盛岡市の将来人口推計

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1054375  更新日 令和7年10月7日 印刷 

 将来人口推計は、各種計画の策定や適性配置、施策の推進などに欠かすことのできない指標であり、市民の皆さまと共に持続可能なまちづくりを進める前提となる重要な指標です。本市では、急激な人口減少を緩和するため、人口対策を更に強化し、その効果が着実に表れることを見込むこととし、盛岡市総合計画基本構想(令和7(2025)年度~令和16(2034)年度)において将来人口を推計しました。

盛岡市の将来人口推計

 令和17(2035)年における推計人口は、令和2(2020) 年の実人口と比較して約9%(25,076人)減少するものの、国立社会保障・人口問題研究所の推計人口より 2,450人多い264,655人と見込み、これを目標値としてまちづくりの取組を推進します。

将来人口推計

 年齢3区分別人口構成の推計人口では、令和17年(2035 年)では、年少人口26,670人(10.1%)、生産年齢人口 148,254人(56.0%)、老年人口89,731人(33.9%)と見込みました。

年齢区分別人口構成

推計条件

推計方法

コーホート要因法(出生、死亡、移動等の人口の変動要因の動向を仮定してコーホート(出生年が同じ集団)毎に将来人口を推計する方法)

基準人口

2020年国勢調査人口

仮定値

  • 「子ども女性比」:出生に関する仮定値(0-4歳人口の20-44歳女性人口に対する比)。2020年の実人口を基準として求めた上で、その値が将来にわたって一定に推移すると仮定して設定。
  • 「生残率」:ある年齢𝑥歳の人口が、5年後の年齢𝑥+5歳に達するまで生き残る確率。社人研推計では岩手県内の市町村で同一に設定しているが、その値よりも本市の方が高い傾向にあることからその分を考慮して設定。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

市長公室 企画調整課 都市戦略室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所別館8階
電話番号:019-613-8370 ファクス番号:019-622-6211
市長公室 企画調整課 都市戦略室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。