学びの循環推進事業 まちづくりコース講座メニュー
広報ID1000689 更新日 令和7年4月21日 印刷
令和7年度講座メニューを掲載しました。(令和7年4月)
- 講座実施にあたり、準備物が必要になる講座があります。
番号 |
講座名 |
講座内容 ※必要物品・対象・実施時期等に注意願います |
担当 |
---|---|---|---|
1 |
市の総合計画について (継続) |
盛岡市総合計画にいて |
企画 調整課 |
2 |
統計で見る盛岡市 (継続) |
盛岡市の人口や産業等の様々な統計について |
企画 調整課 |
3 |
盛岡の未来を変える!? 国際リニアコライダー (ILC)ってなに?(継続) |
国際リニアコライダーのしくみや市の取組について |
国際リ ニアコ ライダー推進事務局 |
4 |
暮らしを彩る盛岡ブランドを 学ぼう!広めよう!!(継続) |
暮らしの中から生れた盛岡の価値や魅力を「盛岡ブランド」として市の内外に広める取組について |
都市 戦略室 |
5 |
人口減少に立ち向かう! 地方創生で躍動するまち盛岡へ(継続) |
盛岡市の将来の人口推計や、人口減少に向けて市が取り組む対策について ※プロジェクター・スクリーン使用 |
都市 戦略室 |
6 |
市の情報公開(継続) | 情報公開制度の内容と利用方法について |
総務部 |
7 |
市の条例(継続) | 市の条例と制定手続きについて |
総務部 |
8 |
市の個人情報保護制度(継続) | 個人情報保護制度の内容について |
総務部 |
9 |
市のデジタル化推進制度 (継続) |
「徹底的に便利な市役所」の実現に向けて進めている、行政手続きのデジタル化など、市の動向について解説します。 (スマホの操作方法等の講座ではありません。) |
デジタ ル推進 事務局 |
10 |
親しまれる広報づくり(継続) | 広報もりおかができるまでの過程や、親しまれる広報紙にするための編集方針やノウハウなどについて説明します。 |
広聴 広報課 |
11 |
市役所のしくみ(継続) | 市役所の組織と主な仕事の内容、職員数などについて |
職員課 |
12 |
固定資産税のしくみ(継続) | 固定資産税の評価方法や課税などのしくみとあらまし ※対象:中学生から成人 ※12月から2月を除く |
資産税課 |
13 |
くらしと市税(継続) | 市民税、軽自動車税、市たばこ税、入湯税のしくみとあらまし ※2月から6月を除く |
市民税課 |
14 |
市の台所事情(継続) | 市の財政状況全般について ※12月から翌年2月を除く |
財政課 |
15 |
スポーツの力が 盛岡の未来を創る(継続) |
盛岡市スポーツ推進計画の概要について |
スポー ツ推進 課 |
16 |
東日本大震災に関する 盛岡市の復興推進の取り組み (継続) |
もりおか復興推進しぇあハート村、もりおか復興支援センターなど東日本大震災に関する市の復興推進の取り組みについて紹介します。 |
危機管 理防災 課(復 興推進 部事務 局) |
17 |
選挙のしくみ(継続) |
選挙の仕組みや最近の選挙における投票結果、さまざまな投票の仕方などについてお話しします。 選挙時に使用する道具を用いた模擬投票も可能です。ご希望に応じて講座内容を変更できますので、ご相談ください。 |
選挙管 理委員 会事務 局 |
18 |
これからの公共施設の 在り方を考える出前講座(継続) |
盛岡市公共施設保有最適化・長寿命化計画の概要について ※パソコン・プロジェクター・スクリーン使用 |
資産 経営課 |
19 |
商業振興の戦略と取組(継続) | 盛岡市商業振興ビジョンについて |
経済 企画課 |
20 |
工業振興の戦略と取組(継続) | 第2期盛岡市工業振興ビジョンについて |
ものづ くり推 進課 |
21 |
盛岡の観光(継続) |
ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に選ばれた、歩いて楽しめる盛岡市の観光について、盛岡市観光推進計画を中心にご紹介します。 |
