令和4年度盛岡市消防演習

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1039446  更新日 令和4年4月13日 印刷 

令和4年度盛岡市消防演習を新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、規模を縮小して実施します。

イベントカテゴリ: 催し

開催日

令和4年4月29日(金曜日)

開催時間

午前9時05分 から 午前11時35分 まで

※交通規制に伴い、会場付近(本町通り、中央通り、東大通り、中の橋通り)が混雑します。ご協力くださいますようお願いいたします。交通規制の時間帯等詳細は、下記の「交通案内」をご確認ください。

開催場所

第1会場:下小路中学校(一般の方の来場不可)
第2会場:中の橋下流河畔

内容

実施目的

消防団員の規律の保持と職責に対する自覚をかん養するとともに、日頃の消防訓練の成果を市民に披露し、併せて防火意識の高揚を図ることを目的とします。

 

実施内容

(1)第1会場(午前9時5分から午前10時40分まで)

観閲や避難所開設訓練、災害対応訓練など。

盛岡市消防団650人(例年900人)、消防ポンプ自動車29台(例年60台)

※第1会場における式典・訓練は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため関係者のみでの実施となり、一般の方は入場できません。

 

(2)第1会場から第2会場への部隊移動(午前10時40分から11時10分まで)

※この部隊移動は、消防ポンプ自動車の緊急走行訓練(全車サイレン吹鳴)も兼ねています。

盛岡市消防団650人(例年900人)、消防団広報車(先導車)1台、消防ポンプ自動車29台(例年36台)

 

(3)第2会場(午前11時10分から11時35分まで)

消防団による、まとい振り及び一斉放水。

※はしご乗り及び例年、盛岡城跡公園芝生広場で行っている放水体験、煙体験などの体験型イベントは、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、実施しません。

盛岡市消防団650人(例年900人)、消防ポンプ自動車29台(例年36台)

 

新型コロナウイルス感染症感染防止対策について

第1会場における式典、訓練は、関係者のみでの実施となり、一般の方は入場できません。

また、はしご乗り及び例年、盛岡城跡公園芝生広場で行っている、放水体験、煙体験などの体験型イベントは、実施しません。

第2会場におけるまとい振り、一斉放水を観覧する方は、次の新型コロナウイルス感染症感染防止対策にご協力をお願いします。

  • マスクの着用
  • 十分な人と人との距離(1mを目安に)
  • 声援など、大声を出さない

また、現場の誘導員から指示があった場合には、指示に従ってください。

次の症状等がある場合は、観覧をご遠慮いただくよう、ご理解とご協力をお願いします。

  • 発熱
  • 咳、喉の痛み
  • 息苦しさ、強いだるさ(倦怠感)
交通案内

交通規制について

(1)午前10時40分から午前11時10分まで(第1会場から第2会場の間)

第1会場から第2会場までの部隊移動に合わせて、部隊の前後付近の交通が規制されます。

 

(2)午前10時から午後0時30分まで(第2会場・西側)

中津川・中の橋西側たもと(盛岡城跡公園地下駐車場入口)付近の車両の通行が、演習関係車両の出入りに合わせて規制されます。
なお、午前10時から消防演習が終了して演習関係車両が撤収するまでの間、盛岡城跡公園地下駐車場は閉鎖されます。

 

(3)午前10時30分から午後0時30分まで(第2会場・東側)

観覧客の安全確保のため、中津川・中の橋下流東側の河畔に沿った道路(プラザおでって脇の道路)の車両の通行が規制されます。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務部 危機管理防災課 消防対策室
〒020-0023 盛岡市内丸8-5 盛岡中央消防署5階
電話番号:019-626-7404 ファクス番号:019-626-7404
総務部 危機管理防災課 消防対策室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。