遺跡の学び館体験学習・展示解説
広報ID1009441 更新日 令和5年3月30日 印刷
体験学習・展示解説の申し込み・内容、ボランティアスタッフ募集のお知らせ
各種申請書のダウンロード
詳しくは利用案内のページをごらんください。対応できない場合がありますので、来館・申請書提出にあたっては必ず事前連絡をお願いします。
ボランティアスタッフ募集
体験学習会などの行事の運営を支援・協力するボランティアスタッフを、随時募集しています。
- 活動内容 勾玉作り・土器作りサポート、火おこし体験サポート、発掘体験・野焼き・古代体験ひろば事業支援など。
- 活動日・時間 休館日以外の平日または休日の9時から17時までの間で、都合の良い日時を、職員と相談してください。
- 応募条件 高校生以上で、ボランティア活動や歴史・考古学に興味のある人。経験の有無は問いません。
- 待遇 ボランティア活動保険に加入します。自己負担はありません。各種研修があります。報酬・交通費は支給しません。
- 申し込み方法 電話(遺跡の学び館 019-635-6600)で、開館日(毎週月曜日以外)の9時から17時までに受付します。申し込みは、毎年6月から12月の間に受け付けます。
体験学習会・展示解説の申し込み方法
【火おこしは中止しております。】【1組15人以内】
- 申し込みの際は、受付窓口、または電話・ファクス・Eメールでお願いします。
- 体験学習に伴う材料費・一部の施設使用料などは、各自負担となります。
- 材料・施設準備のため、必ず事前予約をお願いします。
体験学習・展示解説の内容
勾玉づくり(小学生中学年以上)
石を削って縄文時代・古代のアクセサリーをつくります
- 有料
- 予約が必要です
- 所要時間:約1時間から1時間30分
土器づくり(小学生以上)
陶芸用粘土で土器をつくり、乾燥、窯焼きの後でお渡しします
- 有料
- 予約が必要です
- 所要時間:約2時間
- 製作終了後、乾燥と焼成に3週間程度かかります
拓本づくり(小学生以上)
縄文土器の模様を墨で写し取り、カードをつくります
- 有料
- 予約が必要です
- 所要時間:約40分
火おこし【中止】
昔の方法で火おこしをします
- 無料
- 随時受付
- 所要時間:20分以内
展示解説
館員が常設展示・企画展について案内・解説します
- 無料
- 予約が必要です
約30分程度(団体で利用する場合は相談ください)
施設内見学
出土資料の整理作業の様子や収蔵室などを案内・解説します
- 無料
- 予約が必要です
- 所要時間や内容をご相談して決めます。
作業の都合上お断りする場合もあります
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 遺跡の学び館
〒020-0866 盛岡市本宮字荒屋13-1
電話番号:019-635-6600 ファクス番号:019-635-6605
教育委員会 遺跡の学び館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。