ひとり親家庭への支援

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051135  更新日 令和7年4月25日 印刷 

経済的な支援

児童扶養手当

父母の離婚などで父または母と生計を同じくしていないこどもが育成される家庭の生活安定と自立の促進、こどもの福祉の増進を図ることを目的に、手当を支給します。


ひとり親家庭等医療費の給付

ひとり親家庭等の医療費の一部負担金の全額又は一部を助成します。
児童扶養手当に準じた所得制限があります。


JR通勤定期乗車券の特別割引制度

ひとり親等の方がJR通勤定期券を3割引で購入することができる証明書を交付します。


就学援助・特別支援教育就学奨励費

経済的理由で就学が困難と認められる小・中学生の保護者(就学援助)や、特別支援学級等に在籍する小・中学生の保護者(特別支援教育就学奨励費)に、給食費や修学旅行費などの費用の一部を援助します。


中学生に対する学習支援事業

経済的な理由で塾に通えないことなどにより、学習に不安を抱える世帯の中学生を対象に、一人ひとりの力に合わせた個別学習型の学習会を開催しており、それぞれの希望に合わせた支援を行っています。

生活支援

ひとり親家庭等日常生活支援事業

修学等の自立を促進するために必要な事由や疾病等の事由により、一時的に保育サービス等が必要な場合に、家庭生活支援員を派遣します。

就業支援

母子・父子自立支援プログラム策定事業

児童扶養手当を受給されている方が自立した生活を送るために必要となる自立目標や、支援内容等についての自立支援プログラムを策定します。


母子家庭等高等職業訓練促進給付金支給事業

母子家庭における母親や、父子家庭における父親が、就業に向けた資格取得のために養成機関で6月以上修業し、資格取得が見込まれる場合に、訓練促進給付金を支給します。


母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業

母子家庭における母親や、父子家庭における父親が、就業に結びつく可能性の高い講座を受講した場合に、講座終了後にその受講料の一部を支給します。


ひとり親家庭等就業・自立支援センター

母子家庭における母親や、父子家庭における父親、寡婦のみなさんの希望や条件に合う求人情報をお届けしています。
面接、応募書類などについての相談をお受けし、紹介状を発行、就職試験のフォローをしているほか、就業準備に関するセミナーや就業に役立つ資格や技能を習得するための講習会を開催しています。

転居や子どもの進学にかかる費用の貸付

母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度

母子家庭や父子家庭、寡婦家庭の生活の安定と経済的な援助のために、各種の資金を無利子または低利子で貸し付ける制度があります。

養育費等について

親子交流・養育費相談

別居や離婚をし、当人同士だけでは親子交流が実施できない、あるいは安心できないとき、その橋渡しや見守りなどのお手伝いをして、安全でスムーズな交流ができるようサポートします。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。