツクライミング競技などの施設を視察してきました。

キマンダさんと、クライミング施設を視察

挨拶

ニュージーランドのネーピア市市長と

とリビング・フラッグに参加

カナダデー花火を鑑賞

総領事の岡井朝子さん(中央)と懇談
6月29日(木曜日)
盛岡・八幡平元気まるごと発信事業実行委員会総会

盛岡広域の魅力や元気を発信するため、区域内の市町や県、観光協会、その他の団体で平成24年10月に設立された「盛岡・八幡平元気まるごと発信事業実行委員会」の平成29年度総会に出席しました。今年度は、SNSなどを活用した写真投稿キャンペーンの実施や、盛岡広域の農林水産物などの食の魅力をPRする「もりおか広域まるごとフェア」への参加、毎年人気のいわてS-1スイーツフェア2018の開催が決まりました。
6月22日(木曜日)
盛北クラブ表敬訪問

第48回全国ママさんバレーボール大会の岩手県予選会で優勝し、全国大会に出場する盛北クラブの皆さんが訪問されました。盛北クラブが全国大会に出場するのは22年ぶり、2回目。選手のみなさんは「一生に一度の全国大会出場。悔いの残らないよう戦う」と意気込みを語ってくれました。
今年の全国大会は初めての県内開催でもあります。素晴らしい成果を期待しています。
6月18日(日曜日)
市道南大通一丁目5号線歩車共存道路完成記念式典
平成25年度から5年かけて整備を進めてまいりました、盛岡劇場前から八幡町通りまでの路線が完成しました。生活道路であるとともに、八幡町周辺で行われる祭りなどの際に、多くの市民や観光客で賑わうこの路線は、国土交通省の「あんしん歩行エリア」の指定を受け、市と住民の皆様とが話し合いを重ねながら事業を進めてきたものです。
歩行者が安心、安全、快適に通行できるだけでなく、賑わいがさらに生まれ、街の魅力向上にも効果がもたらされることを期待しています。


6月14日(水曜日)
平成29年6月盛岡市議会定例会

6月8日に招集した平成29年6月の市議会定例会の一般質問が、本日から始まりました。会期は6月27日までの予定です。
6月11日(日曜日)
東北絆まつり
6月10日、11日に開催された「東北絆まつり2017仙台」に参加してきました。東日本大震災からの復興を願い始まった「東北六魂祭」が東北六市を一巡し、装いも新たになった祭りで、仙台市内は多くの観客で賑わいを見せていました。
今年は、盛岡さんさ踊りが「40回」の節目の年を迎えます。節目の年にふさわしく、多くの観光客に訪れていただけるよう、関係団体の皆さまと一緒に、精一杯PRを行いました。




6月10日(土曜日)
チャグチャグ馬コ

チャグチャグ馬コの行進に参加しました。途中で雨が本降りになり、行事に参加した馬コや乗り手・引き手の皆さんは大変だったと思います。材木町あたりから晴れてきたので、中津川の河川敷や盛岡八幡宮では馬コとの触れ合いを楽しんだ人も多かったのではないでしょうか。
今年も沿道からたくさんの温かい声援をありがとうございました。馬コにもきっと届いたことでしょう。
6月1日(木曜日)
盛岡市地域おこし協力隊着任式
大ケ生地域の地域おこし協力隊に着任した池内絵美さんに委嘱状を交付しました。池内さんには「「農」を軸とした大ケ生ライフのモデル構築」をテーマに活動してもらいます。農業活動のPRや地域資源のブランド化などで、大ケ生でのライフスタイルの素晴らしさをどんどん発信していってほしいと思います。
みたけ老人福祉センター落成式
みたけ三丁目に市が整備した、みたけ老人福祉センターの落成式に出席しました。センターを中心にして、地域のみなさんの健康増進や交流がより活発になることを期待します。


よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 秘書課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館4階
電話番号:019-651-4111(内線2403、2404) ファクス番号:019-622-6211
市長公室 秘書課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。