広報ID1051183 更新日 令和7年4月25日 印刷
このページでは次の質問にお答えしています。
- 妊産婦健康診査の受診票は里帰り先でも使えますか?
- 出生届はどこでいつまでに出せばいいですか?
- 出産育児一時金の手続きはどうすればいいですか?
- こどもの健康保険の加入の手続きはどうすればいいですか?
- 児童手当の申請は、いつまでにどこですればいいですか?
- こどもの医療費受給者証の申請は、どこですればいいですか?
- 里帰り中にこどもが病院にかかったときはどうすればいいですか?
- こどもの健康診査はどうなりますか?
- こどもの予防接種はどうなりますか?
- 里帰り先の他市町村で赤ちゃん訪問を希望する場合はどうしたらいいですか?
妊産婦健康診査の受診票は里帰り先でも使えますか?
県内では、盛岡市内と同様に使えます。
県外では、一旦自己負担でのお支払いが必要です。後日償還払いの申請をしていただくと、健診項目により一定金額をお返しします。
詳しくは、リンク先の情報をご覧ください。
出生届はどこでいつまでに出せばいいですか?
どこで
住所地、本籍地、または里帰り先の市区町村役場
いつまでに
生まれた日を含めて14日以内(14日目が土曜・日曜日、祝日の場合は次の開庁日まで)
持っていくもの
出生届、母子健康手帳
祖父母などによる提出
代理での提出は可(但し、届書の届出人欄は、父または母の氏名を本人が署名してください。)
届出窓口
戸籍届受付窓口(各市区町村によって異なります)
(盛岡市の場合) 市役所本庁舎1階市民登録課、各支所(青山、簗川、太田)、都南総合支所市民係、玉山総合事務所1階住民福祉課
出産育児一時金の手続きはどうすればいいですか?
出産育児一時金は、出産した人が加入している健康保険から支給されるものです。会社を辞めた人は退職後6ヵ月以内の出産であれば勤めていた時の健康保険(1年以上の加入が必要)から受給することができます。6ヵ月を過ぎてからの出産であれば、現在加入している健康保険から支払われます。(いずれか一箇所の健康保険からしか受給できません。)
なお、支払いは医療保険者が出産育児一時金の金額の範囲で病院等に直接行います(医療機関が直接支払制度を実施している場合)。
また、出産費用が出産育児一時金より少ないときは、後日医療保険者に申請し、その差額を受け取ります。詳細は下記までお問い合わせ下さい。
問い合わせ先
現在ご加入の医療保険者または出産された病院
盛岡市国民健康保険の加入者は、市役所別館1階 健康保険課給付係(613-8436)
協会けんぽの加入者は、全国健康保険協会岩手支部業務グループ(604-9070)
こどもの健康保険の加入の手続きはどうすればいいですか?
盛岡市の国民健康保険に加入する場合は、出生の届を行った後に健康保険課、市民登録課、各支所、松園連絡所または、盛岡駅西口サービスセンターの窓口でお手続きをお願いします。手続きに必要なものは、来庁者の本人確認書類が必要です。その他の医療保険に加入する場合は、加入先の保険者へお問い合わせ下さい。
問い合わせ先
盛岡市国民健康保険への加入は、市役所別館1階 健康保険課受付賦課係(内613-8437)
盛岡市国民健康保険以外の医療保険への場合は、加入先の保険者
児童手当の申請は、いつまでにどこですればいいですか?
いつまでに
- 子どもが生まれた日の翌日から15日以内に認定請求が必要です。
どこで
- 請求者の住民登録地で申請してください。
(請求者の住民登録地が盛岡市の場合、子ども青少年課(盛岡市保健所庁舎4階)、医療助成年金課(本館2階)、都南総合支所税務福祉係、玉山総合事務所健康福祉課で申請することができます。)
必要なもの
- 請求者及び配偶者の個人番号(マイナンバー)の確認に必要な書類
- 請求者名義の銀行預金通帳(ゆうちょ銀行の場合は振込専用口座番号が必要)
- 児童の個人番号(マイナンバー)の確認に必要な書類(児童が市外に居住している人のみ)
- 請求者の健康保険被保険者証の写しまたは資格確認書等医療保険加入情報がわかるもの(共済組合に加入している人のみ)
- 出生日がわかるもの(里帰り先に提出した出生届の控えや母子手帳等)
こどもの医療費受給者証の申請は、どこですればいいですか?
