赤ちゃんが生まれたら【出産したら】

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1051132  更新日 令和7年4月25日 印刷 

出産直後

出生にかかわる各種手続きを行いましょう

出生届を提出しましょう(お子さんが生まれた日から14日以内)

子どもが生まれたときは、生まれた日を含めて14日以内(14日目が土曜・日曜日、祝日の場合は次の開庁日まで)に「出生届」を出さなければなりません。出生地、父母の本籍地または住所地のいずれかの市区町村役場で届け出ができます。


赤ちゃん手帳の交付を受けましょう(出生届の手続き後)

赤ちゃん手帳は、乳幼児健康診査票や歯科健康診査票、予防接種予診票(予防接種券)がつづられている大切な手帳です。出生届の手続き後は、母子健康手帳を持参し、交付手続きを受けましょう。里帰り出産の人も、早めに交付手続きを受けましょう。


医療費需給のための申請をしましょう

0歳から小学校入学前までのお子様の医療費の一部負担金(※)の全額を助成します。
所得制限はありません。
※一部負担金とは、保険診療(マイナ保険証、健康保険証または資格確認書等を提示して受けた診療)のうち、患者さんが医療機関等に支払う金額(総医療費の1割から3割)のことです。


児童手当受給のための申請をしましょう

児童(0歳から18歳を迎えた年度末までの間にある子をいいます。)を養育している方には、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に児童手当が支給されます。


国民年金保険料(第1号)の免除の届出について確認しましょう(該当者のみ)

出産月前後の期間に国民年金第1号被保険者期間がある場合、届出を行うことで保険料の支払いが免除されます。


国民健康保険税の減額の届出について確認しましょう(該当者のみ)

出産する被保険者の産前産後期間に相当する国民健康保険税の所得割と均等割を年税額から減額します。

母子に関する相談・支援について

相談窓口


もりおか子育てぶっくを配布しています

盛岡に住むパパ・ママが楽しく安心して子育てができるために、こどもの成長に合わせた育児のポイントや食事・遊びなどについてのほか、保育園・幼稚園情報、困った時の相談窓口、子育てマップ、子育てに関する制度などの子育てに関する情報を詰め込んだガイドブックです。赤ちゃん手帳の交付の際や、市外からの転入の際に配布しておりますので、ぜひ活用してください。


新生児聴覚検査の費用の一部を助成します

生まれつき耳の聞こえ(聴覚)に障がいをもつお子さんは、1,000人におよそ1~2人いるといわれています。その障がいを早く発見して、適切な支援をすることがお子さんのことばと心の成長にはとても大切です。聞こえ(聴覚)の障がいは気付かれにくいため、早く発見するためにも新生児聴覚検査を受けることをお勧めします。


未熟児養育医療の給付を行います

出生体重が2,000グラム以下、または医師が治療を必要と認めた未熟児が、指定医療機関において入院治療する場合、医療費の一部を公費で負担します。(1歳未満)


産婦健康診査の費用を助成します

出産後間もない時期の産婦さんの健康の保持増進と経済的負担の軽減を目的に、産婦健康診査(産後2週間と産後1か月の2回)の助成を行います。妊娠届出時に交付された産婦健康診査受診票と母子健康手帳が必要です。


産後ケア事業を行っています

出産後のお母さんが安心して子育てをできるように、、助産師等による産後ケアを行っています。お母さんの体と心のケア(産後の体調管理、乳房ケア等)、赤ちゃんのケア(健康状態の確認、体重測定、発育・発達の相談等)、育児のサポート(授乳指導、沐浴指導、育児相談等)等が受けられます。利用には事前申請及び予約が必要です。


助産師に産後の心配ごとが相談できる母乳相談を行っています

母乳の飲ませ方やおっぱいのケアのことなど、助産師が産後の心配事の相談に応じます。
大通のもりおか子育て応援プラザma*mall(マ・モール)で無料で行っています。
利用する際は、希望日の2日前までに予約が必要です。

生後1~4か月

乳幼児健康診査を受けましょう

こどもが健やかに育つための乳幼児健康診査を行っています。
赤ちゃん手帳につづられている健康診査票を使い、指定の小児科で受診してください。


予防接種

生後2か月ごろからはじまる定期予防接種について、対象となる病気やワクチンの効果、接種スケジュール、副反応などについて説明しています。
赤ちゃん手帳につづられている予防接種予診票(予防接種券)を使い、指定医療機関で受診してください。


赤ちゃん訪問を行っています

生後4カ月頃までを目途に、赤ちゃんのいる全ご家庭を保健師・助産師等が訪問し、発育や子育てについてご相談に応じたり、子育て支援の情報を提供します。


初めて子育てをする方に向けて離乳食教室を開催しています

生後4カ月前後のお子さんをお持ちで、初めて子育てをする保護者を対象に、離乳食についての講話や、離乳食の試食、遊びの紹介をする離乳食教室を開催しています。


相談窓口

生後6か月~

乳幼児健康診査を受けましょう

こどもが健やかに育つための乳幼児健康診査を行っています。
赤ちゃん手帳につづられている健康診査票を使い、指定の小児科で受診してください。


予防接種

生後2か月ごろからはじまる定期予防接種について、対象となる病気やワクチンの効果、接種スケジュール、副反応などについて説明しています。
赤ちゃん手帳につづられている予防接種予診票(予防接種券)を使い、指定医療機関で受診してください。


相談窓口

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。