市外からの転入

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051182  更新日 令和7年4月25日 印刷 

このページでは次の質問にお答えしています。

  • 妊婦健診の受診票は、転入してからもそのまま使えますか?
  • こどもの健康診査はどうなりますか?
  • こどもの予防接種はどうなりますか?
  • 児童手当の申請には何が必要ですか?いつまでに手続きが必要ですか?
  • 保育園や幼稚園の入園手続きはどうすればいいですか?
  • 乳幼児を連れて出かけたり、他の親子と交流できるようなところはありますか?
  • 小中学校のこどもがいます。市外からの転入の手続きはどうすればいいですか?

妊婦健診の受診票は、転入してからもそのまま使えますか?

転入前市町村で交付された妊婦健康診査票は使えません。
妊娠週数に応じた盛岡市の健診票を交付します(妊婦一般健康診査票、産婦健康診査票、新生児聴覚検査受検票)。併せて、妊産婦医療費の給付の申請も行うことができます。

必要なもの

母子健康手帳等が必要となります。詳しくはリンク先の情報をご覧ください。

交付場所

盛岡市保健所 2階 母子健康課
都南総合支所 1階5番窓口 (妊産婦医療費の給付申請は1階3.4番窓口)
玉山総合事務所 住民福祉課

こどもの健康診査はどうなりますか?

転入の届出時に、盛岡市の健診票(2歳3か月未満の方は「赤ちゃん手帳」)を交付します。

必要なもの

母子手帳

交付場所

盛岡市役所本館 2階 医療助成年金課
都南総合支所 1階5番窓口
玉山総合事務所 住民福祉課

なお、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査については、受診日のご案内や健診票がご自宅に郵送されます。

こどもの予防接種はどうなりますか?

接種していない予防接種の予防接種予診票もしくは赤ちゃん手帳を交付いたします。詳しくはリンク先の情報をご覧ください。(郵送でのお手続きも可能です。)

 また、市では小学4年生の春に日本脳炎第2期、小学6年生の春にジフテリア破傷風第2期とヒトパピローマウイルス(HPV)感染症(女子のみ)の予防接種予診票を学校を通じて配付しております。詳しくはリンク先の情報をご覧ください。

児童手当の申請には何が必要ですか?いつまでに手続きが必要ですか?

必要なもの

  • 請求者及び配偶者の個人番号(マイナンバー)の確認に必要な書類
  • 請求者名義の銀行預金通帳(ゆうちょ銀行の場合は振込専用口座番号が必要)
  • 児童の個人番号(マイナンバー)の確認に必要な書類(児童が市外に居住している人のみ)
  • 請求者の健康保険被保険者証の写しまたは資格確認書等医療保険加入情報がわかるもの(共済組合に加入している人のみ)※3歳以上の児童のみ養育する場合、提出は不要です。

いつまでに

  • 前住地の転出予定日の翌日から15日以内に手続きしてください。

保育園や幼稚園の入園手続きはどうすればいいですか?

保育園・認定こども園・地域型保育事業

令和7年4月からの入園

市内の保育園や認定こども園の保育部分、地域型保育施設では、申し込みを以下の日程で受け付けます。

  1. 保育施設等利用申込書配布
    令和6年11月1日(金曜日)から
    ※盛岡市のホームページのほか、子育てあんしん課・都南総合支所・玉山総合事務所で配布します。
  2. 申し込み受付期間
    申込みごとの受付期間
    区分 申込み受付期間

    一次申込み

    令和6年11月1日(金曜日)~12月27日(金曜日)

    二次申込み

    令和7年1月6日(月曜日)~2月28日(金曜日)
  3. 申し込み場所
    子育てあんしん課(原則郵送)

年度途中からの入園

  • 令和7年5月以降の入園については、各月初日からの入園が申し込めます。
  • 入園を希望する保育園等の募集人数を確認してください。(随時ホームページで公開します。)
  1. 申込み受付期間
    入園希望月ごとの受付期間

    入園希望月

    申込み受付期間
    令和7年5月 令和7年3月18日(火曜日)~4月10日(木曜日)
    6月 令和7年4月18日(金曜日)~5月9日(金曜日)
    7月

    令和7年5月19日(月曜日)~6月10日(火曜日)

    8月

    令和7年6月18日(水曜日)~7月10日(木曜日)

    9月

    令和7年7月18日(金曜日)~8月8日(金曜日)

    10月

    令和7年8月18日(月曜日)~9月10日(水曜日)

    11月

    令和7年9月18日(木曜日)~10月10日(金曜日)

    12月

    令和7年10月20日(月曜日)~11月10日(月曜日)

    令和8年1月

    令和7年11月18日(火曜日)~12月10日(水曜日)

    2月

    令和7年12月18日(木曜日)~令和8年1月9日(金曜日)

    3月

    令和8年1月13日(火曜日)~1月23日(金曜日)

  2. 申し込み場所
    子育てあんしん課(原則郵送)
    (必要な書類は盛岡市のホームページ又は都南総合支所、玉山総合事務所に用意してあります。)

※詳しい内容はリンク先で順次お知らせしておりますのでご覧ください。

幼稚園

入園の手続きについては、各幼稚園で行っていますので、お問い合わせは各幼稚園までお願いします。

盛岡市の教育・保育施設一覧

入園などの相談・問い合わせ先

子育てあんしん課 019-626-7511

乳幼児を連れて出かけたり、他の親子と交流できるようなところはありますか?

市内には、お子さんとその保護者を対象に、様々な交流の機会を提供しています。

交流の機会を提供する施設等
種類 施設等の数
地域子育て支援センター 市内8か所
もりおか子育て応援プラザma*mall 市内1か所
子育てサロン 市内15か所

開催場所、日時、内容など、詳しくはリンク先の情報をご覧ください。

小中学校のこどもがいます。市外からの転入の手続きはどうすればいいですか?

  1. 転校することが決まりましたら、在籍校と転入校に転校の旨を連絡してください。また、現在在籍している学校から、「転校書類」(在学証明書、教科用図書給与証明書)をお受け取りください。
  2. 盛岡市内への引っ越しの後、転入届をしてください。
  3. 下表の窓口から交付する「就学通知書」をご持参のうえ、指定された転入校へ出向き、前の学校で発行してもらった「転校書類」を提出してください。
就学通知書の交付窓口(転入届をした窓口により異なります。)

転入届をした窓口

「就学通知書」を交付する窓口

市役所本庁舎(本館1階 市民登録課)

市民登録課

都南総合支所(都南分庁舎1階)

各支所・出張所、松園連絡所、

盛岡駅西口サービスセンター

教育委員会学務教職員課(都南分庁舎3階)

玉山総合事務所(1階 税務住民課)

教育委員会分室(玉山分庁舎1階)

ご不明な点がありましたら、学務教職員課へ電話でお問い合わせください。

問い合わせ先

学務教職員課 学事助成係 019-639-9044

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。