中央公民館の講座・講演会
広報ID1036902 印刷
-
中央公民館「盛岡わけもんカレッジ」
パーソナルカラー、日本刀、体幹トレーニング、ドミノ、野菜の品種改良、家計の整理術…。幅広いジャンルの様々な事柄をテーマとして取り上げます。各界の講師に学びながら同世代の交流を深めてみませんか? -
中央公民館「魅力発見!もっと知りたい盛岡」
地域情報誌や特産品にかかわる講師のお話や、盛岡ハリストス正教会や遺跡の学び館などへの施設見学を通して地元の魅力を知り、地域への理解を深める講座です。 -
中央公民館「大学の森で学ぼう」~盛岡高等農林学校から続く森の歴史~
岩手大学滝沢演習林の広大な森を、夏と秋に2回訪ね、講義と自然観察・現場作業見学を通して学び、地域の環境についての理解を深めます。 -
中央公民館「お茶席体験!盛岡の五流派を知ろう」
中央公民館では、5つの流派の月釜茶会が開催されます。各流派について座学で学んだあと、実際にお茶会を体験します!(お茶を点てる講座ではありません。) -
少年指導員養成講座
少年指導員は、子ども達の社会性を身につけるために行う地域での様々な活動や体験を支援する当市の「登録制ボランティア」のことです。現在少年指導員は小学校や地域子ども会などで野外活動やクラフト、本の読み聞かせ、映画会、ドッジボールを教えたりリーダー養成などを行ったりして青少年の健全育成に努めています。青少年活動の支援に熱意を持たれる方々の積極的な応募をお待ちしております。 -
中央公民館『古典文学入門』講座「折口信夫と読む日本古典文学」-日本文学の根底-
「旅」「神」「地名」などの世界観、死生観、「恋」「いじめ」といった人生観を切り口とし、様々な作品を一つのテーマでつなげることで、時代を越えてつなげてきた「日本文学の本質」、日本人の文学感性を学ぶ講座です。 -
中央公民館ボランティア講座「はじめての手話教室」
「手話」であいさつや自己紹介が出来るようになることを目標とする入門講座です。 -
中央公民館講座「はじめての絵画教室」
絵を描く経験が無い方、少ない方を対象に、絵を描くことの楽しさやコツを教えます。 -
中央公民館サークル体験講座「茶の湯ことはじめ」
表千家に伝わる茶道のあれこれにふれる講座です。おいしい「茶」をいただき、楽しみながら茶道に親しみましょう。継続して活動したい方は、当館活動の茶道サークル「茶々」への入会も可能です。 -
中央公民館サークル体験講座「七宝焼体験講座」
七宝焼きで、世界に1つだけのアクセサリーを作ろう!継続して活動したい方は、「七宝釉華里の会」(しっぽうゆうかりのかい)への入会も可能です。 -
中央公民館公開講座II「空見上げて生きていこう」
フルート奏者・歌手として活動している伊藤ともんさんを講師に迎え、LGBT当事者としての体験談を音楽とともに紹介します。 -
中央公民館「釜石鵜住居の『いのちをつなぐ』取組を学ぼう」
いのちをつなぐ未来館の見学や、避難路を実際に歩く追体験を通して震災への対応について学びます -
中央公民館「不来方大学院」
不来方大学院は年長の方々の生涯学習を目的として開設された、今年58周年を迎える伝統ある講座です。和気あいあいとした雰囲気の中、様々な講話の聴講やクラブ活動に取り組んでみませんか。 -
中央公民館講座「はじめての家庭菜園・野菜作り体験」
手軽で簡単な野菜作りの体験を通し、SDGsを念頭においた様々な種類の野菜作りにチャレンジできるようになることを目指します! -
中央公民館「もりおかミドルアカデミー」
「後期働き盛り世代(40歳以上64歳までの方)」を対象に「ゆとり」や「趣味」に関する話題を学ぶ講座です。