観光課 |
22 |
空き家のはなし ~わが家の終活を考えよう! (新規) |
「問題のある空き家を作らせない、増やさない!」をスローガンに取り組んでいる空き家対策の一環として、空き家や今住んでいる家について、所有者や家族ができること ――エンディングノートの活用等についてお話しします。 |
くらし の安全 課 |
23 |
自分の身を守る |
生涯にわたる安全教育の一環として、幼児、児童、生徒等及び高齢者の心身の能力に応じた「交通安全教室」を実施することにより、安全に行動できる実践的な力を身につける。 |
くらし の安全 課 |
24 |
みんなで地域の移動手段を 考えましょう (継続) |
公共交通(鉄道、バス等)の利用が不便な地域で、移動手段の検討をする時に関わる法令や計画、他の自治体区域における取組みを合わせて紹介します。 |
交通 政策課 |
25 |
かしこいバスの使い方 (継続) |
盛岡市のバス利用促進の取り組みを中心に、バスロケーションシステム、交通系ICカード、「まちなか・おでかけパス」やお得なバスの使い方等を紹介します。 |
交通 政策課 |
26 |
盛岡市市民協働推進指針について (継続) |
さまざまな主体が参画する市民協働によるまちづくり推進について、市の基本的な考え方を説明します。 |
市民協 働推進 課 |
27 |
市民協働によるまちづくり(継続) | さまざまな主体が連携・協力しまちづくりを推進する各種協働推進事業(市の補助制度)の具体説明や事例紹介を行います。 |
市民協 働推進 課 |
28 |
わたしたちの国際交流(継続) | 市や(公財)盛岡国際交流協会が行っている市民と外国人市民との交流を紹介します。 |
文化 国際課 |
29 |
災害ってなに? 防災・減災ってなに?(継続) |
災害の種類と態様を学び、誰でもできる対応方法を知るとともに、万が一の大規模災害に備えます。 |
危機管 理防災 課・消 防対策 室 |
30 |
自主防災入門(継続) | 大災害に備えて、「自助・近助・共助」により助け合える組織作りと、結成した組織の活動アドバイス、活動支援を行います。 |
消防 対策室 |
31 |
家庭から火災を防ぎましょう (継続) |
災害の中で最も身近な家庭からの火災を防ぐポイントを学びます。 |
消防 対策室 |
32 |
地域を守る消防団(継続) | 地域を守る消防団の活動を紹介します。 ※12月から翌年2月を除く |
消防 対策室 |
33 |
「もりおかの国保」を学ぼう (継続) |
国民健康保険制度や保険給付、市の保険税、健康検査について説明します。 |
健康 保険課 |
34 |
「後期高齢者医療制度」を学ぼう(継続) |
後期高齢者医療制度の解説や保険給付、保険料についても説明します。 |
健康 保険課 |
35 |
血圧改善で血管力アップ(継続) |
高血圧症は、脳梗塞や心筋梗塞に至りかねない動脈硬化の原因になります。 日常生活の中で高血圧症や動脈硬化を防ぐポイントを保健師がお話します。 |
健康 保険課 |
36 |
今日からコツコツほね貯金 (継続) |
骨折してしまうと、部位によっては寝たきりになり、認知症にもつながりかねません。骨を強くするため、また骨折を防ぐための注意点を保健師がお話します。 |
健康 保険課 |
37 |
夏のよくばり健康術(継続) | 熱中症対策や、夏ならではの生活習慣病対策について保健師がお話しします。 ※プロジェクター、スクリーン又は代用になるもの。 ※対応可能時間 平日:10時から15時まで(60分以内) |
健康 保険課 |
38 |
年金制度について(継続) |
年金制度は、老後の暮らしだけではなく、事故などで障害を負ったときや、家族を亡くしてしまったときなどに、みんなで暮らしを支えあう仕組みです。 |
医療助成年金課 |
39 |
みんなですすめる男女共同参画(継続) |
盛岡市男女共同参画推進計画やパートナーシップ・ファミリーシップ制度など、市の計画や最新の取り組み等についてお話します。 |
男女共 同参画 推進室 |
40 |
