市長の動き(平成29年8月)
広報ID1020588 更新日 令和3年9月21日 印刷
8月26日(土曜日)
総合防災訓練
大雨による洪水の発生を想定し、県と紫波町・矢巾町・盛岡地区広域消防組合と合同で総合防災訓練を実施しました。近頃、不安定な天候が続いていますが、防災関係機関と地域のみなさんが一体となった訓練により、防災意識を高めていただくとともに、災害時には迅速かつ的確な対策を取ることができるよう、市民の安全確保に力を注いでまいります。
8月25日(金曜日)
スポーツクライミング世界大会出場の表敬訪問

8月30日からオーストリアのインスブルック市で開かれるスポーツクライミングの世界大会「IFSC世界ユース選手権インスブルック2017」に、日本代表として出場する松園中3年の伊藤ふたばさんと、盛岡南高2年の中島大智さんが訪問してくれました。
お二人には、これまで積み重ねてきた力を信じて、ぜひ素晴らしい結果を県民・市民に届けてほしいと期待しています。
8月16日(水曜日)
盛岡舟っこ流し
盛岡市の無形民俗文化財に指定されている「盛岡舟っこ流し」に行ってきました。今年は13隻の舟っこが北上川に浮かび、燃え上がる炎が夏の夕暮れをさらに赤く染めていました。この景色を見ますと、盛岡の夏が終わることを実感いたします。
藩政時代から約280年も続くこの行事は、地域の皆さんによって大切に守られ、その歴史と伝統はしっかりと受け継がれています。


8月7日(月曜日)
地域おこし協力隊着任式

渋民地区の地域おこし協力隊に着任した中里直樹さんに委嘱状を交付しました。中里さんには、7月に着任した松尾さんと共に「ユートランド姫神を軸とした玉山エリアの活性化」をテーマに活動してもらいます。ユートランド姫神を活用した新たな取り組みの企画や、地域資源を活用した交流を進め、地域の魅力や特産品を発信していってほしいと思います。
8月3日(木曜日)
台湾交通部観光局東京事務所派遣舞踊団の表敬訪問

台湾交通部観光局東京事務所の陳淑華(ちん よしか)副所長と舞踊団の皆さんが、さんさ踊りへの出演に併せ訪問してくれました。同舞踊団がさんさ踊りに出演するのは今回で13回目となり、沿道の観客の皆さんにも毎年好評です。盛岡からも秋まつりの山車を台湾に派遣したりと文化交流を深めてきており、今後もこの繋がりを大切にしていきたいです。
8月2日(水曜日)
「石川啄木ゆかりの地」地域文化交流に係る文京区長の来盛

石川啄木ゆかりの地ということで交流のある東京都文京区から成澤廣修(なりさわ ひろのぶ)区長が来盛してくださいました。市と文京区は平成24年7月5日に「『石川啄木ゆかりの地』地域文化交流に関する協定」を締結しています。この日は、啄木ゆかりの地の巡礼のほか、さんさ踊りパレードにもご参加いただきました。これからも啄木を通じて交流を深めていきたいです。
8月1日(火曜日)
うるま市・盛岡市友好都市提携5周年記念の表敬訪問

盛岡市が沖縄県うるま市と友好都市提携をしてから5周年を迎え、8月1日に友好大使である女優の比嘉愛美さんと島袋俊夫うるま市長、エイサー演舞団体「琉球歌舞団 紅華風―KAFU―(かふう)」の皆さんが訪れてくれました。比嘉さんからは「うるま市出身ですが、盛岡を訪れたときは毎回「ただいま」という気持ちになる。それくらい、第二の故郷、自分にとって大切な場所です。」という言葉をいただきました。この後、皆さんにはさんさ踊りパレードにも参加していただき、熱く盛り上げてもらいました。今後とも、将来にわたって、同市との友好関係が深まっていくことを期待します。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 秘書課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館4階
電話番号:019-651-4111(内線2403、2404) ファクス番号:019-622-6211
市長公室 秘書課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。