地域と連携したまちの文化と日常の魅力を伝えるための取組

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051163  更新日 令和7年3月14日 印刷 

市では、暮らしの中に根付く盛岡らしい価値や魅力を市内外に発信するため、地域と連携した取組を行っています。

地域住民の視点を用いた回遊ルートデザインによるまちの魅力増進・発信事業

 盛岡市鉈屋町界隈をモデルとして、地域住民等の視点を用いた回遊ルートの提案を通じたまちの文化や日常の魅力を伝える取組です。

 多数の盛岡町家と歴史的な街並みを有する鉈屋町界隈は、豊富な地域資源の中に人々の暮らしがいきづく地域です。まちの有形・無形の価値と魅力を、まちの暮らしや良さとともに可視化し発信すること、そして、地域資源の回遊性を高めることで、もりおかの魅力・価値の向上と発信力の向上の一助となることを目指します。 

 まちに暮らす人々の“顔が見える情報発信”と、“誰もがまちの案内人”を目指すことにより、まちへの愛着や興味関心とともに、盛岡のまちの魅力の輪を一緒に広げていくプロジェクトです。

プロジェクトイメージ

鉈屋町界隈回遊ルートの作成

盛岡市鉈屋町界隈の「まちの文化と歴史や日常の魅力」に出会う散策モデルルートをまちに暮らす方々へのインタビュー、「令和5年度盛岡市立大慈寺小学校5年生」の皆さんや地域で活動する学生と社会人チーム「もりおかワカものプロジェクト」の皆さんと協力してグループワークなどから作成しました。

ルート初級編

ルート中級編

ルート上級編

音声コンテンツ「盛岡市鉈屋町界隈まちの音風景(サウンドスケープ)」

このまちでだけしか聞くことのできない音があります。

まちの日常に流れる環境音を聞くと、まちの風景が浮かびあがり、風土や暮らしや文化を感じることができます。

共同井戸のせせらぎや、寺筋に響く鳥のさえずりなどの<自然の音>

盛岡町家の吹抜け造りの天井屋根を打つ雨音や、まちに響く子ども達が遊ぶ声などの<暮らしの音>

お盆の迎え火が燃える音や、秋祭りの太鼓などの<伝統行事や祭りの音>など。

まちに暮らす人々が、日常で触れている音から“まちの空間”を体験してみてください。

音声コンテンツ「人からひもとくまちの魅力のルーツ@もりおか市鉈屋町界隈」

まちに暮らす人々にとっての、まちの誇りや宝物、まちのお勧めやお気に入り、まちでの思い出など、インタビュー音源と、「大慈寺小学校」6年生の歌声からご紹介します。このまちの魅力のルーツである人々の、暮らし方や生き方にふれることで、“まちの人柄”を感じてみえください。

※音声出演:盛岡市鉈屋町界隈の地域に暮らす皆さん&「盛岡市立大慈寺小学校」令和6年度6年生の皆さん

※インタビュアー:盛岡まち並み塾事務局&もりおかワカものプロジェクトメンバー

※音声編集・イラストデザイン協力:もりおかワカものプロジェクトメンバー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

市長公室 企画調整課 都市戦略室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:019-613-8370 ファクス番号:019-622-6211

移住に関するお問い合わせはこちら
「盛岡という星で BASE STATION」

〒020-0024 盛岡市菜園一丁目8-15
パルクアベニュー・カワトク キューブ2(ローマ数字)地下1階
電話番号:019-681-0515
市長公室 企画調整課 都市戦略室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。