ワーク・ライフ・バランスに ついて考えてみませんか? (継続) |
なぜ、今、ワーク・ライフ・バランスが必要なのでしょうか。誰もが自分らしく生きられるよう、一緒に考えましょう。 |
男女共 同参画 推進室 |
41 |
家庭の中の男女共同参画 (継続) |
男女共同参画についての気づきから男女がともに豊かに暮らしていけるように考えようとするものです。 |
男女共 同参画 おか女 性セン ター |
42 |
DV・セクハラって何?(継続) | ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントの本質や差異、社会的な差別について考えます。 |
男女共 同参画 おか女 性セン ター |
43 |
「人権講座~大切なわたし 大切なあなた~」(継続) |
いじめや若い人たちの間でも起きているデートDVについて伝え、人権について考えます。 |
男女共 同参画 おか女 性セン ター |
44 |
防災出前講座(継続) | 男女共同参画の視点を生かし、多様な人々にとって安心・安全な避難所運営について、地域の人たちと共に考えます。 |
男女共同 参画 センター |
45 |
LGBTQ+って? 性の多様性を知ろう(継続) |
LGBTQ+など、性の多様性について理解を深める基礎的な講座 |
男女共同 参画 センター |
46 |
みんなで支え・育てるこども ・若者(継続) |
盛岡市こども計画について |
子ども 青少年課 |
47 |
ネット社会に生きる 子どもたちを守る出前講座 (継続) |
スマホ・インターネットの利便性や落とし穴など利用を前提とした、ルール作りを中心とする勉強会です。 ※対象:小・中学生及びその保護者 ※対応可能時間 平日:10時から19時まで ※プロジェクター・スクリーン使用 |
少年 センター |
48 |
ヤングケアラーをご存知ですか。(新規) |
本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者の支援の現状について |
こども家庭 |
49 |
食中毒から身を守る(継続) | 食中毒の種類と予防法について ※パソコン・DVDプレイヤー・プロジェクター・スクリーン使用 |
保健所 |
50 |
犬と楽しく暮らすために(継続) | 犬を飼う際のルールとマナー、病気の予防など ※パソコン・プロジェクター・スクリーン使用 |
保健所 |
51 |
猫とおだやかに暮らすために (継続) |
猫にとっても人にとってもよりよい飼い方をご案内 ※パソコン・プロジェクター・スクリーン使用 |
保健所 |
52 |
人と猫が共生するために ~地域ねこ事業~(継続) |
猫によるご近所トラブルの解決を目指す地域ねこ活動の紹介と市の事業について説明します。 ※パソコン・プロジェクター・スクリーン使用 |
保健所 |
53 |
ヘルサポラボ ~職場の健康づくり講座~ (新規) |
盛岡市内の事業所で働く人を対象に、保健師・管理栄養士等が健康づくりについてわかりやすく紹介します。 生活習慣病予防の食生活やリフレッシュ体操等、職場のお悩みに合わせて内容を選ぶことができます。 健康経営や職場研修等に、ぜひ御活用ください。 |
保健所 |
54 |
ちゃんと眠れていますか ~不眠は心の赤信号~(継続) |
健康づくりのための睡眠ガイド、不眠とうつの関係について ※対象:青壮年層 ※パソコン・プロジェクター・スクリーン使用(ない場合も対応可能です。) |
保健所 |
55 |
ゲートキーパー入門編 声をかける~(継続) |
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、支援につなげるゲートキーパーの役割について、 傾聴(話を聴くこと)について DVDの貸し出しもします。 |
保健所 |
56 |
乳がん・子宮がんの正体と 健診のススメ(継続) |
乳がん・子宮がんに関心を持ってもらうため、女性の健康についてお伝えします。 ※パソコン・プロジェクター・スクリーン使用(ない場合も対応可能です。) |
保健所 |
