おむつなし育児交流会

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1027114  更新日 令和3年9月16日 印刷 

いわてUmiのいえさんの事業実施内容をお知らせします。

日時・場所

令和1年5月15日(水曜日)  Studio-Roots-MORIOKA (向中野)

内容

 無理なく子どもとコミュニケーションをとりながら急がず無理をせずトイレやおまるで排泄ができるように、参加者みんなで考えてディスカッションを行った。

出された疑問は

  1. トイレに行くことを嫌がるこの対応は?
  2. 仕事復帰後はどうしたらいいか?
  3. トレーニングパンツが濡れていても気付かない。
  4. 何を用意したらいいかわからない。
  5. おしっこやうんちのタイミングがわからない。
  6. 布おむつの黒カビへの対処

子どもたちも自由に遊び、みんなは和気あいあいと参加をしていた。

参加者

8組

参加者の感想

  1. おむつなし育児をやっている、興味を持っている人がこんなにいるのは心強い。
  2. おむつはずしを母親一人で孤独に行うのは、子どもに当たってしまいがちになる。
  3. 話し合える仲間の存在が心を軽くし、続ける意欲につながった。
写真:おむつなし育児交流会の様子
おむつなし育児交流会の様子

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。