価格高騰重点支援給付金(3万円)について
広報ID1042440 更新日 令和5年4月29日 印刷
価格高騰重点支援給付金について
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円の現金を給付します。
支給対象の詳細については、下記の「対象となる世帯」をご確認ください。
なお、ご自身が支給対象世帯かどうかの個別のお問い合わせには対応していません。
対象となる世帯(いずれかの対象として1回限り受給できるもの)
(1) 令和4年度住民税非課税世帯
次のいずれの要件も満たしている世帯
- 令和5年6月1日時点において盛岡市に住民登録されていること
- 世帯に属する方全員が令和4年度住民税均等割が非課税であること
(2) 令和5年度住民税非課税世帯(上記(1)に該当する世帯を除く)
次のいずれの要件も満たしている世帯
- 令和5年6月1日時点において盛岡市に住民登録されていること
- 世帯に属する方全員が令和5年度住民税均等割が非課税であること
注意事項
- 受給は1世帯につき1回限りです。上記の区分にかかわらず、重複して受給することはできません。
【例】
以下の世帯は、いずれも一律に1世帯につき1回限り受給することができます。
- 令和4年度非課税世帯であり、令和5年度課税世帯である世帯
- 令和4年度課税世帯であり、令和5年度非課税世帯である世帯
- 令和4年度非課税世帯であり、令和5年度非課税世帯である世帯
※令和4年度と令和5年度のいずれも非課税の世帯であっても、受給できるのは1回限りです。
- 上記(1)(2)に該当する世帯であっても、住民税均等割が課税されている方(配偶者、親、子など)の税法上の扶養を受けている方(※)のみで構成されている場合、支給対象外となります。
【例】
- 親(課税)に扶養されている学生(非課税)の単身世帯
- 子(課税)に扶養されている高齢者夫婦(非課税)の世帯
- 単身赴任中の夫(課税)に扶養されている妻子(非課税)のみの世帯
※健康保険証上の扶養や、実際に金銭面や生活面で養われているかではなく、税申告に基づいた税法上の取扱いとして扶養となっているかで判定します。扶養を受けているかどうかについては、親族(配偶者、親、子など)にご確認ください。
支給額
1世帯当たり3万円
手続きの方法
(1) 令和4年度住民税非課税世帯
令和5年6月下旬以降、対象となり得る世帯に対して、申請に必要となる書類等を送付します。
その他具体的な申請方法等については、後日更新します。
(2) 令和5年度住民税非課税世帯(上記(1)に該当する世帯を除く)
後日、対象となり得る世帯に対して、申請に必要となる書類等を送付します。
送付時期やその他具体的な申請方法等については、後日更新します。
注意事項
住民税について未申告である方がいる世帯に対しては、申請に必要となる書類等は送付しません。
給付金を受給するためには、住民税の申告を行い、上記(1)(2)のいずれかの対象世帯に該当するようになった上で、自ら申請する必要があります。
その場合の具体的な申請方法等については、後日更新します。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域福祉課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-626-7509(福祉企画係)019-613-8342(指導監査係) ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。