57 |
我が家の擁壁だいじょうぶ? (新規) |
令和7年5月から運用開始となる盛土規制法の解説や大地震時等における宅地の被害を軽減するための情報提供等を行います。 |
都市計画課 |
58 |
盛岡の都市計画(継続) | 盛岡市都市計画マスタープランの内容の紹介と、これを基として地域のまちづくりを参加者と一緒に考えます。 |
都市計画課 |
59 |
「コンパクト・プラス ・ネットワーク」のまちって なぁに?(継続) |
盛岡市立地適正化計画の内容紹介とこの計画に伴う届出制度の内容を分かりやすく解説します。 ※プロジェクター・スクリーン使用(ない場合も対応可能です。) |
都市計画課 |
60 |
その開発大丈夫?(継続) | 土地利用、特に市街化調整区域において、農振解除や農地転用、開発、建築要件などをやさしく解説します。 |
都市計画課 |
61 |
市の農業について(継続) | 市の農業に関する取組について、現状を踏まえながら説明します。 |
農政課 |
62 |
みんなで知ろう! 「美食王国もりおか」(変更) |
県内第1位の栽培面積を誇る「盛岡りんご」を中心に特産食材や、農業の現状をはじめ農産地である盛岡の一面を紹介します。 ※プロジェクター、スクリーン使用(ない場合も対応可能です。) |
農政課 連携 |
63 |
盛岡の森林・林業について ~森林のはたらきとそれを 支える林業について~ (継続) |
市民の暮らしを守っている森林のはたらきと森林・林業の現状について。 希望により、市有林(市管理山林。平成市民の森など)見学も可 |
林政課 |
64 |
みんなで守る私たちの公園(継続) | 公園内の樹木の剪定、害虫駆除の方法 遊具の安全な遊び方について |
公園 みどり課 |
65 |
みんなでつくろう! (継続) |
令和2年度に改定した「緑の基本計画」をわかりやすく解説します。 |
公園 みどり課 |
66 |
みんなで知ろう 「盛岡城跡公園」(継続) |
盛岡城跡の整備計画や見どころについてわかりやすく解説します。 |
公園 みどり課 |
67 |
ZOOMOってどんなところ? (継続) |
令和5年にリニューアルオープンした盛岡市動物公園ZOOMOについて、その理念や取り組みについて解説します。 ※動物公園に入園する場合は、入園料等の料金がかかります。 ※日程によってはお受けできないことがあるので、お早めにご相談ください。 |
公園 みどり課 |
68 |
我が家の耐震診断と耐震補強 (継続) |
木造住宅の自己診断について(昭和56年以前に建築した建物の耐震診断方法) ※成人対象 ※ノートパソコン・スクリーン使用(パワーポイントの環境) |
建築 指導課 |
69 |
マンション管理でお困りですか 計画について~(新規) |
マンションの適切な維持・管理の重要性について、盛岡市マンション管理適正化推進計画の内容をわかりやすく解説します。 ※対象:マンション管理組合、マンション区分所有者、居住者 ※プロジェクター・スクリーン使用(ない場合も対応可能です。) |
建築 指導課 |
70 |
もりおかの景観について(継続) |
景観計画と景観からのまちづくりについて 屋外に広告物を表示、設置するときのルールについて |
景観 政策課 |
71 |
ボードゲームで学ぶツキノワ グマの生態 |
シリアスボードゲーム「クマと僕らの物語」を使用し、ツキノワグマの生態などについて学びます。 ※机、椅子使用 |
環境 企画課 |
72 |
解説します! 「もりおかの環境」(継続) |
盛岡市環境基本計画の説明、毎年発行の年次報告書「もりおかの環境」について、その内容を解説します。 |
環境 企画課 |
73 |
みんなで一丸となって達成しよう「ゼロカーボン」 (変更) |
「盛岡市気候変動対策実行計画~もりおかゼロカーボン2050~」について解説します。 地球温暖化の仕組み、地域での具体的な取組みなども説明します。 |
環境 企画課 |
74 |
地球も家計も大満足! 省エネ生活のすすめ(継続) |
家庭における省エネ生活のポイントと効果について |
