栄養だより
広報ID1031410 更新日 令和6年12月2日 印刷
健康増進課では、栄養に関する情報を「栄養だより」を偶数月に発行しています。普段の食生活で気を付けてほしいポイントや、その時期にあった栄養情報をお届けします。ぜひご活用ください。
明日のために今日からはじめる!減塩のためのお料理セレクトガイド【令和6年12月・令和7年1月号vol.50】
普段の食生活で「減塩」について意識していますか?日本人の食事における最大の栄養課題は「食塩の過剰摂取」です(※1)。食塩の摂りすぎによって高血圧をはじめとした生活習慣病のリスクが高くなることがわかっていても、濃い味付けに慣れている人にとって、減塩を実行することはなかなか難しいものです。今回は、おいしさを維持しながら塩分を減らすことができる料理選びのポイントについてお伝えします。
食塩摂取と生活習慣病
1日(20歳以上男女)の食塩摂取目標量まであと3g
食塩相当量(1日 20歳以上男女) | |
---|---|
日本人の目標量(※2) | 7.0g |
岩手県の現状(※3) | 10.1g |
食塩の摂取源は約7割が調味料から!
食塩の摂取源となる食品では高齢者が漬物、若者は加工食品が多い。(※1)
岩手県の「脳血管疾患」年齢調整死亡率全国ワースト1位(※4)
20歳以上およそ2人に1人が高血圧(※5)
主食+主菜+副菜の組み合わせで無理なく減塩
- 1日朝昼夕の3食の食事は、主食+主菜+副菜のそろったバランスの良い食事が基本!
- 野菜や果物、大豆製品などを選びましょう。ナトリウム(食塩)を排泄しやすくする働きのあるカリウムが豊富に含まれます。(カリウム制限が必要な場合もあるため主治医へ確認を)
- 加工食品や味付き主食の食べる量や頻度を見直してみましょう。
主食
塩分の多い料理例 | 塩分の少ない料理例 |
---|---|
汁は残すと約2~3g減塩に
味付き主食は塩分が多いので、主菜や副菜は塩分が少ないものを! |
主食は白米がオススメ!麦、玄米、雑穀入りだとさらにGOOD! |
主菜
塩分の多い料理例 | 塩分の少ない料理例 |
---|---|
栄養成分表示の「食塩相当量」をチェック!
煮込み料理は、塩味のある調味料を最後に入れると、少ない調味料で表面にしっかり味をつけることができる! 香辛料や酸味を活かし美味しく減塩! |
しょうゆなどの調味料は卓上に置かないようにする |
副菜
塩分の多い料理例 | 塩分の少ない料理例 |
---|---|
1食で食べる量を減らしたり食べる頻度の見直しを!
汁物は具だくさんにし、食べる量や頻度の見直しを! 出汁を効かせてうま味UP! |
野菜や海藻にはカリウムが豊富!毎食1~2品は食べよう! 油も量を加減すれば減塩でコクUP! |
その他
アルコール
お酒には食欲増進効果があり、味の濃い料理やおつまみを食べすぎてしまう傾向に。またお酒は飲めば飲むほど高血圧のリスクがUP!週1~2日は休肝日をつくり、飲みすぎに注意!
果物
果物は塩分なしでカリウムがとれる!1日の目安量は200g(可食部)。食べすぎに注意!
冷凍果物やカットフルーツも活用しよう!
(※1)厚生労働省:健康的で持続可能な食環境イニシアティブ「食塩の過剰摂取」より
(※2)厚生労働省:健康日本21(第三次)
(※3)岩手県:県民生活習慣実態調査 20歳以上男女総数(令和4年)
(※4)厚生労働省:令和2年 人口動態統計特殊報告「主な死因、性、都道府県別年齢調整死亡率(人口10万対)・順位」
(※5)厚生労働省:e-ヘルスネット「高血圧」
添付ファイル
- 明日のために今日からはじめる!減塩のためのお料理セレクトガイド(令和6年12月・令和7年1月号vol.50) (PDF 1.3MB)
- 肥満を予防できる食事のポイント(令和6年10・11月号vol.49) (PDF 1005.5KB)
- 8月31日は野菜の日!野菜を食べて毎日元気に!(令和6年8・9月号vol.48) (PDF 751.2KB)
- フレイル予防で元気で長生き(令和6年6・7月号vol.47) (PDF 1.0MB)
- 新生活応援!スタートダッシュは朝ごはんから(令和6年4・5月号vol.46) (PDF 1.0MB)
- おなかスッキリ絶好腸!便秘を予防する食生活のポイント(令和6年3月号vol.45) (PDF 990.3KB)
- 正しく知ろう!食物アレルギーのこと(令和6年2月号vol.44) (PDF 965.4KB)
- 簡単!手軽に!おいしい減塩(令和6年1月号vol.43) (PDF 834.1KB)
- 使って便利!栄養成分表示活用術(令和5年12月号vol.42) (PDF 1.5MB)
- 毎日コツコツ 元気な骨を守るための食事ポイント(令和5年11月号vol.41) (PDF 617.5KB)
- 食品ロスを減らそう(令和5年10月号vol.40) (PDF 933.9KB)
- いざという時のために!食品の家庭備蓄のすすめ(令和5年9月号vol.39) (PDF 1001.8KB)
- 野菜不足を解消しよう!プラス一皿大作戦(令和5年8月号vol.38) (PDF 774.6KB)
- 無理なく続けよう!減塩生活(令和5年7月号vol.37) (PDF 802.9KB)
- フレイル予防でずっと元気に!(令和5年6月号vol.36) (PDF 875.0KB)
- 「今」からはじめよう!スマート生活(令和5年5月号vol.35) (PDF 659.6KB)
- 今日からトライ 腸活で健康ライフ(令和5年4月号vol.34) (PDF 822.2KB)
- 貧血予防のための食事について(令和5年3月号vol.33) (PPT 420.7KB)
- 食事にひと工夫♪レッツ減塩チャレンジ!(令和5年2月号vol.32) (PDF 657.8KB)
- 新年発!正月太り解消法!(令和5年1月号vol.31) (PDF 599.7KB)
- 栄養もうま味もギュッと凝縮!あると便利な乾物の魅力(令和4年12月号vol.30) (PDF 563.3KB)
- 健康づくりのヒント!栄養成分表示を上手に活用しよう(令和4年11月号vol.29) (PDF 977.3KB)
- 知って使おう!盛岡ブランド食材(令和4年10月号vol.28) (PPT 1.1MB)
- 世界も注目!大豆の栄養まめ知識(令和4年9月号vol.27) (PDF 453.5KB)
- 野菜をもっと食べよう!(令和4年8月号vol.26) (PDF 609.4KB)
- 菓子・嗜好飲料と上手に付き合おう!(令和4年7月号vol.25) (PDF 484.4KB)
- 酸味を活かす♪おいしい減塩生活をはじめよう!(令和4年6月号vol.24) (PDF 415.2KB)
- ストレスを和らげる食事で五月病に打ち勝とう(令和4年5月号vol.23) (PDF 588.6KB)
- 春からやってみよう!「置き換え術」で上手にカロリーダウン(令和4年4月号vol.22) (PDF 990.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 地域健康づくり担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8306 ファクス番号:019-654-5665
保健所 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。