岩山公園
広報ID1010493 更新日 令和6年11月22日 印刷
- 所在地:新庄字岩山50番地6
- 計画決定年月日:昭和39年(1964年)7月13日
- 計画決定面積:59.1ヘクタール
- 開設年月日:昭和45年(1970年)12月28日
- 開設面積:26.6ヘクタール
概要
盛岡駅から車でわずか15分の小高い丘陵地(標高340.5メートル)にあり、風致公園として昭和45年(1970年)に開設しています。
盛岡の市街地や周囲の山並みを眺望できる場所、緑に親しめる身近なレクリエーションの場所として広く市民に利用されています。
園内スポット
展望台兼レストハウス
レストハウスの屋上部分が展望台となっており、盛岡のまち並みや周囲の山々を見渡すことができます。
鹿島精一記念展望台
地上に降りた円盤のような形をした展望台からは、市街地や岩手山、八幡平の奥羽山系から、姫神山・早池峰山の北上山系まで一望することができ、夜景も眺めることのできるスポットとして利用されています。「日本夜景遺産」「夜景100選」に選定されています。
- 鹿島建設株式会社寄贈
- 建造年:昭和37年(1962年)
- 構造:高さ11メートル、直径15メートル
啄木詩(うた)の道
啄木生誕111周年を記念して平成9年(1997年)に作られました。シラカバやナラの明るい林に包まれた約100メートルの散策路沿いに、啄木の詩碑10点が並べられています。
啄木望郷の丘
啄木の没後70周年の昭和57年(1982年)に、その鎮魂のため照井栄氏によって銅像がつくられました。郷土の山河を前に物思いにふける啄木の像が立つほか、啄木・節子夫婦の歌碑が建ちます。
昭和57年(1982年)10月設置。
「汽車の窓 はるかに北に故郷の 山見えくれば襟を正すも」 ─啄木
「光淡く こほろぎ啼きし夕より 秋の入り来とこの胸に抱きぬ」 ─節子
岩山散策路
「岩山登山路」2コースと「岩山愛鳥の森探鳥路コース」1コースからなります。
「岩山登山路」は、城東中学校の東側と山王小学校からの白滝の五月園へと通じる「はちまき道路」を起点としたそれぞれ約1キロメートル、30分ほどのコースです。
「愛鳥の森探鳥路」は、岩山頂上の展望台を起点とした約2キロメートル、1時間ほどの周回コースです。
野鳥説明板が設けてあり、野鳥や植物の観察ができます。
施設案内
- 展望台兼レストハウス
- 鹿島精一記念展望台
- 売店(啄木茶屋)
- トイレ:4カ所(身障者用1カ所)
【レストハウス前トイレに関するお知らせ】
トイレ建替え工事に伴い、令和6年12月下旬から令和7年度末(予定)までトイレが使用不可となります。利用者の皆様には、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
※トイレ完成までの間、岩山公園内の他箇所のトイレを含め、冬期間は使用不可となります。
自然環境
岩山公園の主な植物
カラマツ、サクラ、アカマツ、ヤマボウシ、オミナエシ、キキョウ、ミツバツチグリなど
周囲に生息する鳥類
ウグイス、コサメビタキ、キクイタダキ、シジュウカラ、カッコウ、イスカなど
整備計画
岩山公園は多くの市民などに親しまれておりますが、近年は維持管理や施設の老朽化に伴う市民からの要望などが寄せられるなど、多くの課題を抱えております。そこで、岩山公園の更なる魅力アップと観光リクリエーション施設としての利活用を図るため再整備を行います。
周辺スポット
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 公園みどり課
〒020-8532 盛岡市津志田14-37-2 盛岡市役所都南分庁舎2階
電話番号:019-639-9057 ファクス番号:019-637-1919
都市整備部 公園みどり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。