環境 企画課 |
75 |
自然環境の保全について(継続) | 自然環境の保全と鳥獣保護の仕組みについて |
環境 企画課 |
76 |
快適で安全な生活環境のために (継続) |
公害苦情相談の事例紹介、公害防止対策について |
環境 企画課 |
77 |
放射能に関する基礎知識(継続) | 放射能に関する基礎知識などを説明 |
環境 企画課 |
78 |
産業廃棄物の適正処理のために(継続) |
排出事業者責任や処理基準など、産業廃棄物を適正に処理するためのポイントを説明します。 ※プロジェクター・スクリーン使用 |
廃棄物 対策課 |
79 |
ごみとわたしたち (継続) |
ごみの減量とリサイクルについて |
資源 循環 推進課 |
80 |
ごみの分け方・出し方 確かめてみませんか(継続) |
正しいごみの分け方・出し方について 古紙と紙製容器包装の分別について 使用済小型電子機器のリサイクル |
資源 循環 推進課 |
81 |
台所の生ごみ減量大作戦 (継続) |
生ごみをたい肥にするダンボールコンポストの使い方について 生ごみの水切りについて |
資源 循環 推進課 |
82 |
人生会議(新規) | 幸せに歳を重ね、人生の最後まで自分らしく豊かな人生を過ごすために自分らしい生き方・逝き方について考える勉強会です。 ※65歳以上 ※ノートパソコン・プロジェクター・スクリーン(ない場合も対応可能) |
長寿 社会課 |
83 |
認知症サポーター養成講座 (継続) |
認知症に対する理解や正しい知識について認知症キャラバン・メイト(講師)が60~90分の講座を実施します。 受講後は、受講した証として「サポーターカード」(認知症の人を支援するという意思を示すもの)を交付します。 |
長寿 社会課 |
84 |
介護保険のはなし(継続) | 介護保険制度の概要、介護認定、保険料、介護サービスなどを紹介 |
介護 保険課 |
85 |
障がい者基本計画について (変更) |
障がい者基本計画及び障がい福祉実施計画について |
障がい 福祉課 |
86 |
知っておきたい! 障がいのある方を支えるサービス (継続) |
利用できるサービスや制度について |
障がい 福祉課 |
87 |
障がいがあるって どんなこと?(継続) |
障がいのある人の立場にたった疑似体験、対応をするときに心がけたいポイント及び障害者差別解消法について (障がいのある方が同行し、お話する場合もあります。) |
障がい 福祉課 |
88 |
盲導犬について(継続) | 盲導犬がどんな性格か、実際に生活している人からお話を聞く。 ※おもに子ども向け |
障がい 福祉課 |
89 |
避難支援の取組み(継続) | 盛岡市避難行動要支援者避難支援計画について |
地域 福祉課 |
90 |
悪質商法に負けないために (継続) |
悪質商法が横行しています。被害にあわないため、その事例や対策について学びます。 ※おもに一般・シニア向け |
消費 生活 センター |
91 |
みんなで脳元気教室(継続) |
高齢者が消費者被害から身を守るための情報をお伝えするほか、認知症の予防のため、脳が元気になる運動も一緒にやってみましょう。 |
消費 生活 センター |
92 |
よーく考えよう!お金の話(継続) | お金のやりくりや、買い物のために契約することの意味を知り、上手に暮らしていく方法を学びます。 ※おもに生徒・学生・新社会人向け |
消費 生活 センター |
93 |
カード・ネット社会を 快適に暮らす!(継続) |
クレジットカードや電子マネーなどの利便性と落とし穴を知って、上手に使っていく方法を学びます。 |
消費 生活 センター |
94 |
若者を狙う悪質商法(継続) | ネット通販、就活商法、もうけ話など若者に特有の消費者トラブルや、その被害を防ぐための注意点をお話しします。 ※おもに生徒・学生・新社会人向け |
消費 生活 センター |
95 |
身近にひそむ霊感商法(継続) |
霊感のような証明できない力を信じ込まされ、金銭や人間関係等に被害を受けてしまう、悪質な霊感商法や寄附勧誘から身を守りましょう。 |
