ごみの減量・リサイクル
広報ID1001541 印刷
- 【岩手県内初】盛岡市内のセブン-イレブン店舗33か所に「ペットボトル回収機」が設置されました!
- 「もったいない」意識でなくそう食品ロス!
- プラスチック・スマートの推進について
- 盛岡市きれいなまち推進員制度
- 「3R促進ポスターコンクール」で土淵中学校の 細越くるみ(ほそごしくるみ)さんが入賞されました!
- 資源集団回収
-
「3キリ運動」で生ごみ減量を!
令和3年度の市の調査では、家庭から出る可燃ごみのうち12.1%が「食べられるのに捨てられている食品(食品ロス)」という結果です。生ごみを減らすため「3キリ運動」を実践しましょう。 -
生ごみ減量方法の紹介
生ごみの減量に関する情報を掲載しています。
また、水切りモニター調査結果や、ダンボールコンポストなどのたい肥化方法を紹介した冊子「生ごみ減量方法の紹介」をダウンロードできます。 - 地域循環型生ごみ処理推進事業
-
資源再利用の支援制度
盛岡市は、ごみの減量・資源の再利用について、皆さんが自主的に行う活動を支援しようと各種の制度を設けていますので、どうぞご利用ください。 -
ごみ減量・資源再利用への取組に関する協定について
盛岡市では、小売業者、市民団体及び市の三者の協働により、ごみ減量・資源再利用を推進するため、「盛岡市におけるごみ減量・資源再利用への取組に関する協定」を令和6年4月1日に締結しました。今後、期間を定めて三者共通のテーマを設定し、それぞれの立場で取組を推進していきます。令和6年度から令和8年度までの3年間のテーマは「食品ロス削減」です。 -
容器包装廃棄物削減への取組みについて
盛岡市では、ごみ減量・資源再利用の促進のため、小売業者、市民団体及び市の三者が協働してごみとして廃棄される容器包装廃棄物の削減を進めていくこととし、基本方針をまとめた「盛岡市における容器包装廃棄物削減への取組に関する協定」を平成28年2月16日に締結しました。本協定は、広い視点でごみ減量や資源再利用に取り組むため、令和6年4月1日に協定の内容を変更しました。 -
ごみ減量・リサイクル協力店
盛岡市は、ごみ減量やリサイクルに積極的に取り組んでいるお店を「ごみ減量・リサイクル協力店」に認定しています。 -
レジ袋使用量削減協力店
盛岡市は、レジ袋の使用量の削減に協力していただいているお店を「レジ袋使用量削減協力店」として認定し、協力してレジ袋使用量の削減の取り組みをしています。 -
北厨川ごみ減量・資源再利用モデル地区の取り組みについて
盛岡市は、北厨川地区をモデル事業対象地区として、ごみの減量・資源の再利用を推進するため、平成24年7月から平成25年12月まで様々な取組みを行いました。
北厨川地区の皆様のご協力に感謝するとともに、成果のあった施策は、今後市全体に広めていきます。 - インクカートリッジ里帰りプロジェクト