盛岡市地域おこし協力隊
広報ID1020669 更新日 令和6年10月9日 印刷
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊は、総務省が推進する制度で、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、生活の拠点を移した者を、地方公共団体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、地域おこしの支援や地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
平成21年度から制度が始まり、令和5年度は全国の1,164の自治体が導入、7,200人の隊員が活動しています。
盛岡市地域おこし協力隊
盛岡市地域おこし協力隊は平成29年度から活動を始め、これまでに合計31名が着任し、現在11名(令和6年10月1日時点)の隊員が地域の課題解決、地域活性化に向けて日々奮闘しています。
そんな隊員が活動する盛岡市と、隊員の活動を紹介します。
盛岡市の紹介
盛岡市は岩手県の県庁所在地で、南部盛岡藩の城下町として400年を超える歴史が息づく、人口約30万人の中核市です。市内中心部には、美しい川が流れ、岩手のシンボルである岩手山が見守る、緑あふれるまち・盛岡市。
そんな盛岡市には、歴史と風土に培われた「チャグチャグ馬コ」や、世界一の太鼓パレードとして認定された夏の風物詩「盛岡さんさ踊り」、秋の訪れを告げる恒例の「盛岡秋まつり山車」といった四季折々の祭りの他、伝統的工芸品第一号指定を受けた南部鉄器、盛岡三大麺(盛岡冷麺・盛岡じゃじゃ麺・わんこそば)、清らかな水から作られる日本酒や地ビールなど、多くの特産品があります。
そして令和5年1月には、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙(電子版)「2023年に行くべき52カ所」において、中心市街地の歴史的な建物と川や公園などの自然があり、まちを歩いて楽しめる点や、コーヒー店、ジャズ喫茶などの文化が根付くまちとして評価され、イギリスのロンドンに次ぐ2番目に盛岡市が選ばれました。これを契機として、その豊かな自然、歴史や文化など、盛岡が持つ多様な価値や魅力が改めて世界から注目されています。
そんな盛岡市を紹介するプロモーション動画を隊員が作りましたので、ご覧ください。
現役隊員の活動状況
現役隊員の活動状況をまとめましたのでお知らせします。
新規隊員の募集情報
現在、盛岡市を一緒に盛り上げていただける新規隊員を募集しています。詳しくは各募集要項をご覧ください。
また、オンラインで活動内容の詳細についての説明も行いますので、お気軽にお問い合わせください。皆様からのご応募をお待ちしております。
着任情報
令和6年度は、2名の隊員が着任しましたのでお知らせします。
退任情報
令和6年度は、2名の隊員が任期を終え退任しましたのでお知らせします。
関連情報
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 企画調整課 都市戦略室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:019-613-8370 ファクス番号:019-622-6211
移住に関するお問い合わせはこちら
「盛岡という星で BASE STATION」
〒020-0024 盛岡市菜園一丁目8-15
パルクアベニュー・カワトク キューブ2(ローマ数字)地下1階
電話番号:019-681-0515
市長公室 企画調整課 都市戦略室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。