コドモのしょくば(10月)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1028981  更新日 令和1年10月24日 印刷 

キテンさんの事業実施内容をお知らせします。

日時・場所

  1. 令和1年10月5日(土曜日)  エスビル中ノ橋 2階 Arukoko
  2. 令和1年10月19日(土曜日)  エスビル中ノ橋 2階 Arukoko

内容

  1. 令和1年10月5日(土曜日)
     「みんなでやるよ」では、前回に続きハロウィンカボチャを作ってみました。今回のハローウィンカボチャは、ランタン式を作りました。まずは、顔のデザインから始まり、カボチャに下書き、スタッフが手伝いながら、彫刻を行いました。カボチャの臭いに苦戦しながら作業。完成品を家族の方達にも見て頂く為に、10月7日(月曜日)17時00分~19時00分まで会場外に照明を入れて展示する事にしました。
     
     「お昼ご飯」は、当初、じゃじゃ麺を皆で作りながら食べる予定でしたが、ビル地下の飲食店よりチャーハンの差し入れがありましたので、そちらを頂きました。残ったチャーハンを子ども達がおにぎりにしてスタッフにあげたいと握ってくれました。片付けは、皆で。子ども達と、次回の内容について相談して、今回は終了となりました。
     
  2. 令和1年10月19日(土曜日)
     今回の「せんせいのおはなし」は、前回、子ども達がやってみたいと話していた、クッション作りを「せんせい」をお願いして実施しました。布地は、子ども達がお母さんと準備して持て来てくれました。来るなり、「これ見て。」と自慢げに布を見せてくる子供たちの笑顔からスタートしました。今回のせんせいは、アクセサリーなども作る方でしたので、子ども達に手作りの針山をプレセントして頂き、更に子ども達のやる気が上がりました。
     クッション作りを始めると、せんせいの話を真剣な顔で聞きながら作業し、せんせいも驚くほどのスビートと仕上がりとなりました。出来上がった、クッションを抱きしめながら遊び回っていました。家に帰ったらどこで使うのか聞くと、車の中で寝るのに使いたいとか、リビングのソファで使うと話してくれました。

     「お昼ご飯」は、前回、作れなかった「じゃじゃ麺」に再チャレンジ。みんなで、麺を湯がいたり、具材やミソを自分で好きように盛り付けて楽しく食べました。チータンが食べたいと言う事で、盛岡じゃじゃ麺さんからコツをお聞きし、これにもチャレンジし楽しい食事でした。

参加者

  1. 令和1年10月5日(土曜日) 子ども2人、スタッフ2人
  2. 令和1年10月19日(土曜日) 子ども2人、スタッフ3人

 

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。