令和7年度盛岡市こども・子育て支援事業を募集します
広報ID1050271 更新日 令和7年2月20日 印刷
市民等からこども・子育て支援に関する事業を募集し、選定した事業に対し予算の範囲内で補助金を交付します。事業募集にあたり相談も受け付けています。不明な点等がありましたら子ども青少年課企画係(019-613-8356)までお問い合わせください。
令和7年度盛岡市こども・子育て支援事業
目的
市民等からの企画提案により実施するこども及びその保護者に対する支援に関する事業を支援することにより、市の未来を担うこどもがより健やかに成長することができる社会の実現を資することを目的とする。
募集する事業
一般部門(こども・子育て支援一般事業)
下記ア~カに該当する事業。
ア 学習支援・体験教室等
学習、芸術・文化・スポーツ、社会貢献などの「学び」・「体験」を通じて、豊かな情緒の形成や知識・技能の習得などを図り、もって、こどもの主体性や生きる力を伸ばす活動。
例:学習教室、親子参加型教室、職業体験 等
イ 子育て世代交流支援・子育て情報発信等
子育て世代の情報交換や交流、地域や世代間の交流、子育て情報の発信など、子育て世代の交流の促進と情報の充実を図る活動。
例:パパママ交流会、サロン活動、フリーペーパー発行 等
ウ 虐待予防・健全育成活動等
児童虐待や非行の予防又は早期発見、不登校・発達障害への支援など、こどもが健全に成長できる環境を整える活動。
例:見守り活動、発達障害教室 等
エ 結婚期,子育て期の支援活動等
結婚支援、産後の心身ケア、仕事と育児の両立など、結婚期から子育て期の環境を整える活動。
例:出会いの場の創出、産後ケア教室、ワークライフバランス推進活動 等
オ こどもの意見表明や社会参画の機会を創出する活動
こどもが幸福な生活を送るとともに、自分の周りの社会と関わり成長していくための取組を、大人からのサポートの下でこどもたちが自ら提案し、その内容について審査を行い、審査の結果選定された取組をこどもたちが実施する活動。
例:盛岡のまちをきれいにする活動、オリジナルレシピを作成しイベントへ出店、盛岡への観光客向けのお土産を作製、防災に関する地図作りや避難訓練の実施、誰でも参加できるスポーツ大会・ゲーム大会の開催 など
カ その他
上記ア~オ以外のこども・子育て支援の活動。
推進部門(こども・子育て支援重点化事業)
こども・子育て支援事業において市が年度毎に指定する重点取組項目であり、令和7年度においては、一般部門のうち下記ア~キに該当する事業とする。
ア もりおか子育て応援プラザを活用して行う活動
もりおか子育て応援プラザの設置趣旨に合致し、当該事業が行われることにより、利用者の増加や認知度の向上など、もりおか子育て応援プラザの効用の増加が図られる活動。
イ 結婚支援に係る活動
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い出会いの場等が減少し、全国的に婚姻件数も減少している中、出会いや結婚を望む独身男女に対する、新たな出会いの場の創出や婚活力の向上支援、情報発信等の結婚支援に係る活動。
ウ こどもの居場所づくりに係る活動
社会とのつながりの希薄化など、こどもを取り巻く課題を念頭にこどもが安らぎや安心を感じながら地域や社会とのつながりを認識し、自己肯定感や豊かな情操を育むことができるような居場所をつくる活動。
エ こどもの貧困対策に資する活動
こどもが、生まれ育った家庭の事情等に左右されず、多様な大人と出会い、十分な学習機会や豊かな経験を得られるようにする学習支援やこども食堂の開設など、こどもの貧困対策に資する活動。
オ こども・子育てへの理解が深まる活動
こどもや家庭を取り巻く環境が大きく変化する中、社会全体でこどもの健やかな育ちを支援するための環境整備を図るため、ペアレントトレーニングや発達障がい児に関わりのある人を対象としたスキルアップ活動など、こどもへの関わり方や理解を深める活動。
カ 児童館・児童センターを活用する活動
児童館・児童センターの設置趣旨に合致し、当該事業が行われることにより、小学生以外の児童(未就学児、中・高生など)の利用促進や施設の効用の増加が図られる活動。
キ こどもまんなか社会を促進する活動
全てのこどもが身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現のため、こども・若者の権利が尊重されるとともに、こどもたちが自分の意見で周囲や社会が変わっていく体験を得ることにより、社会に参画することができる機会を創出する活動。
応募者の資格
- 盛岡市内に住所又は主たる事務所を有し、若しくは盛岡市内での活動実績があり、提案する事業を確実に遂行できること。
- 政治活動又は宗教活動を目的とする団体でないこと。
- 本補助金の交付を受けて同一の目的及び内容となる事業を3回行った団体でないこと。
- 実施事業の結果を公表することについて同意できること。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が役員である団体でないこと。
補助額・補助率
- 推進部門の補助額は、1事業につき150万円を限度とし、事業費相当額とする。
- 一般部門の補助額は、1事業につき50万円を限度とし、事業費(他の補助の対象となっていないものに限る。以下同じ。)の5分の4以内とする。ただし、事業費が20万円未満の事業については事業費相当額、20万円以上25万円以下の事業については20万円とする。
応募方法
- 募集要領に記載された必要書類を、令和7年3月19日(水曜日)17時30分までに、子ども青少年課へ持参又は郵送必着により提出すること。
- 応募に要する費用は応募者の負担とする。
- 応募書類は返却しない。
添付ファイル
- 令和7年度募集要領 (PDF 351.2KB)
- 申請書作成のポイント (PDF 99.8KB)
- 企画提案書 (Word 21.9KB)
- 企画提案書 (PDF 117.1KB)
- 事業計画書 (Word 19.7KB)
- 事業計画書 (PDF 87.9KB)
- 個人の概要 (Word 19.2KB)
- 個人の概要 (PDF 99.3KB)
- 団体の概要 (Word 20.3KB)
- 団体の概要 (PDF 105.5KB)
- 収支予算書 (Excel 12.6KB)
- 収支予算書 (PDF 48.1KB)
- 企画提案書(記載例) (PDF 131.8KB)
- 事業計画書(記載例) (PDF 142.1KB)
- 団体の概要(記載例) (PDF 143.2KB)
- 収支予算書(記載例) (PDF 75.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。