世界アルツハイマー月間・認知症月間
広報ID1039917 更新日 令和7年8月27日 印刷
世界アルツハイマー月間・認知症月間とは
1994年(平成6年)9月21日、スコットランドのエディンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、アルツハイマー病などに関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的に、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症への理解を呼びかける活動を行っています。
それに合わせて日本では、2024年(令和6年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める行事が、全国各地で行われます。
盛岡市でも、世界アルツハイマー月間・認知症月間に合わせ、様々な取組を行っています。
令和7年度に実施予定の取組
イベント一覧表
目的 | 日時 | 場所(所在地) | 内容 |
---|---|---|---|
見る | 9月17日(水曜日)~21日(日曜日) | 東北電力ネットワーク岩手支社無線鉄塔(紺屋町) | 期間中、東北電力ネットワーク岩手支社無線鉄塔を認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップ |
知る | 9月1日(月曜日)~30日(火曜日) | 市役所本庁舎1階 | 認知症に関する情報や取組みなどのパネル展示、パンフレット・チラシなどの展示 |
9月16日(火曜日)~25日(木曜日) | マリオス20階 | ||
9月2日(火曜日)~30日(火曜日) | 都南図書館(永井24) | 認知症に関する書籍の貸し出し、パネル展示、パンフレット・チラシなどの展示 | |
9月2日(火曜日)~30日(火曜日) | 渋民図書館(渋民字鶴塚) | ||
9月4日(木曜日)~30日(火曜日) | 中央公民館(愛宕町) |
オレンジライトアップ
認知症月間 特設パネル展示
認知症に関するパネル展示、持ち帰り自由なパンフレットの設置を行っています。この機会に是非ご覧ください。
市役所本庁舎(本館1階)
マリオス20階展望室展示スペース
市内図書館・図書室
渋民図書館・都南図書館・中央公民館の3か所にて、認知症に関する特設コーナーや、本の貸し出し、持ち帰り自由なパンフレットの設置などが行われます。
この機会に図書館へ足を運んでみませんか?
認知症とともに生きるとは
先輩からのメッセージを聞いてみませんか?

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/kibou.html
認知症について気になることや、分からないことは、実際に一足先に認知症になった先輩達から聞いてみませんか?
※希望大使とは…厚生労働省が任命した認知症当事者の方です。国が行う認知症の普及啓発活動への参加・協力、国際的な会合への参加などに取り組んでいます。(詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください)
メッセージ、チラシのダウンロードはこちらから↓
あなたの声をお聞かせください
認知症のことで、もっとこんな取り組みがあったらいいな、こんな社会なら私が認知症になっても安心して生活できると思う。
認知症になった経験を、これからの人達に伝えたい。本当はこんなことを思っているって知ってほしい。
認知症になったからこそ分かること、伝えられること、普段の生活で感じている様々な想いを是非お聞かせください。
活動に協力してくださる方からの情報提供などもお待ちしています。
【連絡先】盛岡市長寿社会課:019-613-8144
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。