盛岡市集落支援員
広報ID1043838 更新日 令和7年4月1日 印刷
集落支援員とは
集落支援員は、平成20年度から総務省が始めた制度で、地域の実情に詳しく、集落対策の推進に関してノウハウ・知見を有した人材を委嘱し、集落の「目配り」として集落の巡回、状況把握等を行い、集落の維持・活性化対策を図る取組です。
盛岡市集落支援員
活動地域 | 担当課 | 氏名 | 任期 | |
---|---|---|---|---|
1 | 大ケ生地域 | 農政課 | 富岡 美恵(とみおか みえ) | 令和4年4月1日~令和7年3月31日 |
集落支援員から活動内容のご紹介
こんにちは。富岡美恵と申します。
2018年9月に盛岡市地域おこし協力隊として着任し、大ケ生地域の振興をテーマに3年間活動したのち、2022年4月に集落支援員に就任しました。活動地域は引き続き大ケ生で、2025年3月に任期満了で退任となりました。
大ケ生地域は、人口約400人、世帯数でいうと150ほど、昨今の例に漏れず高齢化・過疎化が進んでいます。地域全体が袋小路のような形状になっていること、公共交通機関がないこともあり、住民以外は訪れる機会が少ない地域です。大ケ生はどんなところなのか、どんな魅力があるのか、昔ながらの農村地帯ならではの文化や資源の発信活動を主に行ってきました。
活動の主軸はいくつかあり、1つは、大ケ生の方々から学んだ農村での暮らしぶりを体験できる教室の開催です。例えば、冬の農閑期の手仕事であるほうき作りを私自身が習得し、原料のほうき草も大ケ生で栽培したものを使って製作体験できる教室や、地域の方々から味噌作りを教わることができる教室などを開催しました。盛岡市内にあるカルチャーセンターの主催などで、これまで20回ほど企画・運営をしました。
他には、大ケ生産農産物への取組みです。ブルーベリーとハスカップについては、収穫の手伝いを行い、盛岡または自分の故郷の東京の飲食店などに紹介することで、農家さんと関係を繋ぎ、魅力的なメニューに活用してもらう活動をしてきました。こうしたことをきっかけとして、ブルーベリーやハスカップの収穫体験を希望する方々が現れたりと、広がりをつくることができたと感じています。
また、昔から大ケ生の名産であるみょうがについての活動も行いました。以前大ケ生のみなさんにアンケートをとった際に「大ケ生の地域資源」として最も声が多かったのがみょうがだったことも後押しとなりました。

大ケ生ではみょうがの漬物「朝島漬け」が昔から作られてきましたが、2024年6月の食品衛生法改正により漬物を製造して販売する場合に営業許可が必要になり、いわゆる「農家さん手作りの漬物」の生産者の中には衛生基準を満たすことができず販売をやめる人もいます。
漬物作り自体が途絶えてしまう危機にあると感じた私は、大ケ生産のみょうがや朝島漬けについての記録を残すことで未来に繋げようと考えました。
大ケ生の農家さんから朝島漬けの作り方を学び、盛岡の料理家の方に朝島漬けを使った新レシピを考案してもらったり、朝島漬けの作り方を学ぶワークショップを企画しました。ワークショップに参加したみなさんの「昔からの食文化の知恵を学びたい」という熱意と、朝島漬けを作り続けてきた大ケ生の農家さんたちの「次世代に伝えたい」という思いを繋ぐ架け橋になれたのでは、と感じました。こうしたみょうがについての活動の記録は、冊子「大ヶ生のみょうが」という形にしたので、更に多くの方々に伝えていきたいです。

他には、大ケ生の暮らしに根差した郷土芸能や年中行事について、取材を行い、仲間と共同でパンフレットや冊子を発行しているほか、郷土芸能のひとつである大ヶ生山伏神楽の一員として参加しています。
地域おこし協力隊時代に立ち上げた冬のイベント「雪灯り」の開催については、大ケ生のほか近隣地域のたくさんの方々にご協力いただき、2025年で5回目を迎えました。第4回からは大ケ生の観光りんご園とキャンプ場との共同開催をすることができ、普段なかなか交流の場がなかった方々の交流の機会を生むことができました。これも、回を重ねる中でみなさんとの繋がりが強まったからこそ実現できたことと思っています。
地域のみなさんがどんな思いを持って暮らしているのか、何を必要としているのかなどを日々の会話や触れ合いの中から肌で感じ取ることを意識しています。そういうところからニーズを見つけ、活動に結びつけてきました。地道な活動が多く、一つ一つの活動は地味で目立たないものだったかもしれませんが、それを積み重ねることで少しずつ確実な輪を広げることができたと思っています。
地域おこし協力隊時代を含め合計6年間続けてきた大ケ生での活動は、任期満了にともない2025年の3月末で終了となりますが、引き続き盛岡市に定住し、任期後に就く職場でもこれまでの活動を活かせるような仕事に携わる予定です。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林部 農政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎4階
電話番号:019-626-7540(農政企画係)、019-613-8457(生産振興係)、019-613-8458(経営支援係)、019-613-8459(農村整備係)、019-626-2270(食と農の連携推進室) ファクス番号:019-653-2831
農林部 農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。