教育関係者向け「性の多様性を理解する研修 ~先生たちに聞いてほしい性の多様性のこと~」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア

広報ID1034974  更新日 令和5年7月25日 印刷 

イベントカテゴリ: 講座・講演会

このイベントは終了しました。

教育関係者に向けた「性の多様性」の研修を開催します

日本には約8.9パーセントの性的マイノリティに属している人がいると言われており(電通ダイバーシティ・ラボ 2020年調査)、40人のクラスがあるとすれば、3〜4人が性的マイノリティに当たることになります。

子どもたちを指導する教育関係者の皆様には、性の多様性についてよく理解し、本人に寄り添った対応が求められています。

本研修では、性の多様性の基本的な知識や具体的な学校における対応事例等について、県内で学習交流会や研修講師などを実施する岩手レインボー・ネットワークを講師に迎え学びます。

「子どもたちは学校でどんなことに困っているの?」「先生として何をすればよい?」といった疑問が解決できる研修です!

イベントチラシ

申込専用フォーム(お申込はこちら)

令和5年7月6日(木曜日)10時から申込を開始しますので専用フォームからお申込みください。専用フォームに接続できない場合は、男女共同参画推進室まで(電話 019-626-7525)お問い合わせください。

開催日

令和5年7月27日(木曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後3時 まで

対象

一般
教育関係者やテーマに関心がある市民の方など

開催場所

オンライン開催(Zoom)
※事業終了後、アーカイブ配信を予定しています。

内容

性の多様性についての基礎知識や性的マイノリティの児童生徒が学校で困りがちなこと、必要な対応などを学びます。

申し込み締め切り日

令和5年7月24日(月曜日)

申し込みは終了しました。

申し込み

必要

  • 申込は令和5年7月6日(木曜日)10時から開始します。
  • 締切は令和5年7月26日(木曜日)10時までに延長いたしました。
  • 専用フォームからお申込みください。
  • 盛岡市以外の方も申込可能ですが、申込多数の場合には市内在住及び市内にお勤めの方を優先しますのでご了承ください。
費用

不要

定員

100名

主催

盛岡市

アーカイブ配信について

事業終了後、参加者にはアーカイブ配信を予定してます。

オンライン受講が初めての方へ

本事業にご参加の方は、次の環境をご準備ください。

  • スピーカーが搭載されている端末(パソコン、スマートフォンなど)
  • インターネット環境
  • Zoomのインストール

講師紹介

岩手レインボー・ネットワーク

講師写真(井澤明穂)

岩手レインボー・ネットワークは、個人の性的指向、性自認、そして性表現に関わらず、安心して生きられる岩手の実現を目指して盛岡市など岩手県内やオンラインでの学習交流会の他、研修講師派遣、政策提言などを行なっている団体です。

参加するとどんなことが学べるの?

  • 性の多様性(LGBT)とは何か
  • 当事者は学校でどんなことに困っているのか
  • 学校や教育施設ではどんな対応をとればよいか
  • 子どもへの対応で気をつけることはあるか など

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

市民部 市民協働推進課 男女共同参画推進室
〒020-8530 盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
電話番号:019-626-7525 ファクス番号:019-622-6211
市民部 市民協働推進課 男女共同参画推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。