林業
広報ID1008260 印刷
お知らせ
- 森林環境譲与税の使途について
-
林業の魅力発信パンフレット「仕事場は、空の下、森の中」
パンフレット「仕事場は、空の下、森の中」で、森に関わる仕事の魅力を紹介しています。 - 森林伐採の届出
- 森林の土地の所有者届出制度
- 緑の募金秋季募金について
-
山火事に注意してください
例年3月から5月は空気が乾燥し、風の強い日も多いため、全国的に山火事が起きやすい自然条件となっております。山火事のほとんどが、人のちょっとした火の取扱いの不注意で発生しており、過去に盛岡市内でも火の不始末などによる大規模な山火事が発生しています。山火事を防ぐことは、貴重な森林資源を守ることにつながります。 火災の未然防止のため、皆さんのご協力をお願いします。 -
火入れには申請が必要です
森林法に基づき、野焼きや火入れを行う際は、市町村長への届出が必要です。 - 山地災害の防止について
- スギヒラタケの摂取を控えてください。
- 山菜採取に関する注意について
- 食品の加工および調理における薪・木炭などから生じる灰の利用を自粛してください
- 倒木や落ち葉による住宅などへの被害に注意してください。
-
森林資源を活用した「もりおか森のリース」
盛岡市は以下の構成団体(注)と協働でWaのまちもりおか「絆の輪」プロジェクトを展開しています。その活動の一環として、「もりおか森のリース」で冬のまちを彩る「Waのまちなか展示」を行っています。
この「もりおか森のリース」は、盛岡市内の森林資源を活用して製作されています。
(注)Waのまちもりおか「絆の輪」プロジェクト構成団体:ハートフルワークいわて・盛岡広域森林組合青年部・盛岡市 -
バス停等へ盛岡市産材ベンチを設置しました。
盛岡駅東口バスロータリーや盛岡駅西口交通広場等へ、市民及び観光客等へのサービス向上及び新型コロナウィルス感染症の影響で停滞している木材流通の活性化を図るため、盛岡市産材(盛岡市簗川産スギ)によるベンチ16基を設置しました。
なお、ベンチには公共交通の利用促進を図るため、バス利用促進イメージキャラクター「バスティーくん」及び盛岡市PR動画のQRコードの表示をしております。
事業の紹介
-
里山林の整備をはじめましょう!~森林・山村多面的機能発揮対策交付金~
手入れが行き届いていない森林の手入れや森林資源の活用によって、森林の持つ多面的機能の発揮を目的とした事業を紹介します。 -
盛岡市市産材利用住宅支援事業
盛岡市は、盛岡市内の森林から生産される市産材の利用促進を図るために、住宅の新築、増改築の工事に市産材を使用した場合、建築にかかる経費について一定の補助金を支給します。 -
盛岡市市産材利用店舗等支援事業
盛岡市は、盛岡市内の森林から生産される市産材の利用促進を図るために、店舗等の新築、増改築、修繕又は模様替えの工事に市産材を使用した場合、建築にかかる経費について一定の補助金を支給します。 - 市産材支給事業について
- 松くい虫被害対策について
- 森林・林道管理事業
- 林道管理事業
- 盛岡市間伐等促進対策事業