【山火事警戒宣言発令中】山火事に注意してください

Xでポスト
フェイスブックでシェア

広報ID1008263  更新日 令和7年2月28日 印刷 

【お知らせ】
 県内の大船渡市や陸前高田市における大規模な林野火災の発生を受け、令和7年2月27日付けで岩手県山火事防止対策推進協議会から「山火事警戒宣言」が発令されました。
 山火事警戒宣言の発令期間は、令和7年2月27日(木曜日)から5月31日(土曜日)までとなります。

 市民の皆様におかれましては、山火事の危険性を十分認識いただき、特にも、強風時や乾燥時には、火入れや野焼きなど火の使用は厳に控えていただくとともに、タバコの投げ捨ては絶対に行わないよう、山火事防止対策の徹底に、より一層の御協力をお願いします。

 毎年3月から5月までの期間は、空気が乾燥し、風の強い日も多いため、全国的に山火事が起きやすい自然条件となっており、山火事が発生する原因のほとんどが火を取扱う際の些細な不注意によるものです。
 今年は、県内でも火の不始末などの原因による大規模な山火事が発生していることから、火を取扱う際には、より一層の注意が必要となっております。
 山火事を防ぐことは、ふるさとの山や貴重な森林資源を守ることにつながりますので、皆さんのご協力をお願いします。

盛岡地区山火事防止運動

山火事防止運動統一標語(全国統一標語)

「ふるさとの やまを守ろう 火の手から」

山火事防止運動期間

令和7年3月1日から令和7年5月31日まで

山火事防止の徹底

下記の事項について、十分に注意し、山火事の発生を防止しましょう。

  1. 強風時や乾燥時及び枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、火入れ(※1)、野焼き(※2)、たき火等をしないこと。
  2. 火入れを行うときには、必ず市長の許可を得ること。
  3. 野焼き、たき火を行うときは、事前に消防署に届け出ること。
  4. 火入れや野焼き等を行うときは、水や消火器等を準備し、終了後は完全に消火すること。
  5. たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てないこと。
  6. 火遊びはしないこと。
(※1)火入れ【森林法】
 森林又はその周囲1kmの範囲内で立木竹、雑草、堆積物等を面的に焼却する行為。
(※2)野焼き【廃棄物の処理及び清掃に関する法律】
 たき火、その他日常生活を営む上で通常行われる焼却で軽微なもの。
 枯れ草や廃棄物を焼却する行為は原則禁止だが、農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる焼却は、例外として認められている。

最近の山火事発生状況

最近の山火事発生状況(盛岡市内)

発生年月

発生地域

平成27年8月 下米内地域
平成28年3月 新庄地域
平成29年4月

芋田地域

平成29年5月 日戸地域
令和5年8月 玉山馬場地域

山火事を見つけた場合は

個人での消火活動は大変危険です。

山火事を発見した場合は、すぐに119番通報し、安全な場所に避難してください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください。

よりよいウェブサイトにするために、このページにどのような問題点があったかをお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?




このページに関するお問い合わせ

農林部 林政課
〒020-8531 盛岡市若園町2-18 盛岡市役所若園町分庁舎5階
電話番号:019-626-7541 ファクス番号:019-651-6248
農林部 林政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。