9月は「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺防止月間)です

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1043857  更新日 令和7年9月1日 印刷 

「こころに寄り添い いのちを守る いわて月間」について

 岩手県では9月1日から30日までの1か月間を「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間(自殺防止月間)とし、一人でも多くの自殺を防ぐため、県民とともに自殺予防に取り組む社会づくりに向けて、本市においても啓発事業や各種相談支援等に取り組みます。

9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です

 自殺対策基本法では、9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」と位置付け、国、県、市町村全体で、自殺などのこころの健康に関する正しい知識の普及啓発活動について推進しています。

9月10日~16日は自殺予防週間です。(厚生労働省ポスター)

盛岡市の取組

こころの相談窓口

 こころの不調が長く続いていませんか?

 こころや体の健康、人に話しにくい悩み、くらしやお金の不安、人間関係、障がいによる生活のしづらさなど、各種相談窓口がありますので、ご活用ください。

「ゲートキーパー」を知っていますか?

 悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげて見守る人をゲートキーパー(命の門番)といいます。必要な資格はなく、誰もがゲートキーパーになることができます。

統合失調症の家族講座(3回コース)

 統合失調症は、約100人に1人が発症するといわれています。発症の原因については現在も解明できていません。しかし、新しい薬や治療法の開発が進んだことにより、多くの患者さんが長期的な回復を期待できるようになっています。

統合失調症の家族講座を開催します

 病気の回復には本人の治療だけでなく、家族が病気を理解し接し方を学ぶことがとても大切と言われています。病気について正しく知り、家族はどのように関わっていけば良いか、日頃の悩みなど一緒に考えてみませんか?

  • 開催日時:(1)9月10日(水曜日) 14時~15時30分、(2)9月17日(水曜日) 13時30分~15時、(3)9月22日(月曜日) 13時30分~15時
  • 開催場所:盛岡市保健所 7階大ホール
  • 申し込み:必要(詳しくは下記リンク参照)

 

睡眠、アルコール依存症、うつ病のことで悩んでいませんか?

 盛岡市ホームページでは、こころの豆知識として「睡眠」、「アルコール依存症」、「うつ病」について掲載しています。各ページにチェックリストもございますので、気になる方はぜひご活用ください。

「人の温かさを感じ、いのちを守り支えあう盛岡」の実現を目指して

 自殺の背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な社会的要因があることが知られており、自殺は、その多くが追い込まれた末の死と言われています。

 悩みをお持ちの方、困っている方は、ひとりで抱え込まず、ご家族やご友人、職場の同僚など、身近な人に相談してみましょう。もし身近な人に打ち明けにくい時には、様々な相談窓口がありますので、ぜひご活用ください。

 身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には、声をかけ、話を聴き、必要な相談窓口へつなぎ、温かく見守り、孤独・孤立を防ぎましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健所 健康増進課 こころの健康担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8309 ファクス番号:019-654-5665
保健所 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。