スプレー缶・カセットボンベやライター等の正しい出し方について確認しましょう!
広報ID1021992 更新日 令和5年4月5日 印刷
スプレー缶・カセットボンベとライター等は正しく廃棄しましょう!


スプレー缶・カセットボンベやライターなどの誤った廃棄方法が原因で、ごみの処理施設で爆発事故が発生しています。
これらの製品には、可燃性ガスやオイルが含まれており、正しい廃棄をしないと大変危険です。
特にも、スプレー缶・カセットボンベは、ガス抜きを行う際に、火気のない、風通しのよい屋外で行う等、適切に取り扱う必要があります。
ガス抜きの仕方は、一般社団法人日本エアゾール協会のホームページを参照ください。
また、モバイルバッテリーや加熱式たばこには、リチウムイオン電池が含まれており、正しい廃棄をしないと発火の恐れがあります。
廃棄をする際は、次のとおり正しい廃棄方法で処分するようお願いします。
スプレー缶・カセットボンベの出し方
盛岡地域
- 製品を最後まで使い切る。
- 缶を振って音を確認するなどにより充填物が残っていないか確認する。
- ガス抜きキャップがある製品については、火気のない風通しの良い屋外でガス抜きキャップを使用して充填物を出し切る。
- 穴を開けずに、スプレー缶・カセットボンベのみを透明か半透明の袋に入れる。
- 「スプレー缶・カセットボンベの日」(週2回ある可燃ごみの曜日と同日)に、可燃ごみと混在しないようにごみ集積場所に出す。
※やむを得ず使い切れないものを処分したい場合は、資源循環推進課へお問い合わせください。
都南地域
- 製品を最後まで使い切る。
- 缶を振って音を確認するなどにより充填物が残っていないか確認する。
- ガス抜きキャップのある製品については、火気のない風通しの良い屋外でガス抜きキャップを使用して充填物を出し切る。
- 他の缶とは別の透明・半透明の袋に入れ、「スプレー缶」と明記し、「空カン・空ビン」の収集日にごみ集積場所に出す。
玉山地域
- 製品を最後まで使い切る。
- 缶を振って音を確認するなどにより充填物が残っていないか確認する。
- ガス抜きキャップがある製品については、火気のない風通しの良い屋外でガス抜きキャップを使用して充填物を出し切る。
- 透明・半透明の袋に入れて、ごみ集積場所に備え付けている「青い回収ボックス」に出す。
最後まで使い切ったはずなのに、まだ中身の音がする場合等は、商品に記載されているメーカーに問い合わせてください。
カセットボンベのメーカーが不明な場合は、日本ガス石油機器工業会(電話:0120-14-9996)へお問い合わせください。
ライターの出し方
盛岡地域
ガスやオイルを使い切り、ライターだけを別の袋に入れ、不燃ごみへ出してください。
都南地域
ガスやオイルを使い切り、ごみ集積場所に備え付けてある「乾電池回収箱」へ出してください。
玉山地域
ガスやオイルを使いきり、透明・半透明の袋に入れ、ごみ集積場所に備え付けてある「回収ボックス」へ出してください。
モバイルバッテリーの出し方
盛岡地域、都南地域
販売店等へお問い合わせください。
玉山地域
危険ごみの「青い回収ボックス」へ出してください。
加熱式たばこの出し方
盛岡地域、都南地域
販売店等へお問い合わせください。
玉山地域
充電池等は取り外して危険ごみの「青い回収ボックス」へ、本体は不燃ごみへ出してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環推進課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎3階
電話番号:019-626-3733(資源化推進係) ファクス番号:019-626-4153
環境部 資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。