資源集団回収
広報ID1022283 更新日 令和7年3月11日 印刷
お知らせ
令和7年資源集団回収報奨金の交付要件について
令和7年実施分(1月~12月)から報奨金の交付要件を「年3回以上の実施」から「年1回以上の実施」に変更いたしました。なお、この交付要件については、令和8年実施分以降も継続いたします。
つきましては、資源集団回収を「年1回以上実施」した団体に、報奨金を交付しますので、資源集団回収の実施の検討をお願いいたします。
令和6年度資源集団回収活動優良団体表彰(令和5年実績)について
令和6年度資源集団回収活動優良団体表彰の表彰団体が次のとおり決まり、令和7年2月14日(金曜日)に盛岡市中央公民館1階講堂で表彰式を行いました。
賞名 | 被表彰団体 | 回収重量(t) | 地区名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 西青山三丁目町内会 | 110 | 青山 |
優秀賞 | 桜台自治会 | 58 | 米内 |
優秀賞 | 中堤町つつみ会 | 55 | 青山 |
賞名 | 被表彰団体 |
世帯あたり回収重量(kg) |
地区名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 寺の下自治公民館 | 143.4 | 乙部 |
優秀賞 | 宇津野町内会 | 138.3 | 簗川 |
優秀賞 | 藤島町内会 | 130.5 | 飯岡 |
賞名 | 被表彰団体 | 地区名 |
---|---|---|
特別表彰 | 向中野伝統文化保存会 | 本宮 |
(令和6年度の表彰理由)団体区分「その他」※の中で、回収重量が10年連続1位の団体
※ 団体区分「その他」・・・町内会、子ども会、女性団体、老人会以外の団体
資源集団回収について
盛岡市では、町内会や子ども会その他の市民団体が、空きびんや空き缶、紙類など再利用が可能な資源を定期的に回収する資源集団回収を支援しています。ごみの減量・リサイクルの促進のために、報奨金の交付やリヤカーの無料貸出し、ストックヤード設置の補助金や掲示用チラシ・回覧用チラシの作成を行っています。
※(参考)スチール缶リサイクル協会
この協会では、地域コミュニティ活性化・社会的コスト削減・国民の環境意識の向上・排出物の品質向上などを目的として、民間団体のスチール缶の集団回収を支援し、スチール缶のリサイ ク ル推進を図っています。詳細はスチール缶リサイクル協会のホームページを御覧ください。
資源集団回収の手引き
資源集団回収の概要をリーフレットにしましたので、次のリンク先からご覧ください。
活動例
資源集団回収に取り組んでいる団体を紹介しています。各団体の活動のポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
資源集団回収実施団体
盛岡市に申請があった団体のうち、希望があった団体の情報(団体名、活動日、回収方法及び回収品目)を掲載します。下記「資源集団回収実施団体一覧」をご確認ください。
資源集団回収を実施している団体の中で、お住まいの地域で行われている活動に参加することが出来ます。
また、掲載されている団体以外にも活動を行っている団体が多数あります。掲載されていない団体の情報については、各地域の団体に直接お聞きいただくか又は資源循環推進課(019-626-3733)までお問い合わせください。
- 注1 日程は実施団体の都合により変更になる場合がございます。
- 注2 回収ルール・実施時間・場所・回収品目等の詳細情報については、実施団体にご確認ください。
資源集団回収実施団体への報奨金の交付
1月1日から12月31日までに1回以上資源集団回収を実施し、空きびんや空き缶、紙類など再利用が可能な資源を定期的に集団回収している営利を目的としない団体に、報奨金を交付します。
回収団体への登録・実施報告
- 団体の登録には、「資源集団回収団体登録申請書」の提出をしていただきます。町内会、子ども会や老人クラブのほか、各学校の生徒会、部活動やPTAなど、営利を目的としない団体が対象です。団体の登録は、毎年必要な手続きです。
- 1月1日から12月31日までに1回以上活動を実施し、「資源集団回収実績報告書」及び各業者から発行される「明細書」を提出していただくことで報奨金の交付が行われます。報告期限までに提出いただけない場合は報奨金は交付されません。
団体登録申請書、登録内容変更届及び実績報告書の様式については、市のサービスよりダウンロード可能となっておりますので、下記リンク先よりご利用ください。
団体登録やご相談は随時受付しておりますので、資源循環推進課にお気軽にお問い合わせください。
報奨金の金額
報奨金は、実績割額及び回数割額の合計になります。
- 実績割額 回収重量(kg)×4.5円 ※生きびんは一本あたり0.8kg換算
- 回数割額 実施回数(回)×500円 ※ただし、12回が上限
業者取扱回収品目
回収業者ごとに、品目や出し方など、細かいポイントがありますので、回収業者へ問い合わせの上、資源回収の実施をお願いします。回収業者の詳細については、下記「資源回収業者ごとの回収品目一覧表」をご参照ください。
資源集団回収に関するアンケートの結果
資源集団回収に取り組む団体に対して行ったアンケートの結果をご紹介します。
資源集団回収用リヤカーの無料貸出
皆さんが自主的に行う資源の集団回収に役立てていただくため、リヤカーを無料で貸し出しています。対象は、資源集団回収を行っている町内会、子ども会やその他の市民団体。貸し出しは1団体につき2台までとなっています。
ストックヤード設置の補助金
町内会や自治会などの団体が、ごみ集積場所や資源一時保管場所を新設したり、既存のごみ集積場所を改築したりする場合に、その経費の一部を補助します。補助するのは経費の2分の1以内で、資源一時保管場所(ストックヤード)の場合は1件当たり10万円を限度とします。設置する前に、資源循環推進課へご相談ください。
掲示用・回覧用チラシ
資源集団回収の促進に向け、参加者にご案内するためのチラシ例を掲載します。状況に応じて変更のうえご利用ください。


- 掲示用・回覧用チラシその1 (PDF 197.4KB)
- 掲示用・回覧用チラシその1 (Excel 175.6KB)
- 掲示用・回覧用チラシその2 (PDF 252.0KB)
- 掲示用・回覧用チラシその2 (Excel 91.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環推進課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎3階
電話番号:019-626-3733(資源化推進係) ファクス番号:019-626-4153
環境部 資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。