消費 生活 センター |
96 |
みんなで取り組むSDGs(継続) | 環境の保全など、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、消費者ができることを学びましょう。 |
消費 生活 センター |
97 |
リラックスしましょう(継続) |
「こころ」と「からだ」のリラックス法を作業療法士とともに実技していきます。 わかりやすく説明もします。(60分程度の実技) |
市立病院 作業療法) |
98 |
こころのリハビリテーション (継続) |
ストレスとはどのようなものか、どのようにつきあっていけばいいか、精神科専門の作業療法士がわかりやすく説明します。 ※パソコン機器・プロジェクター・スクリーン使用 ※対応可能時間 平日:17時から21時まで 土日:10時から17時まで |
市立病院 作業療法) |
99 |
ストレスとうまくおつきあい しましょう(継続) |
ストレスとはどのようなものか、どのようにつきあっていけばいいか、精神科専門の作業療法士がわかりやすく説明します。 ※パソコン機器・プロジェクター・スクリーン使用 ※対応可能時間 平日:17時から21時まで 土日:10時から17時まで |
市立病院 作業療法) |
100 |
認知症にならないために できること(継続) |
簡単にできる物忘れのチェックや認知症にならないためにできる工夫を説明します。(約40分間) ※パソコン機器・プロジェクター・スクリーン使用 ※対応可能時間 平日:17時から21時まで 土日:10時から17時まで |
市立病院 作業療法) |
101 |
歯と口のホームケア ~子供から大人まで教えます~ (継続) |
う蝕や歯周病を予防し、お口の中をきれいに保つにはどうしたらいいかについて歯科衛生士がお話しします。 ※パソコン機器・プロジェクター・スクリーン使用 ※対応可能時間 平日:17時から21時まで 土日:10時から17時まで |
市立病院 歯科) |
102 |
暮らしと水(継続) | 水道料金や下水道使用料のしくみ、水の豆知識などをお話しします。 |
上下水道局 |
103 |
受水槽水道って何?(継続) | ビル・マンション等の貯水槽水道(受水槽)の適正な維持管理についてご説明します。 |
上下水道局 |
104 |
油・断・快適=下水道(継続) | 下水道の水循環における役割や正しい使い方などを解説します。 (公共下水道事業と農業集落排水事業どちらも対応できます。) |
上下水道局 |
105 |
浄化槽って何?(継続) | 浄化槽の仕組み、利用方法についてご説明します。 ※プロジェクター・スクリーン使用 |
上下水道局 |
106 |
給水装置を正しく使おう(継続) | 本管から蛇口までの給水装置の正しい使用方法や適正な維持管理についてご説明します。 |
上下水道局 |
107 |
水道っていつまでも安心できるの? ~信頼され続ける水道への挑戦~(継続) |
災害に負けない、これからの水道施設について、みなさんで考えてみませんか? |
上下水道局 |
108 |
安全でおいしい水づくりを 目指して(継続) |
盛岡市の水道水源保護について解説します。 盛岡市の水道水質について解説します。 ※プロジェクター・スクリーン使用 |
浄水課 センター) |
109 |
中央卸売市場ぐるっとツアー (継続) |
生鮮食料品の円滑な流通を担う中央卸売市場の施設紹介 ※休市日を除く火曜日から金曜日までの平日の午前中 ※市場に集合できる方(見学希望者は帽子・長靴持参) ※定員:40名まで |
中央卸売市場 |
110 |
史資料から見る盛岡城の建物 (業務移管による講座名等変更) |
かつて盛岡城に存在した歴史的建造物に関する史資料調査、分析などの取組状況を紹介します。 ※プロジェクター・スクリーン使用 |
歴史文化課 |
111 |
盛岡の文化財(継続) |
盛岡の歴史を物語る文化の所産である文化財(有形、無形、民俗、史跡など)について解説 (地域の文化財についてもご要望に応じます) |
