更生保護
広報ID1023414 更新日 令和6年11月18日 印刷
犯罪や非行をした人の立ち直りを社会の中で見守り、地域のチカラで支えていくのが、“更生保護”という活動です。更生保護活動には、保護司はもちろん、女性の立場から支援等を行う「更生保護女性会」や就労の支援を行う「協力雇用主」、青年ボランティア団体である「BBS会」など様々な団体も参加し、活動を行っています。
保護司
保護司は、法務大臣から委嘱を受けた非常勤職員の一般国家公務員で、犯罪や非行により「保護観察」を受けることになった人の見守りや相談、指導を行います。また、犯罪を予防するための地域活動にも取り組んでいます。
盛岡地区保護司会は、盛岡市・滝沢市・雫石町の保護司169名を定数として構成されており、会員相互の研修や連携を通じ、日々の更生保護活動に携わっています。
更生保護女性会
更生保護女性会は、女性の立場から、地域における犯罪予防の活動や、子どもたちの健全育成のための子育て支援活動を行うボランティア団体です。
BBS会
BBS会は、様々な問題を抱える少年に、兄や姉のように身近な立場で接することで、少年の成長を助ける青年ボランティア団体です。
協力雇用主
協力雇用主は、犯罪・非行歴のため仕事に就くことが難しい人たちを、その事情を理解した上で雇用し、立ち直りを支援する事業者です。
更生保護施設
更生保護施設は、刑務所などを出た後帰る場所がない人たちに宿泊場所や食事を提供し、自立に向けた生活指導を行う施設です。
7月は“社会を明るくする運動”強化月間です
“社会を明るくする運動”は全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人の更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築くための全国的な運動で、令和6年で74回目を迎えました。
“社会を明るくする運動”では、街頭広報、ポスターの掲出、新聞やテレビ等の広報活動に加えて、誰でも参加できる様々な催しを行っています。犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるために、何が求められているのか、自分には何ができるのか、この活動を通して、みなさんで考えてみませんか。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域福祉課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-626-7509(福祉企画係)019-613-8342(指導監査係) ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。