広報ID1051148 更新日 令和7年4月25日 印刷
地域子育て支援センター
家庭で子育てしている保護者の皆さんを応援するために、市内の8つの保育所・認定こども園に併設する施設で、発育やしつけなどの相談に保育士が応じたり、支援室開放やさまざまな講座の開催、子育て情報の提供などを行っています。
もりおか子育て応援プラザma*mall(マ・モール)
室内の遊び場や託児室のほか、母親が一時的に子どもと離れてひとりの時間を持てるリラックスルームや、子育て支援を行う市民活動団体が各種イベントに利用できるセミナールームなどの機能を備える子育て支援施設です。
子育て支援センターあそびの広場(外部リンク)
就学前の子とその保護者を対象にした、親子で自由に使える屋内の遊び場です。子育てに関する悩み相談や子育て情報の提供なども行っています。無料で予約なしで利用でき、ベビーカー置き場や、授乳室、おむつ替えコーナーもあります。子育て中の親同士で情報交換もできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
子育てサロン
地域住民の生活の見守りなどを行っている民生児童委員が中心となり、地域における子育てサロンを開催しています。活動場所は主に児童センターや地区活動センターなどです。詳しい日程は各サロンまでお問い合わせください。
児童館・児童センター
児童館・児童センターは、主に小学生が楽しく安全に放課後を過ごすための施設ですが、平日午前中などの時間帯は、小学生以外の幼児や中学生、高校生など、どなたでも利用することができます。利用時間等については、リンク先の情報をご覧ください。
こども食堂
こどもが一人でも安心して過ごせる食堂です。こども食堂の多くは、ボランティアで運営されており、温かく栄養のある食事を、低額又は無料で提供しています。
また、食事だけではなく、宿題をしたり遊んだり、みんなで楽しく交流を深める「こどもの居場所」となっています。
赤ちゃんの駅DAKKO(だっこ)
赤ちゃんの駅DAKKOでは、授乳とオムツ替えができるスペースを提供します。また、可能な施設ではミルク用お湯も提供します。市の指定施設としたお店や、盛岡市の施設の入り口には、シンボルマーク入りのタペストリーやステッカーを掲示しておりますので、お気軽にご利用ください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。