栄養だより

広報ID1031410  更新日 令和7年4月1日 印刷 

健康増進課では、栄養に関する情報「栄養だより」を偶数月に発行しています。普段の食生活で気を付けてほしいポイントや、その時期にあった栄養情報をお届けします。ぜひご活用ください。

新生活の第一歩 毎日朝ごはんのすすめ【令和7年4・5月号vol.52】

一年の中でも特に春のこの時期は、新たな生活を始める人はもちろん、環境の変化が多い時期でもあります。慣れない環境で、食生活が乱れがちになってしまうことも…。食生活を整えるためには、朝食を摂ることが大切です。朝の食習慣を整え、よりよい新生活のスタートを切りましょう!

岩手県民の朝食の現状に注目!

朝食を毎日食べる人の割合(令和4年度 15歳以上)

年代 割合
15-19歳 77.8%
20-29歳 43.8%
30-39歳 71.9%
40-49歳 67.8%
50-59歳 74.6%

60-69歳

81.5%
70-79歳 92.9%

参考:健康いわて21プラン(第三次) 

20代の約2人に1人が毎日朝食を食べていない!

朝食を食べるといいことがたくさん

肥満の予防

朝食の欠食は「まとめ食い」や「どか食い」の原因になります。朝食を食べることで体温が上昇し、エネルギー代謝もUPするため、太りにくいからだ作りに役立ちます!

体内時計を整える

私たちの体にある「体内時計」は25時間周期。朝食と朝日を浴びることで体内時計のズレがリセットされ、心身の健康を保ちます。 ※農林水産省 みんなの食育「生活リズムをととえる」参考

集中力アップ

脳のエネルギー源は主にブドウ糖です。朝食にご飯やパンなどの主食を食べることで集中力がアップします! ※農林水産省 めざましごはん「朝ごはんを食べないと?」参考

便秘の予防

朝食を食べることで胃や腸が刺激され排便を促す働きが!便秘が解消されると腸内環境が整い、免疫力アップにもつながります!

忙しいあなたにオススメ!パパっと かんたんバランス朝ごはん!

忙しい朝は、朝食もバランスが乱れがちになります。いつもの主食にちょこっとプラスして、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれる)やビタミン、ミネラル食物繊維(野菜、海藻、きのこ、こんにゃくなど)も一緒に摂ると、よりバランスのよい朝食になります。

和食派

【ごはんやおにぎり+具だくさんみそ汁、ゆでたまご】

前日の夕食を多めに作り、朝食に取り入れると準備がスムーズに!

野菜をたくさん入れると減塩にもつながりGOOD!

【ごはんやおにぎり+めかぶ、納豆、ミニトマト】

火を使わずに簡単に食べられるものから始めましょう!

洋食派

【パン+ツナ入りサラダ、ヨーグルト、果物】

冷蔵庫から取り出してすぐに食べられる物を活用しましょう。

乳製品や果物でビタミンやミネラル補給に!

【パン+カット野菜・卵(電子レンジで簡単調理)→ポーチドエッグトースト】

カット野菜や電子レンジを活用したレシピであっという間に朝ごはんができあがり♪

洗い物も減らせる♪

  • 菓子パンは砂糖や油が多く、栄養バランスが偏りやすいので要注意!

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

保健所 健康増進課 地域健康づくり担当
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8306 ファクス番号:019-654-5665
保健所 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。