歴史文化課 |
112 |
盛岡の祭礼(山車行事、 舟っこ流しなど)(継続) |
盛岡で昔から行われる山車行事や舟っこ流しなどについて、写真等を使いながら解説します。 ※電源・プロジェクター・スクリーン使用 |
歴史文化課 |
113 |
盛岡の先人について(継続) | 次のいずれかの先人の生涯と業績について解説します。 (1)新渡戸稲造 (2)米内光政 (3)金田一京助 ※プロジェクター・スクリーン使用 |
先人記念館 |
114 |
城下町盛岡の歴史と文化(継続) | 城下町盛岡のなりたちについて ※電源・プロジェクター・スクリーン使用 |
もりおか歴史文化館 |
115 |
郷土の偉人・原敬(継続) |
日本の政党政治の礎を築いた原敬総理大臣の生涯を映像を用いわかりやすく説明します。 (そのほか、内容についてはご要望に応じます) |
原敬記念館 |
116 |
盛岡の先人たちの手紙(継続) | 展示中の書簡等について解説します。時間もご要望にお応えします。 【展示計画】 「もりおか」4/1~6/9 戦後80年「最後の海軍大臣 米内光政の手紙」 6/18~10/6 「冨田小一郎への手紙(仮)」 10/15~2026年2月9日 「石川啄木をめぐる人々(仮)」2026年2月18日~6/8 常設展示コーナーでは、石川啄木や宮沢賢治、金田一京助らの書簡を展示、また特別展も開催しています。 実物資料をご覧いただくために、盛岡てがみ館への来館が基本ですが、ご要望がある場合は、ご相談ください。 |
盛岡てがみ館 |
117 |
啄木の歌と人生(継続) |
歌人・石川啄木の短歌と人生を、紙芝居などを使用してわかりやすく解説します。 そのほかのテーマについてもご希望に応じることができます。 |
石川啄木記念館 |
118 |
たのしい!啄木かるた講座 (継続) |
啄木の短歌をかるたにした「啄木かるた」を使って、楽しみながら短歌にふれます。 25首、100首の2種類のかるたを使用するので初めての方でも経験者の方でも楽しめます。 啄木とかるたの関わりも解説します。 |
石川啄木記念館 |
119 |
もりおかの遺跡(継続) | 盛岡市内を中心にした遺跡と発掘調査の成果を紹介します。 内容は、市内全域を対象とした「通史」と、地域ごと・時代ごとに紹介するメニューもそろえています。 (1)もりおかの遺跡(原始・古代~江戸時代までの全般的) (2)中津川・上田地区(盛岡城跡、柿ノ木平遺跡、上田蝦夷森古墳群、西黒石野遺跡など) (3)雫石川北岸地区(大館町遺跡、里館遺跡、安倍館遺跡などの厨川台地の遺跡) (4)雫石川南岸地区(繋遺跡、志波城跡、盛南地区の古代遺跡群) (5)都南地区(手代森遺跡、百目木遺跡、湯壷遺跡など) (6)玉山地区(小石川遺跡、永井古墳群、芋田遺跡、玉山館跡など) |
遺跡の学び館 |
120 |
教育委員会のしくみ(継続) |
教育委員会の組織と主な仕事の内容について、わかりやすく解説します。 |
教育委員会 |
121 |
盛岡の学校教育(継続) | 小中学校の教育内容について ※プロジェクター・スクリーン使用 |
学校教育課 |
122 |
盛岡の教育振興運動(継続) | 盛岡市の教育振興運動の取組について ※プロジェクター・スクリーン使用 |
学校教育課 |
123 |
盛岡の先人教育(継続) | 盛岡市の先人教育の取組について ※プロジェクター・スクリーン使用 |
学校教育課 |
124 |
学びのすすめ(継続) | 生涯学習について詳しく解説します。 |
生涯学習課 |
125 |
「子ども会世話人」ってなに? (継続) |
子ども会世話人の役割と子ども会の運営について |
生涯学習課 |
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 中央公民館
〒020-0013 盛岡市愛宕町14-1
電話番号:019-654-5366 ファクス番号:019-653-3505
教育委員会 中央公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。