盛岡地域市民後見人養成講座
広報ID1020216 更新日 令和7年4月9日 印刷
令和7年度盛岡地域市民後見人養成講座を開催します
認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な方を支援する成年後見制度に関して、今後、成年後見人等の担い手として専門職以外に市民の立場で後見活動を行う「市民後見人」の役割が期待されています。そこで、社会貢献に意欲のある方が「市民後見人」として活躍できるよう、成年後見に関する知識・技術・社会規範・倫理性を習得する講座を開催します。
対象者
-
盛岡広域8市町(盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町)在住または在学・在勤の方
-
令和7年4月1日現在における年齢が満20歳以上70歳以下の方
-
原則としてすべての科目を受講できる見込みのある方
-
成年後見制度及び高齢者や障がい者への福祉活動に理解と関心のある方
-
上記に関わらず、次の要件のいずれかに該当する方は、受講できません。
-
民法第13条に規定する制限行為能力者(未成年者、成年被後見人等)
-
民法第847条に規定する後見人の欠格事由に該当する者(破産者等)
-
専門職(弁護士、司法書士、社会福祉士等)の団体に加入し、その団体での後見活動が可能な者
定員
30人
申込が定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。
日程、科目、会場
日程 |
科目 |
会場 |
---|---|---|
7月1日 (火曜日) |
開講式 市民後見概論 成年後見制度概論 成年後見制度各論(法定後見制度、任意後見制度) |
岩手教育会館 |
7月8日 (火曜日) |
介護保険制度 対象者の理解(高齢者・認知症) 高齢者虐待防止法・障害者虐待防止法 |
岩手教育会館 |
7月15日 (火曜日) |
対象者の理解(知的障がい者・精神障がい者) 障害者福祉制度 対人援助の基礎 |
岩手教育会館 |
7月22日 (火曜日) |
財産法・家族法 地域福祉・権利擁護の理念 意思決定支援の基本 |
岩手教育会館 |
7月29日 (火曜日) |
社会保障と年金及び医療保険 成年後見を取りまく関係諸制度の基礎(年金制度・健康保険制度・生活保護制度・税務申告制度・消費者保護制度) |
岩手教育会館 |
8月5日 (火曜日) |
申立手続き書類の作成 成年後見の実務(受任から就職時報告) 成年後見の実務(定期報告書の作成・報酬付与の申立) |
岩手教育会館 |
8月20日 (水曜日) 8月21日 (木曜日) |
施設実習 |
高齢者施設 障がい者施設 |
8月26日 (火曜日) |
成年後見の実務(事務終了時の手続き・死後事務) 成年後見制度と市町村責任 家庭裁判所の役割 成年後見活動の実践報告 |
岩手教育会館 |
9月2日 (火曜日) |
事例報告と検討(法人後見・市民後見人) 市民後見人像 修了式 |
岩手教育会館 |
(注1)8月20日、8月21日の施設実習は、どちらか1日のみの受講になります。
申込方法
申込書に必要事項を記入の上、盛岡広域成年後見センターあてファクス、郵送又は持参によりお申込みください。持参による申込は土曜・日曜日、祝日を除く9時00分から17時00分までにお願いします。
申込期限
令和7年5月30日(金曜日)17時(必着)
申込先
盛岡広域成年後見センター
〒020-0022 盛岡市大通一丁目1-16 岩手教育会館2階 特定非営利活動法人成年後見センターもりおか内
電話番号:019-626-6112 ファクス番号:019-656-0612
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿社会課
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館5階
電話番号:019-603-8003 ファクス番号:019-653-2839
保健福祉部 長寿社会課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。