広報ID1006534 更新日 令和7年5月9日 印刷
令和7年度の重要なお知らせ
自己負担額免除の対象者変更について
令和7年度の成人検診は6月24日から開始します。
がん検診については、これまで自己負担額免除であった70歳以上の方、及び65歳以上の後期高齢者医療被保険者は、令和7年度から有料となりますのでご注意ください。(市民税非課税世帯、生活保護受給者等は引き続き無料です。)
※特定健診及び後期高齢者健康診査は、これまでどおり無料です。
詳しくは広報もりおか6月15日号折り込みの検診だよりをご確認下さい。
対象者 |
令和7年度から |
令和6年度まで |
---|---|---|
70歳以上の方 | 有料(窓口で自己負担額あり) | 無料 |
65歳以上で後期高齢者医療被保険者 | 有料(窓口で自己負担額あり) | 無料 |
生活保護受給者 市民税非課税世帯(世帯全員が非課税) 中国残留邦人支援給付の受給者 |
無料 | 無料 |
検診を受けましょう
感染症を踏まえた、適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について
- 過度な受診控えは、健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
- 医療機関や検診会場では、換気や消毒でしっかりと感染予防対策をしています。
- 感染予防のため、医療機関や検診会場ではマスクの着用にご協力をお願いします。
- 体調が悪い等健康に不安があるときは、まずかかりつけ医・かかりつけ歯科医に相談しましょう。
成人検診のお知らせ
令和7年度の成人検診のお知らせです。
「令和7年度成人検診受診券」は、6月23日までに対象者の自宅に届きます。
詳しい内容は、広報もりおか6月15日号折込の「盛岡市検診だより」をご覧ください。
実施期間
令和7年度成人検診の実施期間は、6月24日(火曜日)から10月31日(金曜日)までです。
ただし、子宮頸がん検診・乳がん検診・成人歯科健診は6月24日(火曜日)から令和8年3月10日(火曜日)までです。
検診の種類と内容
成人検診
自己負担額は有料の人の場合です。
成人検診受診券に有料か無料かを表記していますのでご確認ください。
特定健康診査
後期高齢者健康診査
結核レントゲン集団検診
自己負担額が無料の人
- 生活保護受給者
- 中国残留邦人支援給付受給者
- 市民税非課税世帯の人(世帯全員が非課税)
- 年度末(令和8年3月31日時点)での年齢が70歳以上の人
- 65歳以上69歳以下で後期高齢者医療制度に加入している人
無料クーポン券が発行される検診(対象者のみ)
- 子宮頸がん検診
- 乳がん検診
- 肝炎ウイルス検診
受診時の持ち物
- 受診券
- 受診料(有料の方)
- マイナ保険証または健康保険被保険者証(※1)
- 検診手帳または健康手帳(持っている人)
- 無料クーポン券(対象者のみ)
- お薬手帳(持っている人)
※1 マイナ保険証のほか有効期限内の従来の保険証または資格確認書も使用できます。
検診実施医療機関
各種がん検診によって、受診できる医療機関が決まっています。また、医療機関によっては受診できる日時を指定している場合があります。事前に確認をしてから受診しましょう。
広報もりおか6月15日号折込「盛岡市検診だより」でも実施医療機関一覧をご確認いただけます。
検診結果
検診結果は、必ず受診した医療機関で説明を受けてください。
検診を受けて精密検査が必要になった場合は、必ず受診しましょう。精密検査は保険診療(有料)となります。
検診手帳
検診手帳は、検診の結果を記録するものです。検診を受ける時と結果を聞きに行く時は、必ず医療機関へ持参してください。
検診手帳を持っていない人や、これまで使用していた健康手帳の余白がなくなった人は、医療機関へお申し出ください。5年分の検診結果が記録できます。大切に保管しましょう。
-
検診手帳(令和6年度版)表紙 (PDF 125.3KB)
令和6年度版の検診手帳表紙 -
検診手帳(令和6年度版)本文 (PDF 110.6KB)
令和6年度版の検診手帳本文
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 企画総務課
〒020-0884 盛岡市神明町3‐29 盛岡市保健所6階
電話番号:019-603-8301 ファクス番号:019-654-5665
保健所 企画総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。