児童扶養手当現況届の提出について(8月29日まで)
広報ID1040397 更新日 令和7年7月25日 印刷
現況届は毎年8月1日時点における状況を届けてもらうことで、児童扶養手当を引き続き受給できるかどうか確認するものです。8月上旬に現況届用紙が届きますので、8月中に提出してください。提出がないと11月分(令和8年1月支払)以降の手当の支払いができません。忘れずに手続きをお願いします。
1. 受付期日・場所
令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
次の日程で、特設受付会場で受付を行いますが、それ以外の日は子ども青少年課、都南総合支所税務福祉係(都南分庁舎)、住民福祉課(玉山総合事務所)に直接お越しください。
受付は持参による受付となります。混雑を避けるため、受給資格者番号により指定する受付期日での来庁にご協力をお願いします。
なお、指定日時に都合のつかない場合は、下記受付期間または休日受付日の都合の良い日にお越しください。(日にち変更の連絡は不要です)
午前中・午後の早い時間帯は混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。
場所 | 期日 | 受給資格者番号 (証書番号) |
---|---|---|
都南分庁舎 4階 大会議室 (津志田14地割37-2) |
8月6日(水曜日) 8時30分~17時30分 |
104000~184300 都南地域にお住まいの方 |
8月7日(木曜日) 8時30分~17時30分 |
184301~186100 都南地域にお住まいの方 |
|
8月8日(金曜日) 8時30分~17時30分 |
186101~ 都南地域にお住まいの方 |
|
保健所 7階 大ホール (神明町3-29) |
8月20日(水曜日) 8時30分~20時00分 |
104000~182800 |
8月21日(木曜日) 8時30分~20時00分 |
182801~183970 | |
8月22日(金曜日) 8時30分~20時00分 |
183971~184700 | |
8月23日(土曜日) 8月24日(日曜日) 8時30分~16時00分 |
休日受付 (番号指定はありません) |
|
8月25日(月曜日) 8時30分~20時00分 |
184701~185330 |
|
8月26日(火曜日) 8時30分~20時00分 |
185331~185920 | |
8月27日(水曜日) 8時30分~20時00分 |
185921~186450 | |
8月28日(木曜日) 8時30分~20時00分 |
186451~186830 | |
8月29日(金曜日) 8時30分~17時00分 |
186831~ |
2. 持参するもの(受給の理由などにより内容が異なります)
(ア)受給者全員が持参するもの
(1)児童扶養手当現況届
(2)養育費等に関する申告書(受給理由が配偶者死亡・配偶者の障害の場合は提出不要です)
※被扶養者であった等の理由により、令和6年中の所得について申告をしていない場合は、児童扶養手当の手当額を算定することができません。あらかじめ申告を行い、7月以降に申告または修正申告をされた場合は申告書の写しを持参ください。
(3)16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書
(令和6年12月31日において年齢が16歳以上19歳未満の方を所得税法上の扶養親族としていた場合に提出が必要です)
(4)児童扶養手当証書(手当が全部停止中の場合は証書を交付していませんので、持参する必要はありません)
(イ)受給理由により持参するもの
あなたの受給理由が次のいずれかであるときには、表の右欄の書面が必要となります。
受給理由 | 必要な書面 |
---|---|
05(遺棄) | (1)遺棄申立書 |
06(拘禁) | (1)拘禁証明書(刑務所に請求) |
(ウ)世帯状況により持参するもの
あなたが次のいずれかに該当するときは、表の右側の書類が必要となります。
該当事項 | 必要な書面 |
---|---|
1 別居している児童を監護している | (1)児童を監護している事実の申立書 |
(2)証明書(児童の居住地の民生委員又は学校長に請求) | |
(3)児童の世帯全員の個人番号(マイナンバー)が確認できる書類又は児童の住民票(世帯全員分の写し。本籍・続柄が省略されていないもの) | |
2 児童の母又は父以外 | (1)養育申立書 |
(2)証明書(民生委員に請求) | |
3 受給者本人又は児童が公的年金等給付を受けている場合 |
(1)同意書(年金物価スライド改定に係る同意書)又は公的年金給付等受給状況届+現在の年金額がわかる通知等 |
3. 特設会場に相談ブースを設けています
保健所及び都南総合支所の特設会場に資格取得やお子様の教育費、生活状況などについて相談できる相談ブースを設けています。詳しい内容については下記リンクをご確認ください。
4. オンラインでの現況届事前送信について
国が運営するオンラインサービス「マイナポータル」を使い、児童扶養手当現況届の事前送信ができます。ただし、事前送信のみとなりますので、オンラインのみでは現況届を提出したことにはなりません。ご来庁いただき内容の確認をさせていただきますので、上記日程でお越しいただきますようお願いいたします。
オンラインで事前送信をしてご来庁される場合は、受付でその旨をお申し出ください。オンラインで手続きされたタイミングによっては、ご来庁されたときに内容を確認できない場合がございますのでご了承ください。
5. 電子商品券を配布します(受付期間 令和7年8月1日から令和7年11月30日まで)
物価高騰の影響を受けているひとり親世帯の支援のため、電子商品券を支給します。令和7年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方は対象となりますので、現況届書類と一緒に電子商品券の申込書を同封しています。また、申込書が送られていなくても、現時点の収入が児童扶養手当の支給を受けられる水準にある方などは、申請していただければ支給対象となる可能性がございます。現況届手続き時に申込・申請手続きを受け付けますので、下記リンクから詳細についてご確認ください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども青少年課
〒020-0884 盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所4階
電話番号:019-613-8354、019-613-8356 ファクス番号:019-623-3516
子ども未来部 子ども青少年課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。