子ども医療費受給者証の申請は、盛岡市にお住まいで健康保険に加入されている方、盛岡市以外の市町村にお住まいで盛岡市国民健康保険に加入されている方ができます。
どこで
お子様の住所地(盛岡市に住民票がある場合は盛岡市)
持っていくもの
- お子様の健康保険等の加入状況が確認できる書類(お子様が加入される予定の、または加入されているもの)
- 給付金の振込先として指定する口座の通帳やカード
- 妊産婦医療費受給者証(盛岡市で発行したものをお持ちの方のみ)
- 保護者のマイナンバーがわかるもの(保護者が市外在住の方のみ)
祖父母などによる届出
可(窓口に来られる方は、身分証をご持参ください。)
届出窓口
- 盛岡市役所本館2階 医療助成年金課(受付時間:8時30分~17時30分)
- 盛岡市役所都南分庁舎1階 都南総合支所税務福祉係(受付時間:8時30分~17時30分)
- 盛岡市役所玉山総合事務所 健康福祉課(受付時間:8時30分~17時15分)
問い合わせ先
医療助成年金課 019-626-7528
里帰り中にこどもが病院にかかったときはどうすればいいですか?
受給者証が手元にあり岩手県内の医療機関にかかるとき
医療機関等の窓口でマイナ保険証、健康保険証または資格確認書等と一緒に受給者証を提示してください。窓口での一部負担金(保険診療分)の支払いが不要となります。
※未就学児以外のお子様は、窓口での一部負担金(保険診療分)の支払いが一部必要なことがあります。
受給者証が手元になく岩手県内の医療機関にかかるとき・岩手県外の医療機関にかかるとき
医療機関の窓口で一旦自己負担いただきますが、後日払い戻しの申請ができます。
払い戻しの対象となる医療費
医療機関を受診した際の一部負担金(保険診療分)の全額を助成します。ただし、健康診査、予防接種、文書料、入院時の食事代、差額ベッド料、往診の交通費などの健康保険が適用されないものは助成しておりません。
持っていくもの
受給者証、領収証(コピー可)
祖父母などによる届出
可(窓口に来られる方は、身分証をご持参ください。)
申請窓口
- 盛岡市役所本館2階 医療助成年金課(受付時間:8時30分~17時30分)
- 盛岡市役所都南分庁舎1階 都南総合支所税務福祉係(受付時間:8時30分~17時30分)
- 盛岡市役所玉山総合事務所 健康福祉課(受付時間:8時30分~17時15分)
問い合わせ先
医療助成年金課 019-626-7528
こどもの健康診査はどうなりますか?
県内では、県立病院等で、盛岡市の健診票を使って健診を受けることができます。直接、健診を受けたい医療機関にご確認ください。
県外では、盛岡市の健診票は使用できません。里帰り先の自治体の健診を受診できる場合がありますので、子どもの健診担当部署に確認してください。受診できる場合は、母子健康課(019-603-8304)までご連絡ください。
こどもの予防接種はどうなりますか?
接種していない予防接種の予防接種予診票もしくは赤ちゃん手帳を交付いたします。詳しくはリンク先の情報をご覧ください。(郵送でのお手続きも可能です。)
また、市では小学4年生の春に日本脳炎第2期、小学6年生の春にジフテリア破傷風第2期とヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(女子のみ)の予防接種予診票を学校を通じて配付しております。詳しくはリンク先の情報をご覧ください。
里帰り先の他市町村で赤ちゃん訪問を希望する場合はどうしたらいいですか?
里帰り先での赤ちゃん訪問を希望される方は、盛岡市母子健康課(019-603-8303)までご連絡ください。盛岡市の担当者から里帰り先の市町村に受け入れの確認を取ります。
※市町村によっては、赤ちゃん訪問の受け入れができない市町村もあります。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。