ひとり親世帯に電子商品券を支給します

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1052726  更新日 令和7年7月25日 印刷 

食費等の物価高騰の影響を受けているひとり親世帯の支援のため、電子商品券を支給します。

食費等の物価高騰の影響を受けているひとり親世帯の支援のため、電子商品券を支給します。(申請期間:令和7年8月1日から11月30日まで)

※この事業は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した事業です。

電子商品券の支給対象者・支給額

支給対象者

以下、(1)~(3)のいずれかに該当する方

(1)令和7年6月分の児童扶養手当受給者の方

(2)令和7年6月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰等の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方。

(3)遺族年金や障害年金等を受給しているために、令和7年6月分の児童扶養手当の支給が停止している方で、収入が児童扶養手当を受給してる方と同じ水準となっている方。

※児童扶養手当の受給要件等詳細は、下記リンクからご確認ください。

支給内容及び実施期間

(1) 支給内容

  • 1世帯に10,000円のMORIO Pay電子商品券を支給。
  • 児童2人目以降、1人につき3,000円分のMORIO Pay電子商品券を追加支給。

※この商品券を受け取るためには、「MORIO Pay」アプリのダウンロードが必要です。MORIO Payのアプリがダウンロードできない(スマートフォンを持っていないなどの)場合は、子ども青少年課(019-613-8354)までお問い合わせください。

(2) 実施期間

  • 申請期間:令和7年8月1日から11月30日まで
  • 商品券の使用期間:令和7年8月1日から12月31日まで

「MORIO Pay」とは

MORIO Payは、盛岡市や盛岡商工会議所、株式会社日専連パートナーズなどが出資し、盛岡Value City株式会社が運営する電子決済アプリで、スマートフォンにダウンロードし、キャッシュレスで決済ができます。「MORIO Pay」について、ダウンロード方法や加盟店など、 ご不明な点等ある場合には、

盛岡Value City株式会社(019-621-2851)までお問い合わせください。

申請方法

支給対象者の(1)令和7年6月分の児童扶養手当受給者の方

令和7年8月に郵送する児童扶養手当現況届書類に申込書(盛岡市ひとり親世帯物価高騰重点支援給付金申込書)を同封するので、本人確認書類の写しをご準備のうえ現況届受付会場で申込書を提出してください。

支給対象者の(2)、(3)に該当する方

子ども青少年課の窓口に備え付けまたは市ホームページからダウンロードした申請書類に必要事項を記入し、窓口に持参または郵送でご提出ください。(申込期限:令和7年11月30日)

書類審査後、電子商品券の支給要件に該当する方に対して、「MORIO Pay」アプリ内に可能な限り速やかに電子商品券を発行します。(令和7年12月31日まで使用できます。)

※事前に「MORIO Pay」アプリのダウンロードをお願いします。また、商品券が発行されたことを「MORIO Pay」アプリの通知でお知らせしますので、アプリの通知はオンに設定してください。

〈申請書類〉

  • 盛岡市ひとり親世帯物価高騰重点支援給付金申請書(請求書)
  • 簡易な収入見込額の申立書 ※1
  • 簡易な所得見込額の申立書(所得額で算定を希望する場合のみ) ※1
  • 各収入が分かる書類 ※2
  • 申請者と対象児童の戸籍謄本又は抄本(児童扶養手当の認定を受けている(申請している)方は不要です。)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の写し

※1 申請者と生計を同じくする扶養義務者等の方がいる場合、「簡易な収入(所得)見込額の申立書」は、申請者本人用及び扶養義務者等用の両方を提出してください。なお、「公的年金給付等受給者用」と「家計急変者用」の様式がありますのでご注意ください。
※2 「支給対象者(2)」【家計急変者】に該当する方については、可能な限り、給付金を申請される月の直近の月(令和6年1月以降の任意の月)の収入(1ヶ月)が分かる書類(給与明細など)を提出してください。なお、詳細については、「簡易な収入(所得)見込額の申立書」の注意事項をご確認ください。また、「支給対象者(3)」【公的年金給付等受給者】に該当する方については、令和5年分の収入が分かる書類(確定申告書の控え、年金振込通知書など)を提出してください。

児童扶養手当の対象となる水準(支給限度額)について

申請者が生計を同じく養っている親族(児童含む)(以下、「扶養親族」という。)数により、以下のとおり収入基準額が定められています。

収入には給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入(非課税年金も含みます。)等のほか、養育費(申請者が父又は母の場合のみ)を含みます。

「支給対象者(2)」【家計急変者】については、可能な限り、給付金を申請される月の直近の月(令和6年1月以降の任意の月)の収入額を基に算出した年間の収入見込額が下記の基準額以下である方が対象となります。※扶養親族数は申請時点の数になります。

「支給対象者(3)」【公的年金給付等受給者】については、令和5年の年間収入が下記の基準額以下である方が対象となります。※扶養親族数は令和5年12月31日時点の数になります(課税証明書等に記載の扶養人数)。

※計算方法等については、「簡易な収入見込額の申立書」をご確認ください。

※原則、収入額で審査を行いますが、希望される場合は所得見込額で審査を行うことも可能です。

収入基準表

扶養親族数

申請者(養育者を除く)基準額

扶養義務者、配偶者、養育者基準額

0人

3,343,000円

3,725,000円

1人

3,850,000円

4,200,000円

2人

4,325,000円

4,675,000円

3人

4,800,000円

5,150,000円

4人

5,275,000円

5,625,000円

5人

5,750,000円

6,100,000円

※扶養親族が6人以上いる場合は、1人増えるごとに475,000円を加算してください。

※申請者(養育者を除く)に16歳以上23歳未満の扶養親族がいる場合は、1人につき150,000円を加算してください。また、70歳以上の親族、配偶者の扶養親族がいる場合は1人につき100,000円を加算してください。

※扶養義務者、配偶者、養育者に70歳以上(配偶者以外)の扶養親族がいる場合は、1人につき60,000円を加算してください。ただし、扶養親族が70歳以上の扶養親族しかいない場合は、1人減らして計算した金額を加算してください。

各種様式

支給対象者(2)【家計急変者】、(3)【公的年金給付等受給者】共通書類

支給対象者(2)【家計急変者】に該当する方

支給対象者(3)【公的年金給付等受給者】に該当する方

その他様式

その他

  • ご提出後、記載内容等の確認のために連絡させていただくことがあります。

  • 郵送代やコピー代等については、自己負担となります。また、郵便事故等による、不着、遅延等については、本市は責任を負いかねますのでご了承ください。

  • 給付金の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合、偽りその他不正な手段により給付金の支給を受けた場合は、給付金の返還を求める場合があります。

ご注意ください

「盛岡市ひとり親世帯物価高騰重点支援給付金事業」に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。

ご自宅などに盛岡市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作や、支給のための手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
もし、都道府県・市区町村(の職員)などをかたった不審な電話がかかってきた場合は、すぐに最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。