盛岡駅西口開発 エコシティ・地域暖房
広報ID1010141 更新日 令和3年9月16日 印刷
人と環境にやさしい新たな都市づくり
エコシティって何?
近年、全国的に地球規模の良好な質の高い都市環境の形成が求められています。このような背景を受け、国土交通省(旧建設省)では、平成5年度から都市環境基盤整備モデル事業を創設し、環境負荷の軽減・自然との共生・アメニティの創出を図った良好な都市環境の形成を推進しています。このように良好な都市環境を形成する「環境共生都市」がエコシティです。
都市環境の目標
「いのちをはぐくむ水と杜の都・もりおか」
都市環境形成の基本方針
イメージ
5つのキーワード | まちづくりガイドライン | 施策の方向 |
---|---|---|
きよらかな水 清らかな水資源とうるおいのある水辺環境 |
水資源の保全や水環境の悪化防止に努めるとともに市内を流れる多数の河川・水路等の水辺環境、地下水等を活用し、うるおいのある快適な親水空間を創出します。 | 親水空間の形成 河川・水路等の汚濁防止 都市の水循環システムの形成 |
豊かな緑 やすらぎの緑環境と緑をはぐくむ大地 |
市街地を取り囲む森林・農地などの緑の保全に努めるとともに、市街地の残る緑の保全や新たな緑の創出によって、小動物をはぐくみ、市民生活にうるおいと快適性をもたらす緑の環境を保全・創出します。 | 施策の方向 自然の緑の保全 自然と都市の調和 公園・緑地の整備 花と緑のまちづくり |
かがやく空 きらめく太陽、澄んだ空とおいしい空気 |
エネルギーの無駄な消費や大気汚染を抑制し、地球環境にやさしい省エネルギーの環境システムを導入しきらめく太陽とおいしい空気を持つ都市空間を創出します。 | 産業活動による大気汚染の低減 省エネ、省エネルギーによるCO2の軽減 |
共に生きる知恵 自然的環境と創出的環境を調和させる工夫 |
資源の無駄な消費を抑制し、都市活動と自然の生命活動が調和・共存する魅力あるバランスのとれた資源利用の仕組みや都市景観を創出します。 | 環境調和技術の活用推進 資源の有効利用の推進 都市景観の形成 歴史的環境の保全 都市環境を支える基盤整備の推進 |
やさしい心 環境に対する深い理解を環境を大切にする心 |
都市の環境は市民の心を写す鏡であり、環境を大切にし、つくる心、まもる心をもった市民意識の醸成を推進します。 | 民が主体となった環境づくり 市民にわかりやすい都市環境形成の普及 環境教育の充実 |
これからの都市基盤づくりに欠かせない地域熱供給システム
地域冷暖房とは?
従来、冷暖房はそれぞれのビルで個別に熱源設備を設け電気や重油を利用して行われてきました。地域冷暖房は、一カ所または数カ所の熱供給プラントで冷水や温水をまとめてつくり、配管を通して地域内のビルに供給し、その熱で冷暖房を行うシステムです。
このシステムは、クリーンな電気を利用するため、大気汚染や都市災害も妨げ、これからの都市づくりに新しい設備としてメリットを発揮します。また、特定地域内の不特定多数のお客様に熱媒を供給し、熱発生能力「1時間あたり5ギガカロリー」以上の施設による地域冷暖は、公益事業として「熱供給事業法」の適用を受けます。昨今、地域冷暖房は都市基盤のひとつとして定着してきており、21世紀の都市づくりには欠かせないシステムになってきております。
(注)1ギガカロリー=1,000,000キロカロリー
熱供給エリア
盛岡西口地区熱供給センターは、マリオスビルの地下にあり、建物の二重スラブ部分を利用して蓄熱槽を設置し、ここに蓄えられた冷水・温水を地域導管で各ビルに供給します。
盛岡駅西口地区での特徴点
近接の中川ポンプ場の生下水を補助熱源として利用するなど未利用エネルギーを活用したシステム(生下水利用は全国で2番目の導入)を採用しており、従来システムと比較して、次の特徴があります。
-
使用エネルギー効果
約30%のエネルギーが削減されます。 -
石油代替効果
1年あたり約2,200キロリットルの油が削減されます。(200リットルドラム缶で11,000本相当) -
環境に対する効果
二酸化炭素排出量が約60%削減され、窒素化合物排出量が約50%削減されます。
システムフロー概念図
地域熱供給事業については「社団法人日本熱供給事業協会」のホームページをご覧ください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 市街地整備課
〒020-8532 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市役所都南分庁舎2階
電話番号:019-639-9056(市街地整備課)、019-639-9061(まちなか未来創生室)
ファクス番号:019-639-9059
都市整備部 市街地整備課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。