森林整備に係る補助事業について

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1052696  更新日 令和7年7月31日 印刷 

林業の振興及び森林の公益的機能の維持を図るため、森林整備に要する経費に対し補助をします。

森林適正管理事業補助金

森林所有者、森林組合又は森林施業の受託者が、国や県の補助事業(森林整備事業、いわて環境の森整備事業等)を活用し、再造林、下刈り、枝打ち、除伐、保育間伐、間伐等を行う場合、国・県からの補助額に、補助率100分の80までに相当する額以内の額を上乗せ補助します。

森林整備支援事業補助金(除伐、作業道整備)

森林所有者、森林組合又は森林施業の受託者が、除伐、作業道整備を行う場合に要する経費に対し、盛岡市長が定める標準経費または実行経費のいずれか低い方の100分の80に相当する額以内の額を補助します。

森林整備支援事業補助金・森林環境整備支援事業補助金

将来的な森林の活用目的に応じた保育間伐への補助を行っています。
なお、補助対象区域は、森林経営管理事業において定めている取り組み区域となります。
※対象区域の位置等は、添付ファイルをご確認ください。

森林整備支援事業補助金(経済林向け保育間伐)

森林所有者、森林組合又は森林施業の受託者が、保育間伐を行う場合に要する経費に対し、盛岡市長が定める標準経費の100分の80に相当する額以内の額を補助します。

※経済林とは、将来的に木材としての利用を想定している森林のことを指します。

森林環境整備支援事業補助金(環境林向け保育間伐)

森林所有者、森林組合又は森林施業の受託者が、保育間伐を行う場合に要する経費に対し、盛岡市長が定める標準経費または実行経費のいずれか低い方の100分の100に相当する額以内の額を補助します。

※環境林とは、針葉樹や広葉樹、下草等多様な植生により、土砂流出防止機能が高く、比較的災害に強い森林のことを指します。手入れの遅れているスギなどの人工林において、保育間伐等の森林整備を行うことで、環境林への誘導を図ることができます。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

農林部 林政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎5階
電話番号:019-626-7541 ファクス番号:019-651-6248
農林部 林政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。