手当・助成

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051134  更新日 令和7年4月25日 印刷 

妊娠・出産への支援

不妊治療への助成

岩手県外の医療機関に通院して、保険適用で行った特定不妊治療を受けた方の経済的負担を軽減するため、通院に係る交通費の一部を助成します。


出産育児一時金

出産育児一時金は、出産した人が加入している健康保険から支給されます。


国民年金保険料(第1号)の免除の届出について確認しましょう(該当者のみ)

産前産後期間に国民年金第1号被保険者期間がある場合、届出を行うことで保険料の支払いが免除されます。


国民健康保険税の減額(該当者のみ)

出産する被保険者の産前産後期間に相当する国民健康保険税の所得割と均等割を年税額から減額します。


妊婦のための支援給付

妊婦の産前産後期間における経済的負担の軽減するため、「妊婦支援給付」を給付します。
1回目の給付として妊婦給付認定時に5万円、2回目の給付として胎児の数×5万円を給付します。申請には医師による妊娠の事実確認が必要です。

子育て家庭への手当て・助成

児童手当

児童(0歳から18歳を迎えた年度末までの間にある子をいいます。)を養育している方には、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に児童手当が支給されます。


医療費の給付・貸付について

0歳から18歳を迎えた年度末までの間にあるこどもの医療費の一部負担金の全額又は一部を助成します。所得制限はありません。
医療費助成を受けるには、「受給者証」の交付申請が必要です。


小・中学校の給食費等

経済的理由で就学が困難と認められる小・中学生の保護者(就学援助)や、特別支援学級等に在籍する小・中学生の保護者(特別支援教育就学奨励費)に、給食費や修学旅行費などの費用の一部を援助します。


盛岡市子育て応援在宅育児支援金

生後8週間から満3歳未満の第2子以降の児童を、保育所等を利用しないで在宅で育児している世帯に対して子育て支援金を給付します。(育児休業給付金を受給している世帯を除く。)

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。