盛岡の歴史を語る会講座
広報ID1025978 更新日 令和7年4月14日 印刷
イベントカテゴリ: 歴史・文化・芸術 講座・講演会
盛岡の歴史に関する講義や歴史見学会を開催します。
- 開催日
-
令和7年5月24日(土曜日) 、6月27日(金曜日) 、7月18日(金曜日) 、8月29日(金曜日) 、9月12日(金曜日) 、10月10日(金曜日) 、11月21日(金曜日) 、12月19日(金曜日)
令和8年1月16日(金曜日) - 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時30分 まで
※現時点での予定です。
- 対象
-
一般
- 開催場所
-
盛岡市総合福祉センター(若園町2-2) 4階講堂
- 内容
盛岡の歴史に関する講義や歴史見学会を開催します。
講座等の日程・内容(予定) 開催月日 講座内容 講師 5月24日(土曜日)
開港場函館に渡った南部領の人々
【総会(15時30分~16時00分)】
盛岡大学教授
上白石 実 氏
6月27日(金曜日) 『盛岡市史 現代』と盛岡のあゆみ 盛岡市史編さん専門委員長
元岩手大学教授
脇野 博 氏
7月18日(金曜日) (1)石川啄木の代用教員時代
(2)石川啄木と女性たち
石川啄木記念館
(1)館長 藤原 安生 氏
(2)主任学芸員 鳥取 邦美 氏
8月29日(金曜日)
墓石から探る盛岡藩南部家の歴史
東北学院大学教授
兼平 賢治 氏
9月12日(金曜日) 鎮守府胆沢城と鎮守将軍 岩手大学客員教授
八木 光則 氏
10月10日(金曜日) 【歴史探訪旅行】
鳥海の柵、胆沢城跡 他
11月21日(金曜日) 平泉を支えた藤原基成(仮) 岩手大学名誉教授
樋口 知志 氏
12月19日(金曜日)
盛岡市街の石碑(いしぶみ)再発見 文化地層研究会
真山 重博 氏
1月16日(金曜日) 原敬 突然の終焉
― 東京駅遭難事件の真相 ―
原敬記念館館長
荒川 享司 氏
- 申し込み
-
必要
郵便はがきに次の事項を入力し、「〒020-0066 盛岡市上田四丁目11-12 盛岡の歴史を語る会事務局 小田島さん」まで送付してください。
- 講座名(盛岡の歴史を語る会)
- 郵便番号
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
※定員を超えた場合は抽選を実施します。
- 費用
-
必要
4,500円
- 定員
-
160人
申込制(抽選) - 主催
- 盛岡の歴史を語る会
よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境企画課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎2階
電話番号:019-626-3754 ファクス番号:019-626-4153
環境部 環境企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。