ごみ減量・資源再利用への取組に関する協定について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1050248  更新日 令和7年2月10日 印刷 

盛岡市では、小売業者、市民団体及び市の三者の協働により、ごみ減量・資源再利用を推進するため、「盛岡市におけるごみ減量・資源再利用への取組に関する協定」を令和6年4月1日に締結しました。今後、期間を定めて三者共通のテーマを設定し、それぞれの立場で取組を推進していきます。令和6年度から令和8年度までの3年間のテーマは「食品ロス削減」です。

ごみ減量・資源再利用への取組に関する協定について

1 趣旨

盛岡市では、小売業者等、市民団体等及び盛岡市の三者が、循環型社会構築に向けた3R推進施策の一環として、ごみ減量・資源再利用に関することについて期間ごとにテーマを設定して取り組み、資源を大切にし、地球環境の保全に貢献するまちを目指し、連携協力するため、令和6年4月1日に「盛岡市におけるごみ減量・資源再利用への取組容器包装廃棄物削減への取組に関する協定」を締結しました。

2 協定締結日

令和6年4月1日(月曜日)

3 協定参加者

協定参加者:小売業者等10社、市民団体等9団体、盛岡市

小売業者等(10社・順不同)

  • イオンスーパーセンター株式会社
  • いわて生活協同組合
  • 株式会社川徳
  • 株式会社ベルジョイス
  • 株式会社マイヤ
  • イオン東北株式会社
  • 株式会社マルイチ
  • 盛岡ターミナルビル株式会社
  • 株式会社薬王堂
  • 株式会社ユニバース

市民団体等(9団体・ 順不同)

  • 特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて
  • 玉山地域自治会連絡協議会
  • たまやま女性団体協議会
  • 盛岡市きれいなまち推進協議会
  • 盛岡市子ども会育成会連絡協議会
  • 盛岡市町内会連合会
  • 盛岡市PTA連合会
  • 盛岡商工会議所
  • 盛岡友の会

4 取組テーマと期間について

テーマ「食品ロス削減」

次の理由により、「食品ロス削減」をテーマに取り組むこととしました。

盛岡市のごみ減量数値目標の達成に向けた取組である。

盛岡市一般廃棄物処理基本計画における数値目標は次のとおり。

(目標1)「市民1人1日当たり家庭ごみ排出量を約11%(約55g)削減」

(目標2)「事業系ごみの排出量を約11%削減」

「食品ロス削減」は協定を締結している三者の共通課題である。
可燃ごみのうち10.6%ある食品ロスを削減することはごみ減量の重要なポイントである。

 

盛岡地域の家庭ごみの組成分析の結果(令和4年度実績:テーマ検討時の最新)
盛岡地域の家庭ごみの組成分析の結果(令和4年度実績:テーマ検討時の最新)

取組期間

令和6年度から令和8年度まで

5 取組内容について

それぞれが実施項目を選択し、一つ以上実施します。

(1) 小売業者等

  • 消費期限が近い商品の値引き販売など、廃棄物にならないような販売方法の工夫
  • 食品リサイクル(食品残渣、生ごみのたい肥化)
  • 食用油リサイクル
  • フードバンクへの協力
  • 手前どりの啓発
  • 市の施策や広報への協力
  • その他独自に実施する取組

(2) 市民団体等

  • 食品の適量購入
  • 3010運動(※1)への協力
  • 3キリ運動(※2)への協力
  • フードバンクへの協力
  • 冷蔵庫お片付けデー(※1)への取組
  • 食品ロスダイアリー(※1)の活用
  • 食べ残し発生時のドギーバッグの活用
  • 手前どりへの協力
  • 市の施策や広報への協力
  • その他独自に実施する取組

(3) 市の取組

小売業者等及び市民団体等の協力のもと、次の項目を実施します。

  • 3R推進月間(10月)を中心とした啓発活動
  • 市民向けPR活動
  • 市民実態調査
  • 小売業者等や市民団体等の取組を市ホームページなどで発信

食品ロス削減の取組について

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎3階
電話番号:019-626-3733(資源化推進係) ファクス番号:019-626-4153
環境部 資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。