リチウムイオン電池の正しい処分方法について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1041745  更新日 令和7年10月8日 印刷 

リチウムイオン電池による発煙・発火が多発しています

リチウムイオン電池等の適正処理にご協力ください。

ごみの収集・運搬作業や、市クリーンセンター及び市リサイクルセンターでの処理において、リチウムイオン電池が原因とみられる発煙・発火が多発しています。

(幸い、けが人や施設等への被害は発生していません。)

発煙・発火の原因物
発煙・発火の原因物

リチウムイオン電池が使用されている製品の例

リチウムイオン電池が使用されている製品の例
リチウムイオン電池が使用されている製品の例

充電式やコードレスの製品には、リチウムイオン電池が使用されている可能性があります。

処分する際は、リチウムイオン電池を取り外したうえで適正に処分をお願いいたします。

電池に膨張や変形があるなどリサイクル対象外の場合

盛岡地域
資源循環推進課(電話626-3733)へお問い合わせください。
都南地域
盛岡・紫波地区環境施設組合(代表電話697-3835)へお問い合わせください。 
玉山地域
危険ごみとして、透明・半透明の袋に入れ、ごみ集積場所に備え付けの青色のボックスに入れてください。

リサイクルマークがある場合

リサイクルマーク
リサイクルマーク

上記のリサイクルマークがついた電池やモバイルバッテリー本体は、家電量販店等の一般社団法人JBRC回収協力店へお持ちください。

破損電池、水濡れや膨張した電池、外装のないラミネートタイプの電池等は回収対象外です。

回収協力店は以下のページから検索できます。

電池の取り外しができない場合

  • 小型家電回収対象製品の場合
  • 小型家電回収回収対象製品ではない場合は、電池切れの状態で「不燃ごみ」の日にごみ集積場所に出してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎3階
電話番号:019-626-3733(資源化推進係) ファクス番号:019-626-4153
環境部 資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。