盛岡の歴史を語る会講座
広報ID1025978 更新日 令和6年4月11日 印刷
イベントカテゴリ: 歴史・文化・芸術 講座・講演会
盛岡の歴史に関する講義や歴史見学会を開催します。
- 開催日
-
令和6年5月17日(金曜日) 、6月21日(金曜日) 、7月19日(金曜日) 、8月8日(木曜日) 、9月20日(金曜日) 、10月4日(金曜日) 、11月15日(金曜日) 、12月20日(金曜日)
令和7年1月17日(金曜日) - 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時30分 まで
※現時点での予定です。
- 対象
-
一般
- 開催場所
-
盛岡市総合福祉センター(若園町2-2) 4階講堂
- 内容
盛岡の歴史に関する講義や歴史見学会を開催します。
講座等の日程・内容(予定) 開催月日 講座内容 講師 5月17日(金曜日) 東アジアの仏教と中尊寺金色堂
【総会(15時30分~16時00分)】
中尊寺仏教文化研究所主任
岩手大学客員教授
菅野 成寛 氏
6月21日(金曜日) 必然だった渋沢栄一と新渡戸稲造との出会い
新渡戸基金理事長
藤井 茂 氏
7月19日(金曜日) 聖壽寺館が語る三戸南部氏の発展と戦国大名化
南部町教育委員会史跡対策室総括主査
布施 和洋 氏
8月8日(木曜日)
盛岡・紫波・北上の石造物からみる北上川舟運
―石巻からの帰りに積んできたもの
東北学院大学文学部教授
兼平 賢治 氏
9月20日(金曜日) 遠野の教育文化から見た盛岡 岩手大学教育学部嘱託教授
今野 日出晴 氏
10月4日(金曜日) 【歴史探訪旅行】
南部町聖壽寺館、三戸町三戸城跡等
11月15日(金曜日) 水をしづめる~水面に浮かぶ歴史と民族~(仮) 岩手県立博物館専門学芸調査員
目時 和哉 氏
12月20日(金曜日)
近代南部家の人々 盛岡市先人記念館主任学芸員
中浜 聖美 氏
1月17日(金曜日) 岩手の古代~近世の街道 岩手大学客員教授
八木 光則 氏
- 申し込み
-
必要
郵便はがきに次の事項を入力し、「〒020-0066 盛岡市上田四丁目11-12 盛岡の歴史を語る会事務局 小田島さん」まで送付してください。
- 講座名(盛岡の歴史を語る会)
- 郵便番号
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
※定員を超えた場合は抽選を実施します。
- 費用
-
必要
4,500円
- 定員
-
160人
申込制(抽選) - 主催
- 盛岡の歴史を語る会
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境企画課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎2階
電話番号:019-626-3754 ファクス番号:019-626-4153
環境部 環境企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。